ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

計算問題特訓のページ

ビル管理士試験ではよく計算問題の出題があります。
中には計算問題が苦手という方も多くいます。
しかしビル管理士試験の計算問題は電験三種のような複雑な計算は一切ありません。
ある法則を理解していれば解ける問題です。
このページでは繰り返し計算問題を解きどの問題が出題されても対応できるようにしておきましょう。

水溶液問題

まずここで、少し問題を解く際のポイントを記載いたします。
まず、水溶液の濃度の表し方には2種類あります。

濃度を%と表す場合と体積で表す方法です。 水の密度:1kg / L、1mLは1g

水平面照度の問題(1)

水平面照度の問題は以下のことをしっかり覚えておきましょう。

水平面照度

水平面照度の問題(2)

点光源による照度は、点光源からの距離の逆2乗の法則で求める。
逆2乗の意味は、2乗する分数の分母に、求める照度の距離が来ることです。

つまり

水平面照度

照度の問題

作業面の必要照度は以下の公式で求めることができます。

作業面照度

貫流熱量及び熱流量の問題

貫流熱量の公式は以下になります。

貫流熱量

あとポイントは以下のことを覚えておいてください。

換気量の問題

換気量

そこでポイントは二酸化炭素濃度及び外気二酸化炭素濃度の単位がppmか%によって少し代わってきます。
つまり計算するときに

室内の浮遊粉じんの量の問題

平成29年度問題82

騒音の問題

この問題のポイントは2つあります。

つまり、この計算はlog102=0.3010、log103=0.4771とする。と惑わしい書き方をされているので、混乱すると思います。
上記ことを利用すれば簡単に求められます。

空気線図の問題

空気線図の計算問題にはよく空気を混合した後の乾球温度等を求められる問題が出題されます。
例えば以下のような問題です。

乾球温度A℃、比エンタルピーXkJ/kg(DA)の外気と、乾球温度B℃、比エンタルピーYkJ/kg(DA)の室内空気を1:3の割合で混合した後の乾球温度と比エンタルピーの組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。


この問題はそれぞれの加重平均を求めてやれば解けます。
つまり以下の公式で答えを導くことができます。

乾球温度A℃と乾球温度B℃の室内空気を1:3の割合で混合した後の乾球温度を求めます。

空気線図の問題

比エンタルピーXkJ/kg(DA)と比エンタルピーYkJ/kg(DA)の室内空気を1:3の割合で混合した後の比エンタルピーを求めます。

空気線図の問題

気流の動圧及び静圧の問題

流体力学におけるエネルギ―保存の法則はベルヌ―イの定理と呼ばれ、以下の式で表されます。

類似問題

ただし、ρ:密度、U:速度、P:圧力(静圧)、g:重力加速度、h:高さ、H:全圧とする。

つまり気体の動圧の値を求めるには第1項(動圧)の式に代入します。

浄化槽の計算

浄化槽

汚泥に関する問題

含水率X%の汚泥Am3と、含水率Y%の汚泥Bm3を混合したときの含水率を求める場合は
加重平均で求めることができます。

汚泥

廃棄物の質量値等の問題


買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


資料請求

SATの通信講座

SATの通信講座

講習情報

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

ビル管理士試験模範解答集

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る