ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

空気環境の調整14

印刷

目次

建築物衛生行政概論 建築物の環境衛生 空気環境の調整
建築物の構造概論 給水及び排水の管理 清掃 ねずみ・昆虫等の防除 
単位集 水質検査項目及び特定建築物の水質検査頻度 法令集 法改正 参考資料

空気環境の調整⑭

空気線図 < 加湿装置 < 空気線図の問題 < 水平面照度の問題

空気線図

線図上、乾球温度絶対湿度、露点温度、湿球温度、相対湿度、などを記入した線の図であり、その中の2つの値を求めることにより湿り空気(水蒸気を含んだ空気)の 状態が分かるようにしたもの。

空気線図/


加湿装置

加湿装置の加湿方式には蒸気加湿と水加湿に大別されます。

(備考)水加湿は、蒸発する場所の違いで水噴霧加湿と気化加湿に分かれる。

蒸気加湿

蒸気加湿

蒸気加湿

水加湿

水加湿

水加湿

水加湿


ここでのポイントは

加湿の空気線図上の状態変化

空気線図/

加湿の場合でも蒸気で加湿と水で加湿の場合では状態が変わります。

蒸気加湿は蒸気により空気が加熱されるため、乾球温度もわずかに上昇する。 水での加湿は水が気化する際に空気から気化熱を奪うため乾球温度は逆に低下します。

平成27年問題62



上記ことを出題した問題が
平成24年度問題63です。

湿り空気線図上に示した空気の状態変化の三つのプロセスとその加湿装置との組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。

空気線図/

  水加湿 温水加湿  蒸気加湿
  1. 1――――――2――――――3
  2. 1――――――3――――――2
  3. 2――――――3――――――1
  4. 3――――――1――――――2
  5. 3――――――2――――――1
上記ことが分かっていればこの問題も簡単だと思います。
もちろん答えは5ですよね。
上記はどの場合に上昇、低下するかはしっかり覚えましょう。

加湿装置の種類

蒸気吹き出し方式

名称加湿原理問題点
電熱式シ―スヒ―タにより水を加熱シースヒータの寿命は1,0000~2,0000時間
電極式電極間の水をジュ―ル熱で加熱電極の寿命は5,000~8,000時間
赤外線式赤外線の放射熱により水を加熱赤外線ランプの寿命は約6,000時間
蒸気拡散管式ボイラからの蒸気を加熱蒸気として放出蒸気配管・ドレン配管が必要
蒸気ノズル式ボイラからの蒸気を放出蒸気配管・ドレン配管が必要

気化方式

名称加湿原理問題点
エアワッシュ式多量の水を空気と接触させて気化多量の水と循環ポンプが必要
滴下式上部へ給水し、加湿材をぬらして通風気化加湿エレメントの寿命5,000~1,0000時間
透湿膜式透湿膜内へ給水し、透過した水分が通風気化透湿膜の寿命3,000~7,000時間
回転式加湿材を回転し、水槽でぬらして通風気化
毛細管式毛細管現象で加湿材をぬらして通風気化加湿材への不純物の堆積が速い

水噴霧方式

名称加湿原理問題点
遠心式遠心力により霧化軸受の寿命は20,000~30,000
超音波式超音波振動子により霧化振動子の寿命は5,000~10,000時間
2流体スプレ―式高速空気により霧化圧縮機が必要
高圧水スプレー式高圧水をノズルにより霧化加圧ポンプが必要

空気線図の問題

慣れていないとこの問題も難しく感じる方もいると思いますので説明します。

ある公式を覚えていると簡単に解くことができます。

乾球温度A℃、比エンタルピーXkJ/kg(DA)の外気と、乾球温度B℃、比エンタルピーYkJ/kg(DA)の室内空気を1:3の割合で混合した後の乾球温度と比エンタルピーの組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。

この問題良く出題されます。
まず乾球温度について考えていきます。

乾球温度A℃と乾球温度B℃の室内空気を1:3の割合で混合した後の乾球温度を求めます。

空気線図の問題

次に比エンタルピーについて考えていきます。

比エンタルピーXkJ/kg(DA)と比エンタルピーYkJ/kg(DA)の室内空気を1:3の割合で混合した後の比エンタルピーを求めます。

空気線図の問題

令和4年問題64

乾球温度0℃、比エンタルピー4kJ/kg(DA)の外気と、乾球温度22℃、比エンタルピー39kJ/kg(DA)の室内空気を2:3の割合で混合した後の乾球温度と比エンタルピーの組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。

    乾球温度[℃]   比エンタルピー[kJ/kg(DA)]
  1. 8.8――――――18
  2. 13.2――――――25
  3. 8.8――――――21
  4. 18.3――――――21
  5. 13.2――――――18


【解説】

令和4年問題61

になります。

平成28年 問題62

湿り空気の混合に関する次の文章の[  ]内に入る数値の組合せとして、最も適当なものはどれか。

湿り空気線図上のA点は、乾球温度26℃、絶対湿度0.013kg/kg(DA)である。また、B点は、乾球温度34℃、絶対湿度0.025kg/kg(DA)である。A点の空気300kg/hとB点の空気100kg/hを混合した空気は、乾球温度[ ア ]℃、絶対湿度[ イ ]kg/kg(DA)である。

平成28年問題62

  1. (ア)28―――――(イ)0.016
  2. (ア)28―――――(イ)0.019
  3. (ア)30―――――(イ)0.019
  4. (ア)32―――――(イ)0.016
  5. (ア)32―――――(イ)0.022


【解説】

この問題も空気線図が記載されているので難しく感じますが基本的に同じです。

空気線図の問題

空気線図の問題


水平面照度の問題

まず、水平面の問題を図で表すと以下のようになります。

水平面照度

つまり、sin60°x 100000lx で求めることが出来ます。

以下のことは暗記しましょう。

水平面照度

ビル管理士試験では三角関数の問題は必要ありませんので、上記赤字は暗記しましょう。
この水平面照度の問題はサ―ビス問題なので必ずゲットしましょう。

因みに三角関数sin30°sin45°sin60°がどうしても覚えれない方には覚えやすい方法を教えます。
実は私もこの方法で覚えております。
sin30°sin60°については2cmの正三角形をsin45°は1cmの正方形を書きます。
正三角形の場合は各角度が60°になります。

水平面照度

sin45°の場合は以下のようになります。

水平面照度

令和元年年 問題88

地表における直射日光による法線面照度80,000lxのとき、直射日光による水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか。ただし、このときの太陽高度は60度とする。

この問題を考えてみます。

sin60°x 80000lx = 0.87 x 80000 = 69,600ixlx

になるのです。

平成25年 問題89

地表における直射日光による法線面照度100,000lxのとき、直射日光による水平面照度として最も近いものは次のうちどれか。ただし、このときの太陽高度は60度とする。

この問題を考えてみます。

つまり、今回の問題は

sin60°x 100000lx = 0.87 x 100000 = 8,7000lx

になるのです。

平成27年問題89

点光源直下3.0mの水平面照度が500lxである場合、直下1.0mの水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか。

  1. 1,500lx
  2. 2,000lx
  3. 3,000lx
  4. 4,500lx
  5. 6,000lx


答え【4】

この問題は以下のことを覚えておきましょう。

照度は光源からの距離の2乗に反比例する(距離逆2乗の法則)

解き方を覚えておいてください。

類似問題


類似問題

平成24年 問題87

点光源直下2.0mの水平面照度が400lxである場合、直下0.5mの水平面照度として、最も近いものは次のうちどれか。
  1. 800lx
  2. 1,100lx
  3. 1,600lx
  4. 3,200lx
  5. 6,400lx

水平面照度

になります。

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


資料請求

SATの通信講座

SATの通信講座

講習情報

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る