ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和5年度給水及び排水の管理「過去問題解説2」

問題111

給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 飲料水の貯水槽の上部には、原則として飲料水の配管以外の機器・配管を設けてはならない。
  2. ウォータハンマ防止器は、防止器の破壊を避けるため急閉止弁などから十分離れた箇所に設ける。
  3. 貯水槽の流入管は、ボールタップや電極棒の液面制御に支障がないように、波立ち防止策を講じる。
  4. 厨房の給水配管では、防水層の貫通を避ける。
  5. 水の使用量を極端に減少する期間がある建築物の貯水槽では、少量貯水用の水位制御電極を併用し、使用水量の状態に合わせて水位設定を切り替えて使用する。


解説

答え【2】

ウォーターハンマ防止器は、防止器の破壊を避けるため、急閉止弁などに近接した箇所に設ける。
ここがポイント


類似問題

問題112

給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 高層ホテルのゾーニングにおける給水の上限水圧は、0.3Mpaである。
  2. 小便器洗浄弁の必要水圧は、70kPaである。
  3. 事務所における1日当たりの設計給水量は、節水器具を使用する場合70~100L/人である。
  4. 給水配管の管径は、管内の流速が2.0m/s以下となるように選定する。
  5. 高置水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10である。


解説

答え【3】

事務所における1日当たりの設計給水量は、節水器具を使用する場合40~60L/人である。
ここがポイント


類似問題

問題113

給水設備に用いられる配管とその接合方法との組合せとして、最も不適当なものはどれか。

  1. 合成樹脂ライニング鋼管――――――ねじ接合(管端防食継手の場合)
  2. 銅管――――――差込みろう接合
  3. ステンレス鋼管――――――メカニカル形接合
  4. 硬質ポリ塩化ビニル管――――――融着接合
  5. 架橋ポリエチレン管――――――メカニカル形接合


解説

答え【4】

硬質ポリ塩化ビニル管の接合は接着接合とする。
ここがポイント


類似問題

問題114

飲料用貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 清掃時は、必要に応じてガード付き作業灯を取り付け、作業時の貯水槽内の安全な照明を確保する。
  2. 高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽の清掃を行った後に高置水槽の清掃を行う。
  3. 清掃終了後は、2回以上貯水槽内の消毒を行う。
  4. 消毒後の水洗い及び水張りは、消毒終了後少なくとも30分以上経過してから行う。
  5. 清掃終了後の水質検査における濁度の基準値は、5度以下である。


解説

答え【5】

清掃終了後の水質検査における濁度の基準値は、2度以下である。
ここがポイント

貯水槽の清掃

  1. 受水槽の清掃を行った後に高置水槽・圧力水槽の清掃を行う。
  2. 貯水槽内の沈でん物質及び浮遊物質並びに壁面等に付着した物質を洗浄等により除去し、洗浄を行った場合は、用いた水を完全に排除するとともに、貯水槽周辺の清掃を行うこと。
  3. 貯水槽の清掃終了後、有効塩素濃度50~100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素剤を用いて2回以上貯水槽内の消毒を行い、消毒終了後は、消毒に用いた塩素剤を完全に排除するとともに、貯水槽内に 立ち入らないこと。
  4. 貯水槽の水はり終了後、給水栓及び貯水槽内における水について、次の表の上欄に揚げる事項について検査を行い、当該各号の下欄に揚げる基準を満たしていることを確認すること。
    基準を満たしていない場合はその原因を調査し、必要な措置を講ずること。

    残留塩素の含有率遊離残留塩素の場合は100万分の0.2以上
    結合残留塩素の場合は100万分の1.5以上
    色度5度以下であること。
    濁度2度以下であること。
    臭気異常でないこと。
    異常でないこと。

  5. 清掃によって生じた汚泥等の廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定に基づき、適切に処理すること。
  6. 貯水槽清掃終了後は、水洗い及び水張りは、清掃終了後少なくとも、30分経過してから行う。


類似問題

問題115

給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 貯水槽における定水位弁・電極棒等の付属装置の動作不良により、断水・溢水事故を起こすことがある。
  2. 給水ポンプの軸受部のグランドパッキンの場合は、水滴が滴下していないことを確認する。
  3. 管更生工法の一つに合成樹脂ライニングによる工法がある。
  4. 給水ポンプの電流値が変動している場合は、異物のかみ込みなどの可能性がある。
  5. 受水槽の水位制御の作動点検は、槽内のボールタップを手動で操作して行う。


解説

答え【2】

給水ポンプの軸受部がグランドパッキンの場合は、水滴が連続的に滴下する程度(0.5cm2/s)の水が出ていることを確認する。
ここがポイント


類似問題

サブメニュー

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコード

QRコード

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマートフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコードから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマートフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

Amazon サーチ

Sponsored link

ページのトップへ戻る