令和2年度給水及び排水の管理「過去問題解説2」
問題111
給水用止水弁の取付けに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 天井内に止水弁を設置する場合は、その近傍に点検口を設ける。
- 給水立て主管からの各階への分岐管には、止水弁を設ける。
- 取り外しが必要な機器の前後に止水弁を設置する場合は、ねじ込み型とする。
- 止水弁には、系統の名称札を設ける。
- 止水弁としては、仕切弁が多く使用される。
答え【3】
(3)は取り外しが必要な機器の前後に止水弁を設置する場合は、フランジ型とする。
(5)仕切弁は別名ゲ―トバルブと言われているものです。
問題112
給水設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- 総合病院における1日当たりの設計給水量は、150~350L/床とする。
- 受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用量の1/10とする。
- 高層ホテルの給水系統でのゾ―ニングは、上限水圧を0.5MPaとなるようにする。
- 直結増圧方式は、引込み管に増圧ポンプユニットを設けて水圧を高くし、中層建築物に適用できるようにした方式である。
- 高置水槽方式は、他の給水方式に比べて水質汚染の可能性が低い方式である。
答え【4】
(1)は総合病院における1日当たりの設計給水量は、1500~3500L/床とする。(2)は受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用量の1/2(50%)とする。
高置水槽と間違えないようにしましょう
高置水槽の有効容量は、一般に1日最大使用量の1/10とする。
(3)の高層ホテルの給水系統でのゾ―ニングは、上限水圧を0.3MPaとなるようにする。
ゾ―ニングは一般的には、ホテル・住宅では0.3Mpaで、事務所・商業施設では0.5Mpaを上限水圧とする。
(5)は高置水槽方式は、他の給水方式に比べて水質汚染の可能性が高い方式である。
(5)の高置水槽方式は、受水槽と高置水槽が大気に開放することから、他の方式に比べて汚染のおそれが高く、衛生性を確保するために貯水槽の設置位置や構造に留意し、水槽の清掃等適切な維持管理が 必要です。
問題113
給水設備に関する配管材料とその接合方式との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
- 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管―――フランジ接合
- 銅管―――――――――差込みろう接合
- ステンレス鋼管――――――フランジ接合
- ポリブテン管――――――接着接合
- 硬質ポリ塩化ビニル管―――接着接合
答え【4】
(4)のポリブテン管はメカニカル形接合や融着接合が用いられる。メカニカル形接合はねじ込み、溶接、接着剤によらない機械的な接合方法です。(メカ=機械)
問題114
給水設備の貯水槽の汚染防止に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 受水槽を屋外に設置する場合は、防護フェンスをめぐらせ出入口に施錠する。
- 貯水槽の下部、周囲には60cm以上、上部には100cm以上の点検スペ―スを確保する。
- 流入管は、吐水時の波立ちを防止するため、吐水部を水面下に水没させる。
- 大容量の貯水槽の場合は、槽内に迂回壁を設置して滞留水の発生を抑制する。
- 有効容量が2m3以上の貯水槽は、水槽本体との取付部に水密性をもたせる通気管を設ける。
答え【3】
(3)は流入管は、吐水時の波立ちを防止するため、吐水部を水面下に水没させてはいけない。流入管に関しては、吐水口空間の確保が重要です。
ボ―ルタップや電極棒の液面制御に支障がないように、、
水面の波立ちを防止するために、流入管吐出部を定水位面に水没させてしまう例があるが、流入管内が負圧になった場合に、貯水槽内の水が逆流する恐れがある。
(4)は以下のような壁を設置するということです。
問題115
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 建築物の揺れ、地盤の不等(不同)沈下、配管の振動等による変位の吸収のために、可とう継手を配管に取り付ける。
- 高置水槽方式の揚水管は、水柱分離によるウォ―タハンマ防止のため、屋上での横引きを長くする。
- 合成樹脂管のクリ―プ劣化とは、合成樹脂に熱応力が長時間継続してかかる場合、材料変形が時間とともに進んでいく状態をいう。
- 吸排気弁は、給水管内の空気の排出のためと、給水管内が負圧になった場合の逆流防止のために設置する。
- さや管ヘッダ工法とは、集合住宅の住戸内などで、ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。
答え【2】
高置水槽方式の揚水管は、水柱分離によるウォ―タハンマ防止のため、屋上での横引きを短くする。(1)の可とう継手は配管の心ずれ、伸縮、振動、たわみなどの変位を吸収するため、配管の接続部が自由に上下左右に曲がるようになっている継手のことです。
買い物は楽天市場