ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和5年度空気環境の調整「過去問題解説4」

問題61

空気調和方式と設備の構成との組合せとして、最も不適当なものはどれか。

  1. 定風量単一ダクト方式――――――混合ユニット
  2. 変風量単一ダクト方式――――――VAVユニット
  3. ダクト併用ファンコイルユニット方式――――――還気ダクト
  4. 分散設置空気熱源ヒートポンプ方式――――――室外機
  5. 外調機併用ターミナルエアハンドリングユニット方式――――――VAVユニット


解説

答え【1】

定風量単一ダクト方式は、給気量が一定であり、給気温度を可変することによって熱負荷の変動に対応する方式です。
二重ダクト方式――――――混合ユニット
の組合せが正しい。
ここがポイント


類似問題

問題62

湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 顕熱比とは、顕熱の変化量の、全熱の変化量に対する比である。
  2. 露点温度とは、湿り空気を冷却したとき飽和状態になる温度のことである。
  3. 絶対湿度とは、湿り空気中の水蒸気量の、湿り空気の全質量に対する比である。
  4. 相対湿度とは、ある湿り空気の水蒸気分圧の、その湿り空気と同一温度の飽和水蒸気分圧に対する比を、百分率で表したものである。
  5. 熱水分比とは、比エンタルピーの変化量の、絶対湿度の変化量に対する比である。


解説

答え【3】

絶対湿度とは、空気中の水蒸気質量を、同じ空気中の乾き空気の質量で除したものである。
ここがポイント


類似問題

問題63

空気調和における湿り空気線図上での操作に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 温水コイル通過後の空気は単純加熱となり、通過前後で絶対湿度は変化しない。
  2. 冷房時の室内熱負荷における顕熱比(SHF)が0.8の場合、空調機からの吹出し空気の絶対湿度は室内空気より低くなる。
  3. 暖房時に水噴霧加湿を用いる場合、給気温度は加湿前の温水コイルの出口温度と等しくなる。
  4. 還気と外気の混合状態は、湿り空気線図上において還気と外気の状態点を結んだ直線上に求められる。
  5. 冷水コイルによる冷却除湿では、バイパス空気によりコイル出口における空気の相対湿度は100%とならない。


解説

答え【3】

暖房時に水噴霧加湿を用いる場合、温水コイルの出口温度は設計給気温度よりも高くする必要があります。
ここがポイント


類似問題

問題64

同出力の蒸気圧縮冷凍機と比較した場合の吸収式冷凍機の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 冷凍機内は真空であり、圧力による破裂のおそれがない。
  2. 回転部分が少なく、騒音・振動が小さい。
  3. 特別な運転資格を必要としない。
  4. 消費電力量が少ない。
  5. 排熱回収に適さない。


解説

答え【5】

吸収式冷凍機は、加熱源の使用可能範囲が広く、排熱回収に適しています。
ここがポイント

  1. 使用電力量が少ない。
  2. 成績係数が低く、排熱量が大きいので、冷却塔は大型となる。
  3. 真空で運転され、高圧ガス保安法の適用を受けない。
  4. 負荷変動に対し、容量制御性に優れている。
  5. 振動や騒音が少ない
  6. 特別な運転資格が必要としない。
  7. 高圧再生器と低圧再生器の2つの再生器をもつ二重効用吸収冷凍機は、単効用吸収冷凍機よりもエネルギ―効率に優れる。
  8. 排熱回収に適している。


類似問題

問題65

ボイラに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 鋳鉄製ボイラは、高温・高圧の蒸気の発生に適している。
  2. 炉筒煙管ボイラは、直径の大きな横型ドラムを本体とし、燃焼室、煙管群で構成される。
  3. 貫流ボイラは、水管壁に囲まれた燃焼室及び水管群からなる対流伝熱面で構成される。
  4. 真空式温水発生器は、容量によらずボイラに関する取扱い資格は不要である。
  5. 真空式温水発生器は、缶体内を真空に保持して水を沸騰させ、熱交換器に伝熱する。


解説

答え【1】

鋳鉄製ボイラは、小容量で、低温・低圧の蒸気の発生に適している。
ここがポイント

  1. 鋳鉄製ボイラ
    • 分割搬入が可能で寿命が長い。低圧蒸気、低温水を給湯・暖房用に供給する。
    • 鋳鉄製ボイラは、鋳鉄という材料の節約から、高温・高圧・大容量のものは製作不可能。
      ボイラ構造規格により、温度は高温120℃、圧力は蒸気ボイラの場合0.1MPa、温水ボイラの場合水頭圧50mまでに制限され、容量は換算蒸発量4t/h程度が限度である。また、構造上、セクションの内部清掃が難しいため、スケ―ル防止のため、装置系を密閉系で設計・使用するのが原則である。

  2. 炉筒煙管ボイラ
    • 胴内に炉筒と煙管群との両方を設けた内だき式のボイラで、一般に直径の大きな波形炉筒1本と直管の煙管群からなっている。
      中規模建築物などの暖房用、吸収式冷凍機の熱源として使われる。炉筒煙管式ボイラは、保有水量が大きく負荷変動に対して安定性があるためホテルなどでも多く使われる。
  3. 貫流ボイラ
    • ボイラ本体は、水管壁に囲まれた燃焼室及び水管群からなる対流伝熱面で構成され、大きなドラムがなく、ボイラ水が循環しないことが特徴である。他のボイラに比べて 法的な取り扱い資格などが緩和されており、ボイラ技士の資格を有しない。
  4. 立てボイラ
    • 立て型の缶内に燃焼室と比較的少数の水管又は煙管を設けた簡単な構造で、設置面積が少なく済む小規模な建築物に使用される。
  5. 水管ボイラ
    • 伝熱面が水管で構成され、ボイラ水循環方法により、強制循環式、自然循環式、還流式がある。
    • 水管ボイラは、大きなドラムと水管壁に囲まれた燃焼室を有する構造のボイラで、熱媒として蒸気を発生するために用いられています。
  6. 真空式温水発生機
    • 真空式温水発生機は、缶体内を大気圧より低く保持しながら水を沸騰させ、真空中で水蒸気を発生させ熱交換器に伝熱する80℃以下の低温水を発生。
      真空式温水発生機は内部圧力が大気圧より低いため、ボイラとしての法的な適用を受けません。


類似問題

サブメニュー

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコード

QRコード

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマートフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコードから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマートフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

Amazon サーチ

Sponsored link

ページのトップへ戻る