建築物の環境衛生1
人体の機能- 循環器系
- 体全体へ ■■■を供給する。
- 感覚器系
- 外部からの ■■■に伝える。
- 免疫系
- 病原微生物の ■■■
- 呼吸器系
- 体内へ ■■■を摂取する。
- 内分泌系
- ホルモンで生体機能の ■■■
環境の構成要因
- ■■■要因
- 温度、湿度、気流、熱、光、音など
- ■■■要因
- 空気、酸素、二酸化炭素、オゾン、一酸化炭素、硫黄酸化物など
- ■■■要因
- 植物、ウイルス、細菌、寄生虫、昆虫、ねずみ、動物など
- ■■■要因
- 文化、教育、産業、経済、情報、交通など
体温
温度の高い順から
■■■ > ■■■ > ■■■ > ■■■常温で安静時の人体からの放熱量
- 放射・・・・・・・・ ■■■%
- 伝導・対流・・・・・ ■■■%
- 蒸発・・・・・・・・ ■■■%
冷房障害
- 長時間体が ■■■と発生
- 冷房時は室温と外気温の差を ■■■℃以上にしない。
- 足が冷える、体が冷えるという症状は ■■■に多い。
- 冷房時には温度だけでなく ■■■にも注意
冷房病対策
- 外気温と室温の差を ■■■以内とする。
- ■■■を弱くする。
- 直接、 ■■■に当たらない。
- 軽い ■■■をする。
- ■■■が冷えないようにする。
低湿度の影響
- ■■■は低湿度になりやすい。
- ■■■が発生
- ■■■に感染しやすい
- ■■■の粘膜に乾燥しやすい。
- アトピ―性皮膚炎や ■■■の患者では、低湿度が悪化因子となりうる。
高湿度の影響
- 蒸し暑い ■■■を感じる。
- ■■■の発生。
- ■■■やダニが発生。
- 建材の ■■■。
- ■■■疾患の発生。
基礎代謝量
- 基礎代謝量とは、目覚めている状態で生命を維持するための必要な ■■■のこと。
- 基礎代謝は早朝覚醒後の空腹時で仰臥位(あおむけの姿勢)における ■■■
- 日本人の30歳代の平均的基礎代謝量は、男子は約 ■■■kcal/日、女子は ■■■約kcal/日である。
単位時間単位体表面積当たりでは、男子は約 ■■■kcal/m2/時、女子は約 ■■■kcal/m2/時となる。 - 体表面積当たりの基礎代謝量は幼少期で最大となり、成人の ■■■し、その後は大きく変化はない。
- 季節の影響では基礎代謝量は ■■■。
- 安静座位時の代謝量は基礎代謝量の ■■■増しであり、睡眠時の代謝は基礎代謝量の ■■■%程度である。
放熱
放熱は ■■■によって行われる。
気温が35℃以上なると有効な放熱経路は ■■■のみになる。
水分1gが蒸発すると0.585kcalの ■■■から奪われる。
常温安静時の人体からの放熱量は
伝導・対流が30%、放射が45%で蒸発が ■■■%で一番少ない。
快適温度
多くの実験から平均皮膚温と温冷感申告には、皮膚温が低いと寒い、皮膚温が高いと暑いと感じる ■■■が見られることが多い。 平均皮膚温は通常は ■■■℃程度で ■■■℃を超えると暑さを感じ、 ■■■℃を下回ると寒さによる不快感を感じる。
- 平均皮膚温・・・・ ■■■
- 暑さを感じる・・・ ■■■
- 寒さを感じる・・・ ■■■
- 不快な冷たさ・・・ ■■■
- 極限・・・・・・・ ■■■
- 痛み・・・・・・・ ■■■
快適性に影響する因子
環境因子
- ■■■
- ■■■
- ■■■
- ■■■
人間側の因子
- ■■■
- ■■■
- 夏の快適温度は、冬に比べ ■■■
- 女性の方が男性よりも ■■■
- 高齢者は若者に比べ寒さを ■■■
発汗
■■■をかくことを発汗という。
汗腺には実際に汗を出す ■■■と汗を出さない ■■■がある。買い物は楽天市場