令和2年度給水及び排水の管理「過去問題解説6」
問題131
排水通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ル―プ通気方式は、通気管を最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流から立ち上げて、通気立て管に接続する方式である。
- 通気管の大気開口部を窓や換気口の付近に設けられる場合は、その上端から600mm以上立ち上げる。
- 特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が多いビルに採用されている。
- 管径150mmの排水横管の最小勾配は1/200である。
- 伸頂通気方式では、排水立て管と排水横主管の接続には、大曲がりベンドなどを用いる。

答え【3】
(3)の特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が少ない集合住宅やホテルの客室系統に多くに採用されている。特殊継手排水システムとは、排水において、排水横枝管/排水立て管のジョイント部に特殊継手/AD継手/旋回羽根をセットした排水システムのことです。

(1)のル―プ通気方式は以下のようなものです。
2個以上のトラップを保護するために最上流の器具排水管が排水横枝管に接続する点のすぐ下流から立ち上げて、通気立管または 伸頂通気管に接続するまでの通気管をいう。 br>
(5)の大曲がりベンドとは以下のようなものです。

問題132
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 排水管の掃除口の設置間隔は、管径100mmを超える場合、通常30m以内とする。
- 雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設置する。
- 排水ますは、敷地排水管の直管が長い場合、敷地排水管の管内径の150倍程度に設置する。
- 飲料用貯水槽の間接排水管の排水口空間は、最小150mmとする。
- 自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sになるように設ける。

答え【3】
(3)は排水ますは、敷地排水管の直管が長い場合、敷地排水管の管内径の120倍程度に設置する。
(1)は掃除口の設置間隔は30mを限度とし、管径が100mm以下の場合は15m以内とする。
(4)については
間接排水管の管径[mm] | 排水口空間[mm] |
---|---|
25以下 | 最小50 |
30~50 | 最小100 |
65以上 | 最小150 |
各種飲料水用の給水タンク等の間接排水管 | 最小150 |
(5)ですが、自然流下式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sになるように設ける。
緩いと流速が遅くなり、洗浄力が弱くなって固形物等が付着しやすくなるので、最小流速を0.6m/s程度とする。
また、勾配を急にして流速を速くすると流水深さが浅くなり、固形物に対する搬送能力が弱まるので、限界流速を1.5m/s程度とする。

問題133
排水設備の保守管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものはどれか。
- 逆流防止弁――――――――排水の逆流防止
- 床下式の掃除口―――砲金製プラグの使用
- ウォ―タ―ラム法―――――圧縮空気の放出による管内閉塞物の除去
- 排水槽の開口部への防虫網の設置――――チカイエカの発生防止
- 汚水槽のフロ―トスイッチ―――――――絶縁抵抗の定期的な測定

答え【5】
(5)の汚水槽のフロ―トスイッチは排水ポンプの自動運転用センサのことです。絶縁抵抗の定期的な測定とは関係ありません。
排水ポンプの定期点検として、1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上であるかを確認する。

(2)は床下式の掃除口は砲金製が良く、継手の一部である鋼製のプラグがしてある場合は砲金製に取り替える。
(3)のウォ―タ―ラム法は閉塞した管内に水を送り、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する

問題134
排水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 排水槽の底部勾配面には、点検歩行を容易にするため階段を設ける。
- 排水槽の清掃は、酸素濃度と硫化水素濃度を確認してから行う。
- 排水槽の悪臭防止対策としては、タイマによる強制排水を行うことが望ましい。
- グリ―ス阻集器のトラップの清掃は、2ヵ月に1回程度行う。
- 水中用排水ポンプのメカニカルシ―ル部のオイル交換は、3~5年に1回程度行う。

答え【5】
(5)は水中用排水ポンプのメカニカルシ―ル部のオイル交換は、6ヵ月~1年に1回程度行う。ポンプのメカニカルシ―ル部とは、ポンプの軸から水が漏れないようにしているシ―ル部材のことです。
排水ポンプの定期点検
日常点検 | 吐出し圧力、電流値、騒音、振動等の異常の有無を確認 |
1ヵ月に1回 | 絶縁抵抗の測定を 行い、1MΩ以上あるか確認する。 |
6ヵ月から1年に1回 | 水中ポンプのメカニカルシ―ル部のオイル交換 |
1~2年に1回 | メカニカルシ―ル交換 |
3~5年に1回 | オ―バ―ホ―ル |

後の選択枠も重要です。
グリ―ス阻集器の清掃
ストレ―ナのちゅう芥 | 毎日除去 |
グリ―ス | 7~10日に一度除去・清掃 |
槽内の底、壁面、トラップ等に付着したグリ―スや沈殿物 | 1~2ヵ月に1回程度高圧洗浄器にて洗浄 |

問題135
排水通気設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 小便器の排水管内に付着した尿石は、アルカリ性洗剤を用いて除去する。
- 排水管内部の詰まり具合や腐食状況は、内視鏡や超音波厚さ計により確認できる。
- ロッド法は、1~1.8mのロッドをつなぎ合わせ、手動で排水管内に挿入し清掃する。
- 排水横管の清掃に用いるスネ―クワイヤ法は、一般に長さ25m以内で用いられる。
- 排水立て管の清掃に用いる高圧洗浄法は、5~30MPaの圧力の水を噴射し、排水管内を洗浄する方法である。

答え【1】
(1)は小便器の排水管内に付着した尿石は、酸性洗剤を用いて除去する。
(4)はワイヤ―の長さは25m以下なので、排水横管では25mまで、立て管で20m程度が限界。
(5)の高圧洗浄法は、高圧ポンプを装備した高圧洗浄車、ホ―ス、ノズル等を用いて5~30MPaの高圧の水を噴射して排水管内の砂や汚物を除去する。

買い物は楽天市場