ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

建築物の環境衛生12

印刷

目次

建築物衛生行政概論 建築物の環境衛生 空気環境の調整
建築物の構造概論 給水及び排水の管理 清掃 ねずみ・昆虫等の防除 
単位集 水質検査項目及び特定建築物の水質検査頻度 法令集 法改正 参考資料

建築物の環境衛生12

用語と略語 < 環境適応 < 恒常性 < ストレス


用語と略語

上記用語と略語の問題は用語の意味までは問われることがないのでそのまま覚える。
特にカタカナが使われている用語の出題が多い傾向にあります。
体温調節
寒さに対する体の反応は、皮膚の血管が収縮して血液を減らし、皮膚の温度をさげる。
これにより周囲の気温との差を小さくして、体の放熱を減らしている。暑いときは逆に放熱を促す。

常温で安静時の人体からの放熱量は

常温安静時の人体からの熱放散量量は伝導・対流が30%、放射が45%で蒸発が25%で一番少ない。←重要です。

環境適応

生体のフィードバック機構

外部環境に変化が生じたとしても、フィードバック機構により生体機能の恒常性は維持される。外部環境の変化は、まず生体の受容器で受容される。次いで、生体内の各部位で受容された変化は、神経系や内分泌系により各調整中枢に伝達される。各中枢では、その変化に対して再び神経系等の伝達系により、筋肉や関節等の効果器に指令し、反応や行動を起こす。

生体のフィードバック機構

恒常性

生体機能の恒常性とは、外部環境に変化が生じた場合であっても、自律神経系や内分泌系、免疫系等の働きによるフィ―ドバック機能による身体機能や体液成分等の内部環境変動幅を一定に限られた範囲内にとどめておくことでる。

[例]

核心温・血液のpH値等が一定値の範囲に保たれるのは人体の恒常性である。

体温調節機能は、恒常性(ホメオスタシス)の一例である。

ストレス

生体に対して一定以上の強い刺激が加えられると、生体内にさまざまな変化が生じ、それに適応しようとする反応が生じる。このような状態になるとストレスにかかった状態になります。
またストレスをもたらす刺激をストレッサ―という。
有害なストレッサは、生体機能の恒常性を乱そうとする有害な力であり、人体における神経系、内分泌系、免疫系等の変化を引き起こして、病気の発症や経過に影響される。

高温などの物理的刺激や、有害物質などの化学的刺激、世間からの非難等社会的、精神的な様々な要因がストレスとなり得る。
ストレス負荷に対する反応は加齢のみならず、遺伝、環境等の様々な要因によって左右され個人差が大きく、その対策等に対してはその個人差を考慮する。
特に一高齢者は若年者に比べストレスを感じやすい。(耐性が劣っている。)

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


資料請求

SATの通信講座

SATの通信講座

講習情報

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る