清掃2
例題1
平成30年 問題145建築物清掃の品質管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 品質評価の年間計画に基づき、評価範囲、実施日、点検時間、点検経路等を決定し実施計画を作成する。
- 実施計画に従い、事前に作成した品質評価シ―トなどを活用して点検を実施する。
- 改善が必要と判断した場合は、評価者が清掃作業者に指示する。
- 改善を指示した箇所について、指示どおりに改善されているか再点検し、その結果を基に再評価を実施する。
- 評価者は、業務に精通していることが望ましい。
例題2
平成29年 問題144建築物清掃管理の評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 品質評価の第一歩は、自らがセルフインスペクションを行い要求品質とのギャップを確認することである。
- 組織品質は、事業所管理品質と作業品質の二つによって構成される。
- 評価結果に基づき改善が必要と判断した場合は、清掃責任者に指示をする。
- 評価方法には、測定機器(光沢度計等)を使用する検査と、目視等による官能検査とがある。
- 作業の改善点は、仕様書や作業基準表に限定しないで見いだす必要がある。
例題3
平成27年 問題143建築物清掃における安全衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ゴンドラを操作する場合は、事前に安全のための特別教育が必要である。
- 清掃作業終了後は、石けんなどで手洗いを行い、必要に応じ手指消毒を行う。
- 真空掃除機の集じん袋などを手入れする場合には、粉じんを吸入しないよう防じんマスクなどを着用して行う。
- 清掃従事者は、出入口やコ―ナでは第三者との接触に注意し安全を確保する。
- 床洗浄の作業範囲を確保するには、ロ―リングタワ―を用いる。
買い物は楽天市場