令和4年度空気環境の調整「過去問題解説6」
問題71
空気調和機に用いられる熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 回転型全熱交換器は、仕切り板の伝熱性と透湿性により給排気間の全熱交換を行う。
- 空気―空気熱交換器は、主に外気負荷の削減に用いられる。
- 代表的な空気冷却用熱交換器としては、プレートフィン型冷却コイルがある。
- ヒートパイプは、構造・原理が単純で、熱輸送能力の高い熱交換器である。
- プレート式水―水熱交換器は、コンパクトで容易に分解洗浄できるという特徴がある。
答え【1】
全熱交換器とは空調の排気(熱)を利用して、外気負荷の軽減を目的として、 空気中の顕熱・潜熱を同時に熱交換する装置である。回転型と静止型などの種類があるが(1)の説明は静止型です。
問題72
加湿装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 滴下式は、吹出し空気の温度が低下する。
- 蒸気式は、吹出し空気の温度が低下しない。
- 超音波式は、給水中の不純物が放出される。
- 透湿膜式は、給水中の不純物は放出されない。
- 電極式は、純水で加湿する。
答え【5】
電極式は純粋では加湿しない。水道水です。問題73
吹出口に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- ふく流吹出口は、他の吹出口に比べて誘引効果が高く、温度差や風量が大きくても居住域にコールドドラフトが生じにくい。
- 軸流吹出口の吹出気流は、拡散角度が大きく、到達距離が短いのが特徴である。
- 線状吹出口は、主にインテリアゾーンの熱負荷処理用として設置されることが多い。
- 面状吹出口は、放射冷暖房の効果が期待できない。
- 線状吹出口は、吹出し方向を調整できない。
答え【1】
最も適当なのは(1)です。
代表的なふく流吹出口として、アネモ型があります。
ふく流吹出口は、一般に天井に設置され吹出口全周から放射状に気流を吹出す形式で、天井ディフューザとも呼ばれる。他の
吹出口に比べて誘引効果が高く、吹出気流は室内空気を誘引しつつ広がるため、均一度の高い温度分布が得やすい。
- (2)軸流吹出口の吹出気流は、誘引比が小さいため拡散角度が小さく、到達距離が長いのが特徴である。グリル型吹出口等があります。
- (3)線状吹出口は、主にペリメータ負荷処理用として、窓近傍に設置されることが多い。
- (4)面状吹出口は、天井板表面温度が冷房時は室内空気温度より低く、暖房時は高くなるため、放射冷暖房の効果も狙える方式として特徴がある。
- (5)線状吹出口は、吹出し方向を調整できる。(一部出来ないものもある。)
問題74
下の図は送風抵抗と運転点の関係を示している。この図に関連する、次の文章の[ ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。
送風機の特性曲線は、グラフの横軸に[ ア ]をとり、縦軸に[ イ ]をとって表すと曲線Pのようになる。一方、送風系の抵抗曲線は、同じグラフ上に、原点を通る二次曲線Rとして示される。ここで、2曲線の交点Aは、運転点を示している。この時、送風系の[ ウ ]を操作することで、抵抗曲線はR’に変化し、運転点はBとなる。
- (ア)圧力―――(イ)回転数―――(ウ)インバータ
- (ア)風量―――(イ)圧力――――(ウ)インバータ
- (ア)圧力―――(イ)風量――――(ウ)インバータ
- (ア)風量―――(イ)圧力――――(ウ)ダンパ
- (ア)圧力―――(イ)風量――――(ウ)ダンパ
答え【4】
この問題も毎年出題されています。
送風機の運転と送風量の関係を示したものを特性曲線という。
送風機の特性曲線は、グラフの横軸に風量をとり、縦軸に 静圧をとって曲線Pのように示される。一方、送風系の抵抗曲線は、同じグラフ 上に、原点を通る二次曲線Rとして示される。ここで、2曲線の交点Aは、運転点を示している。その送風量をQAからQBに減少したい場合には、 送風系のダンパを操作することで調整できる。問題75
空気浄化装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 自動巻取型エアフィルタは、ろ材の更新が自動的に行えるような構造としたものである。
- ULPAフィルタは、定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対する粒子捕集率で規定されている。
- ろ過式フィルタの捕集原理には、遮りによる付着、慣性衝突、拡散による付着がある。
- ガス除去用エアフィルタのガス除去容量は、ガス除去率が初期値の85%に低下するまでに捕集したガス質量で表される。
- パネル型エアフィルタは、外気用又はプレフィルタとして用いられる。
答え【2】
ULPAフィルタは、「定格風量で粒径が0.15μmの粒子に対して99.9995%以上の粒子補修率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ」と規定されている。