出題傾向とポイント(給水及び排水の管理)
建築物環境衛生管理基準等の見直し
【重要】厚生労働省より建築物環境衛生管理基準等の見直しがありましたので掲載しておきます。
重要度(☆☆☆☆☆)
給水及び排水の管理1 |
- 水道の分類と水質基準
- 水道法の定める簡易専用水道の維持管理について
- 残留塩素の測定
|
給水及び排水の管理6 |
- 給湯・給湯方式
- 中央式給湯方式・中央式給湯の特徴
- 局所式給湯方式
- 給湯設備の検査・貯湯槽の保守管理
- 貯湯槽の電気防食・逃がし弁・自動空気抜き弁
- 給湯系統配管の維持管理・器具
|
給水及び排水の管理7 |
- 排水設備・トラップ
- 排水方式・排水配管
- 掃除口を設ける箇所
- 排水口空間と排水口開放
- 掃除口の大きさ・掃除口の設置間隔
- 排水ます・雨水排水・ル―フドレン
- トラップ
|
給水及び排水の管理7-2 |
- 排水の性質
- BOD(生物化学的酸素要求量)
- COD(化学的酸素要求量)
- DC(溶存酸素)
- 残留塩素
- 窒素酸化物
- ヘキサン抽出物質
- リン化合物
- 総アルカリ度(Mアルカリ度)
- 大腸菌群
- 透視度
|
給水及び排水の管理8 |
- 通気設備
- 通気設備の目的・通気方式
- 通気設備の施工上の注意・通気管を大気に開口する場合
|
給水及び排水の管理9 |
- 排水槽と排水設備の保守管理
- 排水槽の構造・排水設備の保守管理
- 排水設備等の維持管理・排水の管理
- 排水槽の清掃・排水槽の臭気対策
- 排水ポンプの種類・排水ポンプの定期点検
- 阻集器・グリ―ス阻集器の清掃
- 排水管の洗浄方法
|
給水及び排水の管理10 |
- 衛生設備
- 衛生器具の分類・大便器の種類
- 大便器の故障の原因・大便器の給水圧力
- 小便器・浄水器・洗面器
|
重要度(☆)
一度試験に出題されましたが、再度出題されるか分からない項目です。暇なときに確認する程度でよいと思います。
買い物は楽天市場