ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成27年度給水及び排水の管理「過去問題解説6」

問題131

排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 自然流下方式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sとなるように設ける。
  2. 排水槽のマンホ―ルは、排水水中ポンプ又はフ―ト弁の直上に設置する。
  3. 排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。
  4. 排水ポンプは、排水槽の周囲の壁面などから200mm以上離して設置する。
  5. 敷地雨水排水では、底部に溝(インバ―ト)を有する排水ますを使用する。


解説

答え【5】

(5)のインバ―トは汚水ますに使用します。
ここがポイント

排水ます

汚水用敷地排水管にはインバ―トますを、雨水用敷地排水管には泥だめますを設ける。

排水ますの設置場所

雨水排水

  1. 雨水排水系統は、単独排水として屋外へ排出することを原則としている。
  2. 雨水排水管を合流式の敷地排水管に接続する場合は、トラップますを設け、ル―フドレンからの悪臭を防止する。
  3. 雨水横主管を合流式排水横主管に接続する場合は、どの排水立て管の接続点からも3m以上下流で接続する。
  4. 雨水ますの泥だめの深さは、150mm以上とする。
  5. 雨水ますの流入管と流出管の管低差は20mm程度とする。

インバ―ト

泥だめ

(3)ですが
排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。

オフセットとは、配管経路を平行移動する目的で、エルボ又はベンド継手で構成される移行部分をいう。

平成29年問題131

エルボ又はベンドとは以下のようなものです。

平成29年問題131


類似問題

問題132

排水通気設備の保守管理に関する語句の組合せとして、最も不適当なものはどれか。

  1. 空圧式清浄(ウォータラム)法―圧縮空気による閉塞物の除去
  2. 薬品洗浄―――――――有機性付着物の除去
  3. ちゅう房排水槽――――電極棒による水位制御
  4. ワイヤ(スネークワイヤ)法――グリ―ス等の固い付着物の除去
  5. 超音波厚さ計―――――排水管の腐食状況の診断


解説

答え【3】

(3)のちゅう房排水槽には電極棒を使わない。
汚水槽やちゅう房排水槽に電極棒を使用すると排水中に固形物が付着したり誤作動を起こすので、排水ポンプの自動運転用水位センサにはフロ―トスイッチなどを用いる。

フロ―トスイッチ


ここがポイント

後の選択枠も重要です。


類似問題

問題133

排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 排水ポンプは、1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上であることを確認する。
  2. グリ―ス阻集器から発生する廃棄物は、一般廃棄物として処理する。
  3. 通気管は、1年に1回、定期的に、系統ごとに異常がないかを点検・確認する。
  4. グリ―ス阻集器は、1ヵ月に1回程度、槽内の底部、壁面等に付着したグリ―スや沈澱物を清掃する。
  5. 水中ポンプのメカニカルシ―ルは、1~2年に1回程度交換する。


解説

答え【2】

グリ―ス阻集器から発生する廃棄物は、産業廃棄物として処理する。
ここがポイント

日常点検吐出し圧力、電流値、騒音、振動等の異常の有無を確認
1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を 行い、1MΩ以上あるか確認する。
6ヵ月から1年に1回水中ポンプのメカニカルシ―ル部のオイル交換
1~2年に1回メカニカルシ―ル交換
3~5年に1回オ―バ―ホ―ル

グリ―ス阻集器の清掃

ストレ―ナのちゅう芥毎日除去
グリ―ス7~10日に一度除去・清掃
槽内の底、壁面、トラップ等に付着したグリ―スや沈殿物1~2ヵ月に1回程度高圧洗浄器にて洗浄

類似問題

問題134

衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 小便器の排水状態は、6ヵ月に1回、定期に点検する。
  2. 大便器洗浄弁に必要な最低動水圧は、70kPaである。
  3. 衛生器具は、給水器具、水受け容器、排水器具及び付属品の四つに分類される。
  4. 温水洗浄式便座への給水は、上水を用いる。
  5. 洗面器のあふれ縁は、オ―バ―フロ―口において、水があふれ出る部分の最下端をいう。


解説

答え【5】

(5)の洗面器はその上縁において、水があふれ出る部分の最下端をいう。
因みに
水槽類はオ―バ―フロ―口において、水があふれ出る部分の最下端をいう。
ここがポイント

あとは以下のサイトを参照ください

給水及び排水の管理10
類似問題

問題135

ちゅう房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 油分の浮上速度は、排水の粘性に比例する。
  2. 生物処理法としては、酵母菌や油分解菌を用いた処理方法が一般的である。
  3. 浮上分離法は、生物処理法に比べて発生汚泥量が多い傾向にある。
  4. コンクリ―ト水槽内の壁面などの腐食対策が必要となる。
  5. バルキングとは、活性汚泥が膨張し、汚泥が沈降しにくくなる現象をいう。


解説

答え【1】

(1)は油分の浮上速度は、油粒子の直径が大きいほど速くなり、排水の粘性に反比例する。
ここがポイント

(2)の生物処理法とは酵母菌や油分解菌を用いた処理方法です。
発生汚泥量が比較的少なく、ランニングコストが低い。
(3)の浮上分離法は、水と油分等の密度差を利用した重力分離により、油分を水面に浮上させ、排水中の油分を分離する方法です。
一般的に加圧浮上分離法が用いられます。
発生汚泥量が多い傾向にある。

現在では生物処理法が主に用いられています。
以前は、浮上分離法が主流であったが、発生汚泥量が多く、ランニングコストが高いため浮上分離法は採用されなくなった。


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る