ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和5年度建築物の環境衛生「過去問題解説2」

問題26

ヒトの温熱的快適性に影響する因子として、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. 室内の気流
  2. 室内の相対湿度
  3. 室内の二酸化炭素濃度
  4. 着衣量
  5. 季節


解説

答え【3】

室内の二酸化炭素濃度は、ヒトの温熱的快適性に影響する因子に該当しません。
二酸化炭素は、室内空気の汚染や換気の総合指標として用いられます。
ここがポイント


類似問題

問題27

ヒトのがんに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ヒトのがんの3分の2以上は、食事や喫煙等の生活習慣が原因とされる。
  2. がんは我が国の死因のトップであり、高齢化に伴い死亡者数が増え続けている。
  3. プロモータはDNAに最初に傷を付け、変異を起こさせる物質である。
  4. ウイルスが発がんの原因となることがある。
  5. ホルムアルデヒドには発がん性が認められる。


解説

答え【3】

プロモータとは、細胞を増殖させるなど、がん化を促進する物質をいいます。
DNAに最初に傷を付け、変異を起こさせる物質であるのはイニシエータのことです。
ここがポイント


類似問題

問題28

アレルギーに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. アレルギーは、ヒトに有害な免疫反応である。
  2. アレルギー反応の発現には、体内の肥満細胞の働きが関係するものがある。
  3. 低湿度は、気管支喘息の増悪因子である。
  4. 予防には、ダニや真菌が増殖しないよう、換気や清掃が重要である。
  5. 建築物衛生法において、ダニ又はダニアレルゲンに関する基準が定められている。


解説

答え【5】

建築物衛生法では、ダニ又はダニアレルゲンに関する基準が定められていません。
ここがポイント

アレルギ―

近年、アレルギ―性鼻炎、花粉症、アトピ―皮膚炎、気管支喘息をはじめとするアレルギ―疾患が増加しており、国民の3割程度が何らかのアレルギ―疾患に罹患しているといわれている。

  • アレルギ―とは、特定の抗原(体内に侵入した異物)=アレルゲンによって、その抗原に特異的に結合(攻撃)する抗体(免疫グロブリンと呼ばれるたんぱく質)やリンパ球が体内に生じる。 これを抗原抗体反応、あるいは免疫反応という。そのうち、人に有害な免疫反応をアレルギ―と呼んでいる。
  • アレルギ―体質者は、通常すべてのアレルゲンに反応するのではなく、1つあるいは数種の特定のアレルゲンに対してのみ反応する。アレルゲンは他の汚染物質と異なり量―反応関係が確立されていない。 アレルギ―の発症、増悪(病態の急な悪化、発作)には患者の素因が関係している。アレルゲンの同定は、症状発生の防止、治療上重要である。

    アレルゲン

    真菌(カビ)、花粉、ペットの毛、ゴキブリの虫体などほとんどの有機粉じんはアレルゲンとなるが、最も多いのはヒョウヒダニ等の屋内塵性のダニ由来の粉じんである。

    アレルゲンとなる真菌類としては、カンジダ、アルテルナリア、グラドスポリウム、アスベルギルス、ペニシリウムなどがある。

    アレルゲンとはアレルギ―疾患を持っている人の抗体と特異的に反応する抗原のこと。

    アレルゲン対策

    アレルゲン対策としては、室内の温湿度を適正にして、ダニ、真菌の増殖を防ぐ。
    ダニの増殖を促すカ―ペット等を必要以上に使用しない。清掃の励行等の建築物の維持管理における配慮が必要である。

    ただし、アトピ―性皮膚炎や気管支喘息の患者では、低湿度が悪化因子となりうるので適切な温湿度管理が必要である。 空気中に浮遊しているアレルゲンの主要なものはダニアレルゲンである。
    気管支喘息の原因となるアレルゲンは主にヒョウヒダニである。

    これ重要です。

    ダニは高温多湿になる夏に多いので、アレルゲン量はダニの死骸や糞等が蓄積された秋に最大になる。

    (重要)ダニは梅雨の時期が一番活動が活発になります。 秋にダニによるアレルギ―が増える理由は、6月~7月にかけて増えたダニが、 9月に気温・湿度が下がることで大量に死ぬことにより、その死骸が増えるのが原因と言われて います。 ダニ・カビ・ペット・花粉アレルギ―は粒子物質としてみた場合、その大部分は数μmの大きさで、エアフィルタによる除去が有効であると考えられている。


    類似問題

    問題29

    建築物における室内空気とその環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    1. 一般の室内環境下では、窒素の人体への影響はない。
    2. 一般的な室内空気中の酸素濃度は、約21%である。
    3. 良好な室内空気環境を維持するためには、1人当たり10m3/h以上の換気量が必要である。
    4. 建築物衛生法では、粒径(相対沈降径)がおおむね10μm以下の粉じんを測定対象としている。
    5. 花粉は、エアロゾル粒子として室内に存在し得る。


    解説

    答え【3】

    建築基準法では、良好な室内空気環境を維持するためには、1人当たり20m3/h以上の換気量が必要である。
    と規定されています。
    因みに
    建築物衛生法(ビル管理法)では一酸化炭素濃度(6ppm以下)や二酸化炭素濃度(1000ppm以下)の基準を設けることで、適切な換気量を確保することを求めています。
    この基準を実現するために、人体から発生する二酸化炭素に基づき、「一人当たり1時間につき30m3/h以上」の換気量が必要と示しております。
    ここがポイント


    類似問題

    問題30

    建築物衛生法におけるホルムアルデヒド量の基準値として、正しいものは次のうちどれか。

    1. 0.08mg/m3以下
    2. 0.1mg/m3以下
    3. 0.15mg/m3以下
    4. 0.5mg/m3以下
    5. 1mg/m3以下


    解説

    答え【2】

    建築物衛生法におけるホルムアルデヒド量の基準値は0.1mg/m3以下である。
    ここがポイント


    類似問題

    サブメニュー

    運営サイト

    当サイトが運営しているサイトです。

    QRコード

    QRコード

    当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマートフォンでも問題を解くことが出来ます。
    通勤途中などを利用して問題が解けます。

    上のQRコードから読み込みができます。

    読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
    http://takeharu.lolipop.jp/

    通信講座ならSAT

    SATの通信講座


    PC、ipad、各種スマートフォンなどで学習が可能

    ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
    通勤時間などを有効活用できます。

    電験三種講座

    電気工事士講座

    消防設備士講座

    冷凍機


    スマートフォンに対応

    はめ込み写真

    当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

    ビル管理士講習テキスト

    建築物の環境衛生管理

    通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

    ここをクリック!

    その他の資格

    Amazon サーチ

    Sponsored link

    ページのトップへ戻る