ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和1年度ねずみ・昆虫等の防除「過去問題解説2」

問題171捨て問題

下記の①~④の特徴をすべて有する殺虫剤は、次のうちどれか。

①抵抗性を獲得した害虫集団の存在が知られている。
②基礎的な効力は、IC50値により評価される。
③昆虫などの節足動物以外の生物に対する影響が少ない。
④成虫に対する致死効力はない。

  1. ピレスロイド剤
  2. 昆虫成長制御剤(IGR)
  3. 対称型有機リン剤
  4. 非対称型有機リン剤
  5. カ―バメ―ト剤


解説

答え【2】

昆虫成長制御剤(IGR)は、昆虫や多くの節足動物に対して、変態等の生理的な変化に影響を与える物質なので、それ以外の生物に対する影響は少ない。
蛹化や羽化などの変態を阻害する幼若ホルモン様化合物と幼若脱皮後の表皮形成を阻害する成分がある。いずれも成虫に対する効力はない。

より③と④は昆虫成長制御剤(IGR)の説明です。
IC50は50%羽化阻害濃度の略で、昆虫成長制御剤(IGR)の評価に用いられます。
従って②も昆虫成長制御剤(IGR)に含まれます。
①については昆虫成長制御剤(IGR)の殺虫剤を用いても、それを広く使っていると抵抗性を有する害虫は出てきます。

従って①から④までの特徴を有するのは昆虫成長制御剤(IGR)になります。
ここがポイント


類似問題

問題172

殺虫剤やその有効成分に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. メトフルトリンは、常温揮散でも効力を発揮する。
  2. ULV処理には、専用の油剤を使用する。
  3. ジフルベンズロンは、幼若ホルモン様化合物である。
  4. 乳剤は、煙霧処理に使用される。
  5. KT50値が小さいほど、致死効力が高い。


解説

答え【1】

正しいのは、メトフルトリンは、常温揮散でも効力を発揮する。
ここがポイント

殺虫剤の効力

LD50

50%致死薬量(中央致死薬量)のこと。ある昆虫の集団のうち50%を殺すのに必要な一匹当たりの必要薬量
通常は動物の体重1kg当たりの投与重量mg(mg/kg)で表示する。 単位はmg/kg、薬事法に基づく安全性にかかわる急性毒性の動物投与試験にもこの値が用いられる。

LC50

50%致死濃度(中央致死濃度)のこと。ある昆虫の集団のうち50%を殺すのに必要な濃度。
単位はppm

IC50

50%羽化阻害濃度、昆虫成長制御剤などの評価に用いられる。

速効性

害虫が薬剤に触れてからノックダウン(仰転)するまでの時間
KT50
単位は分。ある昆虫の集団のうち50%をノックダウンするのに必要な時間。

残効性

ゴキブリのような習性をもつ害虫にとっては、残効性が短い薬剤では十分な効果が上がりにくい。
駆除効率の面から見れば残効性は長いほうがよいが、環境への影響からは必ずしも好ましい特徴とは言えない。


LD50、IC50、KT50の違いと単位は必ず覚えましょう。
LD50は致死薬量、IC50は阻害濃度
LD50は単位mg/kgでIC50は単位はppmである。 また、ともにこの値が小さいほど殺虫効力は強い←これ重要です。


類似問題

問題173

ネズミの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ねずみ類は、多くの場合移動する経路が一定で、体の汚れが通路となる壁や配管に付着する。
  2. クマネズミは、動物質の餌を好む。
  3. ドブネズミの尾は、体長より短い。
  4. クマネズミは運動能力に優れ、ロ―プを伝わって船舶から上陸することができる。
  5. ドブネズミは泳ぎが得意なので、水洗便所の排水管を通って侵入することがある。


解説

答え【2】

クマネズミは動物性の餌も食べるが植食性が強い。
ここがポイント

ねずみについては以下を参照ください。

ねずみ、昆虫等の防除1


類似問題

問題174

ねずみ用の薬剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ブロマジオロン製剤は、動物用医薬部外品として承認されている。
  2. ジフェチアロ―ルは、第2世代の抗凝血性殺鼠剤である。
  3. 粉剤は、餌材料にまぶして、毒餌として利用することができる。
  4. リン化亜鉛は、致死させるために、複数回摂取させる必要がある。
  5. カプサイシンは、忌避剤で、かじり防止などの目的で使用される。


解説

答え【4】

1回の径口摂取でネズミを致死させる薬剤のことを急性殺鼠剤といいます。
リン化亜鉛は、急性殺鼠剤に含まれます。
ここがポイント

殺鼠剤の成分は、原則として連日摂取させることで効果を上げる抗凝血性殺鼠剤と、1回の投与でネズミを致死させる急性殺鼠剤に分かれます。
第2世代の抗凝血性殺鼠剤が開発されているが、日本ではジフェチアロ―ルのみが承認されている。


類似問題

問題175

ねずみ用の薬剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 殺鼠剤により死亡したネズミから、ハエなどが発生することがある。
  2. 配置された毒餌から、シバンムシ類などの食品害虫が発生することがある。
  3. クマテトラリルは、第1世代の抗凝血性殺鼠剤である。
  4. シクロヘキシミドには、処理区域からネズミを追い出す効果はない。
  5. ドブネズミは、抗凝血性殺鼠剤に対する抵抗性を獲得した集団は報告されていない。


解説

答え【5】

ドブネズミでは、抗凝血性殺鼠剤に対する抵抗性を獲得した集団は報告されています。
ここがポイント


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る