令和4年度ねずみ・昆虫等の防除「過去問題解説1」
問題166
蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ULV処理は、一般に成虫に対する速効性は低い。
- チカイエカ対策として、浄化槽の通気管に防虫網を設置する。
- 浄化槽内の防除効果は、柄杓によりすくい取られた幼虫数によって判定可能である。
- ライトトラップや粘着トラップで捕獲した蚊の数は、維持管理水準を判断するのに有用である。
- クレゾールなどを含む殺虫製剤は、浄化槽内の微生物に影響を与える。
答え【1】
(1)が不適当です。
ULV処理は、一般に成虫に対する速効性は高い。
なお、排水槽内等、密閉性が高い場所では効果的であるが、開放的な場所では十分な効果が上がらないことがある。 また、これらの処理には残効性は期待できない。
問題167
蚊の生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- コガタアカイエカは、水田や湿地等の大きな水域に発生する。
- 温帯に分布するヒトスジシマカは、卵のステージで越冬する。
- アカイエカは、有機物の多い排水溝や雨水ますに発生する。
- チカイエカは、最初の産卵を無吸血で行うことができる。
- アカイエカとチカイエカは、雌成虫の外部形態で容易に区別が可能である。
答え【5】
(5)が誤りです。
アカイエカとチカイエカは、雌成虫の外部形態で容易に区別することができない。
唯一の違いは雄の外部生殖器の形態である。
チカイエカは、アカイエカやネッタイイエカとは整理、生態敵に明らかな違いが認められる。
問題168
ゴキブリの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ワモンゴキブリは、卵鞘を唾液などでくぼみ、隙間等に貼り付ける。
- ゴキブリ類は、成虫と幼虫の生息場所が同じである。
- 孵化したばかりのゴキブリ類の幼虫は、0.5mmの隙間でも潜ることができる。
- チャパネゴキブリは、休眠性をもたない。
- ゴキブリ類の集団形成は、気門から分泌される集合フェロモンにより促進される。
答え【5】
(5)が誤りです。
ゴキブリの直腸細胞から分泌される化学物質は集合フェロモンと呼ばれ、ふんとともに排泄され、個々の個体をお互いに集合させる性質を持つ。
問題169
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 空間処理とは、ゴキブリ類の気門から成分を取り込ませ、主に呼吸毒として作用させる処理法である。
- 乳剤とマイクロカプセル剤の残効性を同条件で比較すると、乳剤のほうが長い。
- チャパネゴキブリでは、殺虫剤抵抗性と喫食抵抗性の両方が報告されている。
- 残留処理では、散布面の素材により散布量を調整する必要がある。
- ゴキブリ指数とは、調査期間中における1日1トラップ当たりの捕獲数をいう。
答え【2】
ゴキブリ駆除用に開発されたマイクロカプセル剤はマイクロカプセル化により安全性がさらに高くなり、残効性にも優れています。
問題170
ダニに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- マダニ類は、第1脚の先端部分に温度や炭酸ガスを感知する器官がある。
- マダニ類は、幼虫、若虫、成虫の全ての発育段階で吸血する。
- タカラダニ類は、他のダニやチャタテムシ類を捕食する。
- ヒゼンダニは、ヒトの皮下に内部寄生する。
- イエダニは、家住性のネズミ類に寄生する。
答え【3】
他のダニやチャタテムシ類を捕食するのはツメダニです。