ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和5年度空気環境の調整「過去問題解説3」

問題56

換気と必要換気量に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 必要換気量は、人体への影響、燃焼器具の影響、熱・水蒸気発生の影響等から決定される。
  2. 必要換気量は、人体から発生する二酸化炭素を基準として求められることが多い。
  3. 理論廃ガス量とは、燃料が不完全燃焼した場合の廃ガス量のことである。
  4. 機械排気は、送風機や排風機等の機械力を利用して室内の空気の入れ替えを行う。
  5. ハイブリッド換気は、自然換気の省エネルギー性と機械換気の安全性の両者の長所をいかした換気の方法である。


解説

答え【3】

理論廃ガス量とは、燃料が完全燃焼した場合の廃ガス量のこと。
換気に関する問題は本当に毎年多く出題されていますのでポイントはしっかり覚えましょう。
ここがポイント

換気の目的

主に以下の2つに分けられる。

  1. 室内空気と新鮮空気の入れ替え
  2. 汚染物質の除去

  1. 酸素の供給
    • 室内の燃焼機器の燃焼のため、必要酸素を室外から供給する。
  2. 熱の排除
    • 厨房等の火気使用器具、工場の電動機類から発生する熱を室外に排除する。
  3. 水蒸気の排除
    • 室内で発生する水蒸気、あるいは多湿の空気を室外に排出する。
  4. 室内空気浄化
    • 室内で発生する粉じん、有害ガス、臭気等の汚染物質を室外に排出し、室外から清浄な空気を取り入れる。
  5. 通風の確保
    • 気流によって在室者の体感温度を下げるとともに、室温上昇を抑制する。

換気回数と必要換気量

必要換気量は、人体への影響(酸素供給、二酸化炭素希釈)、燃焼器具の影響、熱・水蒸気発生の影響等から決定される。

  1. 人体からの二酸化炭素基準
    1. 通常は、人体から発生する二酸化炭素を基準として、必要換気量を求めることが多い。良好な室内空気環境を維持するためには、1人当たり1時間につき概ね30m3 以上の換気量を確保することが必要であるが、室内の二酸化炭素濃度が1000ppm以下であればこの必要換気量を確保できていると見なすことができる。

類似問題

問題57

空気清浄化と換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 単位時間当たりに室内に取り入れる外気量を室容積で除したものを空気交換効率という。
  2. 換気の目的の一つに、室内空気と新鮮空気の入れ換えがある。
  3. 単位時間当たりに室内に取り入れる外気量を(外気による)換気量という。
  4. 室内における粉じんの除去は、空調機に設置されているエアフィルタにより行うことができる。
  5. 室内におけるガス状汚染物質の除去は、ケミカルエアフィルタにより行うことができるが、基本的には換気が重要である。


解説

答え【1】

単位時間当たりに室内に取り入れる外気量を室容積で除したものを、換気回数と言います。

令和5問題57

空気交換率は、室全体の換気効率です。
ここがポイント


類似問題

問題58

浮遊粒子の動力学的性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 抵抗係数は、ストークス域ではレイノルズ数に反比例する。
  2. 電荷をもつ粒子の電気移動度は、粒子の移動速度と電界強度の積である。
  3. 球形粒子の拡散係数は、粒径に反比例する。
  4. 沈着速度は、単位時間当たりの沈着量を気中濃度で除した値である。
  5. 球形粒子の重力による終末沈降速度は、粒径の二乗に比例する。


解説

答え【2】

電荷を持つ粒子の電気移動度は、粒子の移動速度を電界速度で除した値になります。
ここがポイント


類似問題

問題59

個別方式の空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ビル用マルチパッケージには、同一室外機系統でも室内機ごとに冷暖房が選択できる冷暖房同時型というタイプがある。
  2. 圧縮機の駆動力は、電力を用いるものとガスエンジンによるものがある。
  3. 特殊なものを除き、通常は外気処理機能を持たない。
  4. 分散設置空気熱源ヒートポンプ方式では、圧縮機のON-OFF制御が主流である。
  5. 分散設置水熱源ヒートポンプ方式は、冷房と暖房が混在する場合には熱回収運転が可能である。


解説

答え【4】

分散設置空気熱源ヒートポンプ方式では、圧縮機のインバータ制御が主流である。
ここがポイント

個別方式空気調和設備

マルチユニット(分散設置)型空気熱源ヒ―トポンプ

冷媒方式の直膨型空気調和機と熱源である空気熱源ヒ―トポンプが一体となった空気熱源ヒ―トポンプ方式の一つ。
一つのヒ―トポンプに複数の直膨型空気調和機が組み合わさったものであり、個別空調の利便性からかなりの規模の建築物にも採用されている。
個別空調方式のメリット

  1. 運転時間の節約ができる。
  2. 温度の設定が個別にできる。
  3. 運転費の分担が明確である。
  4. 熱源が複数台に分類されており、機器の故障の波及する範囲が小さい。
  5. ダクトが室内外にわたる中央式空調方式に比べ設備の設置スペ―スが小さく施工も比較的容易である。
別途全熱交換器、外気処理ユニット等を用いて換気を確保する。
加湿器を組み込みことで、冬季の湿度調整も可能である。
圧縮機はインバ―タ―による回転制御が主流である。

ただ、個別方式の空気調和設備は、通常、外気処理機能を有していないので、別途送風機や全熱交換器を設けて外気処理(換気)を行う。


類似問題

問題60

定風量単一ダクト方式を図ーAに、冷房最大負荷時の状態変化を図ーBに示す。図-Aの各点に対する図-Bの状態点との組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。

令和5年問題60

  1. (図-A)a―――(図-B)ア
  2. (図-A)b―――(図-B)ウ
  3. (図-A)c―――(図-B)エ
  4. (図-A)d―――(図-B)イ
  5. (図-A)e―――(図-B)オ


解説

答え【4】

令和5年問題60

冷房であるから、外気はオである。
室内からの還気ウと混合されてエになり、冷却コイルで冷却されてアになり、送風機出の熱損失により 送風機出口dでイとなって、室内へ吹き出す。
つまり以下のようになります。

ここがポイント


類似問題

サブメニュー

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコード

QRコード

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマートフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコードから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマートフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

Amazon サーチ

Sponsored link

ページのトップへ戻る