給水及び排水の管理7
建築物衛生行政概論 建築物の環境衛生 空気環境の調整建築物の構造概論 給水及び排水の管理 清掃 ねずみ・昆虫等の防除
単位集 水質検査項目及び特定建築物の水質検査頻度 法令集 法改正 参考資料
給水及び排水の管理⑦
排水方式 < 排水配管 < 掃除口を設ける箇所 < 掃除口の大きさ < 掃除口の設置間隔 < 排水ます < 雨水排水 < ル―フドレン < 間接排水 < トラップの種類排水設備・トラップ
排水方式
排水方式には合流式と分流式に分かれる。
合流式排水方式
汚水と雑排水を同一の系統で排除すること。
分流式排水方式
汚水と雑排水を別々の系統で排除すること。
排水配管
- 排水管内は排水の流下によって立て管上部で負圧、下部で正圧になる。排水立管は、上部の方が流量は少ないが、管内の空気の流れを阻害しないように上部,下部とも同じ管径とし、排水立管の頂部は、伸頂通気管として、延長し大気中に開放する。
- 二重トラップとなるような配管をしてはならない。
- 排水立管に垂直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合は、オフセットの上下600mm以内に排水枝管を接続してはならない。
- 自然流下式の排水横引き管における流速は0.6~1.5m/sとする。
- 寒冷地に埋設する排水管は、凍結深度以下に埋設する。
- 排水立て管と排水横主管の接続は、円滑な排水の為に大曲がりベンド等で接続する。
- 伸頂通気方式の排水横主管の水平曲りは、排水立て管の底部より3m以内に設けない。
- 排水管の勾配
- 65mm以下―――――最小1/50
- 75mm~100mm――――最小1/100
- 125mm――――――――最小1/150
- 150mm~200―――――最小1/200
- 複数の排水立て管を同一の排水横主管に接続する場合は、通気を十分確保する。
上記排水配管についてはしっかり覚える。
特に数字は頭に入れておく。
配管は上部・下部とも同じ管径にする
二重トラップはどんな理由でも絶対にしてはいけない。
排水管の勾配も覚えましょう。(管サイズに比例して勾配も大きくなります。
掃除口を設ける箇所
- 延長が長い排水横管の途中
- 排水横主管および排水横枝管の起点
- 排水管が45°を超える角度で方向を変える個所
- 排水立て管の最下部またはその付近
- 排水横主管と敷地排水管の接続箇所またはその付近
- ますの設置が困難な場所
- 排水立て管の最上部および排水立て管の途中
排水口空間と排水口開放
ここで、排水口空間と排水口開放が混同しないように説明します。
- 排水口空間
- 排水系統に直結している器具若しくは水受け容器のあふれ縁、又は排水を受ける床面と間接排水管の管端との間の垂直距離をいう。
- 排水口開放
- 間接排水管を封水に水没させない。
掃除口の大きさ
掃除口の大きさは、管径が100A以下の場合は配管と同一管径とし、100Aを超える場合は100mmより小さくしてはならない。
ただし、厨房配水管の場合は、管径と同径とする。
これ覚えましょう。
掃除口の設置間隔
掃除口の設置間隔は30mを限度とし、管径が100mm以下の場合は15m以内とする。
↑これまた覚えましょう。
排水ます
汚水用敷地排水管にはインバ―トますを、雨水用敷地排水管には泥だめますを設ける。
この辺は覚えることがたくさん。これも覚えましょう。汚水→インバ―ト、雨水→泥だめですので間違えないように。
排水ますの設置場所
- 敷地排水管の直管が長い場所は管内径の120倍を超えない範囲に1箇所
- 勾配が著しく変化する箇所
- 敷地排水管の起点
- 排水管の合流及び方向変更箇所
- 点検清掃が必要な個所
雨水排水
- 雨水排水系統は、単独排水として屋外へ排出することを原則としている。
- 雨水排水管を合流式の敷地排水管に接続する場合は、トラップますを設け、ル―フドレンからの悪臭を防止する。
- 雨水横主管を合流式排水横主管に接続する場合は、どの排水立て管の接続点からも3m以上下流で接続する。
- 雨水ますの泥だめの深さは、150mm以上とする。
- 雨水ますの流入管と流出管の管低差は20mm程度とする。
問い合わせについて
平成30年2月6日に当サイトへ問い合わせがありましたので回答いたします。
Q:雨水排水の項目の中にインバ―トますのことが書かれてあります。
インバ―トますは汚水系統で使われるますだと思うのですが、なぜこの項目の中に書かれているのですか。
はい!インバ―トますは汚水で使われます。
何故この項目に書いているかというと
このインバ―トますと泥だめを良く間違えている方がいます。
ビル管理士試験でもインバ―トと泥だめの問題が出題されていますので、
一緒の項目の中に記載しております。
例えば平成22年度 問題125
では、このような問題が出題されています。排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 排水槽の底部こう配面には、点検歩行を容易にするため階段を設ける。
- 排水ポンプは、排水槽の周囲の壁面などから200mm以上離して設置する。
- 雨水ますには、インバ―トを設けて円滑に排水させる。
- 管径75mmの排水横管のこう配は、1/100以上とする。
- 管径100mm以下の排水管の掃除口は、15m以内に設置する。
汚水にはインバ―ト、雨水には泥だめです。
ル―フドレン
ル―フドレンとは陸屋根の屋上やバルコニ―などの雨水を集めて竪樋に流す鋳鉄製やステンレス製の雨水排水金具。
- 使用場所によって陸屋根用、バルコニ―中継用、ひさし用などがある。形状からド―ム型、平型、コ―ナ―型などがある。
- 屋根にあるため、木の葉などごみが詰まりやすいので屋根面から突き出たド―ム型が好ましい。
- ストレ―ナ―の開口面積は接続する雨水管の断面積の倍以上とする。
ストレ―ナの開口面積は覚えよう。雨水管の断面積の倍以上は必要。(これは重要です)

↑
これがド―ム型、、よくビルなどの屋上に上るとこんなの良く見かけますよね。
間接排水
間接排水とは、汚水などの逆流を防ぎ衛生状態を確保するため、排水系統をいったん大気中で縁を切り、一般の排水系統へ直結している水受け容器などに排水することをいう。
- 間接排水管が500mmを超える場合は器具に近接した位置にトラップを設ける。
- 間接排水とすべき器具・装置ごとに、なるべくそれらに近接した掃除流し、あるいは適切なトラップを有し、かつ通気されている器具などに 所定の排水口空間を設けて排水させる。
- 手洗い、洗面、調理などの目的に使用される器具には、間接排水管を開口してはならない。
- 間接排水を受ける水受け容器は、容易に接近できるところに設け、トラップを取り付ける。
- 間接排水管は、水受け容器へ開口するので、悪臭などが生じないように管内を衛生的に保つため、清掃が容易にできる配管方法とする。
-
- 間接排水管の管径(mm)――――排水口空間(mm)
- 25(mm)以下―――――――――最小50(mm)
- 30~50(mm)―――――――――最小100(mm)
- 65mm以上――――――――――最小150(mm)
- 各種飲料水用の
給水タンク等の間接排水管――――最小150mm
間接排水としなくてよいもの
- 病理検査室の流しの排水
- 汚物流しの排水
- グリ―ス阻集器からの排水
- 手術用手洗い器の排水
- 洗濯流しの排水
- 便器消毒器の排水
トラップ
トラップとは、排水設備の配管の途中に設けられ下水道の悪臭や硫化水素などのガスを遮断し、屋内へ侵入するのを防ぐもの。
トラップの種類
- Pトラップ、Sトラップ、Uトラップ等を管トラップといいます。
- ドラムトラップ、ワントラップ等を非サイホントラップといいます。
- 管トラップはサイホントラップといわれ、水が流れる時、管の中が満水となるので封水損失を起こしやすいが、小型で自掃作用を有する。
- Uトラップは、排水管の途中に設ける。
- 二重トラップは禁止
- 容易に清掃できる構造とする。
- トラップのウエアとディップの垂直距離を封水深という。
- 封水がディップより下がって有効封水深がなくなり空気が流通するようになった状態を破封という。
- トラップは良好な自掃作用をもつこと。
- 断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)の大きいトラップは、満管になりやすく流速も遅くなるので、サイホン現象を起こしにくく破封しにくい。
- 蛇腹ホ―スなどでル―プ状にしてテ―プや針金で止めて封水を確保するようなものは、テ―プや針金が外れるとトラップを形成しないため、トラップとして認められないので、設けてはなりません。
特に管トラップはサイホントラップで、ワントラップ等は非サイホントラップであること。二重トラップは絶対してはいけない。
断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)これも間違えないように。
断面積比は流出/流入←これ間違えない。たまに流入/流出と出題されている。
買い物は楽天市場