ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和1年度給水及び排水の管理「過去問題解説6」

問題131

排水通気配管方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ル―プ通気管は、最上流の器具排水管が排水横枝管に接続する点のすぐ下流から立ち上げ、通気立て管に接続する。
  2. 結合通気管は、高層建築物でブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内ごとに設ける。
  3. ル―プ通気方式において、大便器及びこれと類似の器具が8固以上接続される排水横枝管には、逃し通気管を設ける。
  4. 伸頂通気方式において、排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
  5. 排水横管から通気管を取り出す場合、通気管は、排水管断面の水平中心線から30°以内の角度で取り出す。


解説

答え【5】

排水横管に設置する通気管は、排水管断面の垂直中心線上部から45°以内の角度で取り出すことが求められています。

通気


ここがポイント

通気にについては、ここで再確認!

給水及び排水の管理8
類似問題

問題132

排水槽及び排水ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 排水槽内は、ブロワによってばっ気をすると負圧になるので給気を行う。
  2. 排水槽の底部の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
  3. 排水槽内の排水ポンプは、吸込みピットの壁などから200mm以上離して設置する。
  4. 排水槽のマンホ―ルは、排水水中ポンプ又はフ―ト弁の直上に設置する。
  5. 即時排水型ビルピット設備は、排水槽の悪臭防止に有効である。


解説

答え【1】

正確には
排水槽内は、ブロワによってばっ気をすると正圧になるので排気を行う。

ブロワが外気空気によってばっ気するので、排水槽内は正圧になります。
従って臭気を周囲に拡散しないように排気を行うこと。


ここがポイント


類似問題

問題133

排水通気設備の保守管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. 敷地内排水管内の清掃―――ロッド法
  2. 敷地外からの建物内への雨水の侵入――――可動式の堤防装置
  3. 床下式の掃除口――――――鋼製プラグ
  4. 排水槽の清掃――――――空気呼吸器
  5. 厨房排水槽の水位感知―――フロ―トスイッチ


解説

答え【3】

(3)が誤りです。
常時排水にささされる床下式はの掃除口は鋼製プラグだと腐食してしまいます。
従ってこのような場所で使うプラグとしては、耐腐食性に優れている砲金製のものが良い。
ここがポイント

ロッド法による排水管内の清掃は、排水管の中に手作業で1.0~1.8メ―トル程度のロッド(長い棒)を繋ぎ合わせて挿入しながら清掃します。ロッド法は主に敷地排水管や雨水敷地排水管の清掃に使用され、排水桝から挿入して排水管の中を清掃します。ロッド法は棒を繋ぎ合わせて使用しますが、最大の長さは30メ―トル程度です。

解説


類似問題

問題134

排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 排水管内部の詰まり具合や腐食状況は、内視鏡や超音波厚さ計等により確認できる。
  2. 排水槽の清掃では、最初に酸素濃度が15%以上、硫化水素濃度が25ppm以下であることを確認してから作業を行う。
  3. 排水横管の清掃にワイヤ法を使用する場合、一般に長さ25m程度が限界とされている。
  4. 水中ポンプのメカニカルシ―ル部のオイルは、6ヵ月~1年に1回、交換する。
  5. 排水管の清掃に用いるウォ―タラム法は、閉塞した管内に水を送り、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する。


解説

答え【2】

排水槽の清掃では、最初に酸素濃度が18%以上、硫化水素濃度が10ppm以下である。が正しい。
酸素欠乏症とはヒトにおいては酸素の濃度18%未満の環境に置かれた場合に生じ得る症状である。
従って酸素濃度も18%以上でなければいけません。


ここがポイント

(3)のワイヤ法ですが、

ワイヤ―の長さは25m以下なので、排水横管では25mまで、立て管で20m程度が限界。
ということで、立て管の場合は20m程度ですので間違えないようにしましょう。


類似問題

問題135

小便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 壁掛型は、駅やホテルの共用部などにおいて床清掃のしやすさから選定されている。
  2. 床置型は乾燥面が広いため、洗浄に注意しないと臭気が発散する。
  3. 手動式洗浄弁は、使用後、人為的な操作により洗浄でき、公衆用に適している。
  4. 洗浄方式は、一般に洗浄水栓方式、洗浄弁方式及び自動洗浄方式の三つに分けられる。
  5. 節水を目的として、個別感知洗浄方式や照明スイッチ等との連動による洗浄方式が用いられている。


解説

答え【3】

公衆用は不特定多数の方が利用するトイレになるので手動式だと水を流さない人もいて不衛生的で適していない。
小便器だと特に尿石ができて詰まり等の原因になります。
ここがポイント


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る