給水と排水の管理1
水道の分類
水道事業
一般の需要に応じて、水道により水を ■■■する事業。
ただし、給水人口が ■■■人以下である水道によるものを除く。
簡易水道事業
給水人口が ■■■人以下である水道により、水を供給する水道事業
専用水道
■■■人を超える者が寄宿舎、社宅などに居住。
1日の最大給水量が ■■■m3を超える
簡易専用水道
貯水槽水道のうち、水槽の有効水量の合計が ■■■m3を超えるもの。
貯水槽水道
水道事業の用に供する ■■■及び ■■■以外の水道であって、水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみ水源とするものをいう。
水道施設
水道のための取水施設、 ■■■、導水施設、浄水施設、送水施設、及び ■■■(専用水道にあっては、給水の施設を含むものとし、建築物に 設けられたものを除く)であって、当該水道事業者、 ■■■又は ■■■に属するものをいう。
水道法の定める簡易専用水道の維持管理について
- 水槽の清掃を1年以内ごとに ■■■定期に行うこと。
- 水槽の点検等、有害物、汚染等によって水が ■■■するために必要な措置を講ずること。
- 給水栓における ■■■、 ■■■、 ■■■、 ■■■その他の状態により供給する水に異常を認めたときは、検査を行うこと。
- 1年以内ごとに ■■■回、地方公共団体の機関または厚生労働大臣の登録を受けた者により、施設の管理が適正に行われているか否かについて ■■■を受けなくてはならない。
- 供給する水が人の健康を害するおそれがあることを知ったときは、 ■■■を停止、かつその水を使用することが ■■■ことを関係者に周知させる措置を講じなければならない。
- 水槽の有効水量の合計が ■■■m3以下の施設の管理については、貯水槽水道として、水道事業者が定める供給規定の中で ■■■及び ■■■に関する 事項を適正かつ明確に定めることとされている。
水質基準
- 一般細菌
- ■■■mLの検水で形成される集落数が ■■■以下であること。
- 臭気
- ■■■でないこと
- 大腸菌
- ■■■されないこと
- 塩化物イオン
- ■■■mg/L以下であること
- 鉄及びその化合物
- ■■■mg/L以下であること
- 水銀及びその化合物
- ■■■mg/L以下であること
- PH
- ■■■以上 ■■■以下であること
- 色度
- ■■■度以下であること
- 濁度
- ■■■度以下であること
- 味
- ■■■でないこと
- 鉛及びその化合物
- ■■■mg/L以下であること
残留塩素の測定
飲料水、雑用水ともに ■■■以内に ■■■実施と定められている。
通常時の測定- 遊離残留塩素
- 100万分の ■■■以上( ■■■mg/L)
- 結合残留塩素
- 100万分の ■■■以上( ■■■mg/L)
- 遊離残留塩素
- 100万分の ■■■以上( ■■■mg/L)
- 結合残留塩素
- 100万分の ■■■以上( ■■■mg/L)
- 遊離残留塩素
- 100万分の ■■■以上( ■■■mg/L)
- 結合残留塩素
- 100万分の ■■■以上( ■■■mg/L)
給水方式
水道直結方式には ■■■と ■■■に分類される
直結直圧方式
配水管の ■■■によって直接各所に給水する方式。
配水管の ■■■により揚水できる高さが決まる。
配水管から給水管に分岐する箇所での配水管の最小動水圧が ■■■kPaを下らないこと(ただし、給水に支障がない場合は、この限りではない。)
直結増圧方式
■■■なので簡易専用水道に該当しない
■■■を設け、配水管の ■■■に関係なく(中高層)の建築物に適用できる。
水道本管への ■■■を防止する為の装置が必要。
■■■m3以下の小規模受水槽の建築物の方式として開発された
配水管の ■■■の低下を防ぐため引き込み管径に制限があり危険物を扱う工場などは認められない場合がある。
高置水槽方式
■■■と ■■■を揚水ポンプでつないだ方式。
揚水ポンプは ■■■の水位低下により起動するように制御されている。
給水箇所で ■■■は安定しているが、 ■■■で圧力が不足し、 ■■■で圧力が高くなる。(下にいくほど落差で圧が高くなる)
圧力水槽方式
受水槽内の水を ■■■により、 ■■■水槽におくり、 ■■■水槽内の空気を圧縮、加圧し、その ■■■によって給水する方式。
ポンプは水の使用により ■■■が低下したときに起動する。一定水圧になると自動でポンプは ■■■するように制御する。
給水箇所で ■■■があるのが欠点である。
現在はあまり採用されていない。
ポンプ直送方式
受水槽水を直送ポンプ(加圧ポンプ)で必要個所に ■■■する方式。
流量制御はポンプの ■■■、 ■■■(回転数制御)、などがある。
小流量時のポンプの起動・停止の頻度を少なくするための ■■■を設ける例がある。
配管
- 配管は ■■■配管を避け、上向き配管方式の場合は先 ■■■配管、下向き配管の場合は先 ■■■配管 とする。横引き管には ■■■程度のこう配をつける。
- 給水管内の流速は ■■■m/s(設計上の最高流速2.0m/s)とする。
- 給水管は浴室・便所・厨房等の ■■■はできるだけ避ける。
- 揚水管の横管は高置水槽に向かって ■■■で配管する。
- 給水管と排水管が平行して埋設される場合には原則として両配管の水平間隔は ■■■mm以上とし、給水管は排水管の上方に埋設する。
- 枝管の分岐は、上方に給水する場合は ■■■、下方に給水する場合は ■■■とする。
- ■■■はほかの配管と識別できるようにしなければならない。他の配管(雑用水、汚水等)との誤接続を防止するために、管材質を変えたり表示を明確にする等の措置を講ずる。
- 立て配管は、地震による軸直角方向の過大な変形を抑制し、かつ、建築物の層間変位に追従するように ■■■を行う。
- ウォ―タハンマ―の発生する恐れのある配管には、 ■■■を取り付ける。
- ポンプに弁、配管を取り付ける際は。その荷重が ■■■にかからないように支持する。
給水圧力と給水量
高層建築物では、給水を1系統で行うと、下層階において ■■■が過大になる。
そのため ■■■や ■■■を用いて上下の系統わけを行う。それを ■■■という。
一般的にはホテル、住宅では0.3MPa、事務所・工場では0.5MPaを上限水圧とする。
- 一般水栓・・・・・・・ ■■■kP
- 大便器洗浄弁・・・・・・ ■■■kP
- 小便器洗浄弁・・・・・・ ■■■kP
- ガス瞬間湯沸かし器4~5号・・ ■■■kP
- ガス瞬間湯沸かし器7~16号・・ ■■■kP
- ガス瞬間湯沸かし器22~30号・・ ■■■kP
- シャワ―・・・・・・・・・ ■■■kP
給水量(1日あたりの設計給水量)
- 事務所・・・・・・・ ■■■L/人
- 総合病院・・・・・・ ■■■L/人
- ホテル客室・・・・・ ■■■L/床
- 飲食店・・・・・・・ ■■■L/客
- 小中学校・・・・・・ ■■■L/人
給湯量(1日あたりの設計給水量)
- 事務所・・・・・・・ ■■■L/(人・日)
- 総合病院・・・・・・ ■■■L(人・日)
- ホテル客室・・・・・ ■■■L/(人・日)
買い物は楽天市場