令和4年度建築物の環境衛生「過去問題解説3」
問題31
二酸化炭素に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 大気中の濃度は、一般に0.04~0.05%である。
- 学校保健安全法の学校環境衛生基準では、教室の二酸化炭素濃度は0.5%以下と定められている。
- 安静時の人の呼気中には4%程度含まれている。
- 室内の濃度が3~4%になると頭痛、めまいや血圧上昇を起こす。
- 室内の濃度が7~10%になると数分間で意識不明となる。
答え【2】
(2)が誤りです。
「学校保健安全法」第6条1項の規定に基づき定められた「学校環境衛生基準」によれば、教室内の二酸化炭素濃度を1,500ppm(0.15%)以下に
保つことが求められている。確実な換気を保つことが必要である。
二酸化炭素については重要ですのでしっかり覚えましょう。
二酸化炭素濃度は空気の汚れの一般的な指標とされている。
二酸化炭素は人の呼気に4%含まれている。
二酸化炭素の影響
濃度[%] | 症状 |
---|---|
0.55 | 6時間曝露で症状なし |
1~2 | 不快感を起こす。 |
3~4 | 呼吸中枢を刺激されて呼吸の増加・脈拍・血圧の上昇・頭痛・めまい等起こす。 |
6 | 呼吸困難 |
7~10 | 数分間で意識不明となり、チアノ―ゼが起こり死亡 |
良好な室内環境を維持するために必要な換気量は1人当たり約30m3/h以上確保されている必要がある。
室内の二酸化炭素濃度が1000ppm以下であれば、必要換気量(1人当たり約30m3/h以上)が確保されていると見なすことができる。
二酸化炭素は水に溶ける。
問題32
空気汚染とその健康障害との組合せとして、最も不適当なものはどれか。
- オゾン――――――――気道粘膜の刺激
- レジオネラ属菌――――急性肺炎
- 真菌―――――――――アレルギー性疾患
- たばこ煙―――――――慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 二酸化硫黄――――――過敏性肺炎
答え【5】
(5)が誤りです。過敏性肺炎は、有機粉じんの吸入により起こるアレルギー疾患であり二酸化硫黄とは関係がない。
問題33
音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 外耳は耳介、外耳道、鼓膜からなる。
- 音の伝達には気導と骨導がある。
- サウンドアメニティ―とは、快い音環境のことである。
- 聴力はオ―ジオメ―タの基準音圧レベルを基準として測定される。
- 蝸牛は内耳に含まれ、蝸牛内部には有毛細胞をもつコルチ器がある。
答え【1】
(1)が誤りです。
鼓膜は中耳になります。
外耳は耳介、外耳道よりなり、中耳は鼓膜、耳小骨(つち骨、きぬた骨、あぶみ骨)、鼓室、耳管等からなる。
問題34
騒音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 騒音レベル85dB以上の騒音に長時間曝露されると、聴力に障害が起こる。
- 騒音により副腎ホルモンの分泌増加など、内分泌系への影響が起こる。
- 文章了解度は、聴取妨害に関する音声の了解の程度を評価する指標である。
- 騒音が発生する業務に従事する労働者の4,000Hzの聴力レベルが20dBであれば、騒音性難聴とされる。
- 一般環境騒音に係る環境基準は、地域類型別及び道路に面しない地区と道路に面する地区に区分し決められている。
答え【4】
消去法で(4)が不適当です。労働者の4,000Hzの聴力レベルが20dBであればの記述が誤りです。
騒音職場に長時間にわたり働いていると難聴が起こりやすく、これを騒音性難聴という。
騒音性難聴の症状としては、初期は4000Hzを主とした高音域の音が聞こえなくなり、耳鳴りが始まります。
4,000Hzの聴力レベルが30dB未満であれば、聴覚正常者といえます。
問題35
振動に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- 地震の震度は、気象庁の職員の体感によって測定される。
- レイノー現象は、温度が高く代謝が上昇する夏季に起こりやすい。
- 全身振動により、胃腸の働きの抑制が見られる。
- 振動の知覚は、皮膚、内臓、間接等、全身に分布する運動神経末端受容器によりなされる。
- 地面の振動が伝わる際、建築物内床面の振動レベルは減衰により屋外地面上より低くなる。
答え【3】
正しいのは(3)です。
全身振動による健康影響として不快感や不安感、疲労などを覚える。
100dB以上の強い振動で、呼吸数の増加、血圧増加、胃腸の働きの抑制等、自律神経系や内分沁系への影響がみられる。
(1)気象庁が発表する震度は、気象庁、地方公共団体及び国立研究開発法人防災科学技術研究所が全国各地に設置した震度観測点で観測した震度です。
以前は震度は体感および周囲の状況から推定していましたが、平成8年(1996年)4月以降は、計測震度計により自動的に観測し速報しています。
(2)手や足の指の血流が悪くなることで真っ白や青紫に変色することをレイノー現象といいます。
寒さや精神的な緊張により、指の血管が縮み、血液の流れが悪くなることで起こると言われています。
つまり冬期に起こりやすい。
(4)振動の知覚は、皮膚、内臓、間接等、全身に分布する知覚神経末端受容器によりなされる。
(5)地面の振動は建築物により増幅されてから、建築物内部の柱や床を減衰して伝搬していくことが多く、屋外地面より建築物内床面の振動レベルの方が高くなることがある。