空気環境の調整15
例題1
平成28年 問題52空気の流動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 天井面に沿った噴流の到達距離は、自由噴流よりも長くなる。
- 天井面に沿った暖気流は、速度が弱いと途中で剥離して降下することがある。
- 吹出しの影響は遠方まで及ぶのに対し、吸込みの影響は吸込口付近に限定される。
- 流量係数を最も大きい開口部形状はベルマウスであり、約1.0となる。
- 自由噴流の第3域では、中心軸速度が吹出口からの距離に反比例して減衰する。
例題2
平成25年 問題51流体に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 大気基準圧(大気圧を基準にした圧力)は、ある地点の圧力を同一高さの大気圧との差圧で表す。
- 動圧は、流体の二乗と流体の密度に比例する。
- 円形ダクトの圧力損失は、ダクト直径に反比例する。
- 直線ダクトの圧力損失は、風速の二乗に比例する。
- ダクトの形状変化に伴う圧力損失は、形状抵抗係数と風速に比例する。
買い物は楽天市場