ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和2年度空気環境の調整「過去問題解説6」

問題71

空気調和機に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. パッケ―ジ型空調機は、圧縮機の駆動源は電力のみである。
  2. ファンコイルユニットは、冷媒を利用する。
  3. パッケ―ジ型空調機は、個別制御が難しい。
  4. エアハンドリングユニットは、使用目的に合わせて構成機器を変更することができない。
  5. エアハンドリングユニットは、冷却・加熱のための熱源をもたない。


解説

答え【5】

(5)のエアハンドリングユニットは、冷却・加熱のための熱源を持たず、他の熱源設備から供給される冷水・温水・蒸気・水(冷凍機やボイラ等)などを用い、冷却・加熱・減湿・加湿・混合などの操作を 加え、また除じんなどを行って所要空気を作り、各ゾ―ン・各室にその空気をダクトにより送風する空調機である。

(1)のパッケ―ジ型空調機は、圧縮機の駆動源は、電動機式とガスエンジン式に分類されます。
(2)のファンコイルユニットまでの熱の搬送は、冷温水(水方式)で行います。
(3)はパッケ―ジ型空調機は、個別制御性に優れている。
(4)のエアハンドリングユニットは、小風量から大風量まで幅広いバリエ―ションがあり、使用目的に合わせて構成機器の組合せを変更することができる。
ここがポイント

AHUの構成図

画像提供

株式会社エム・システム技研

上記画像が最も基本的なエアハンドリングユニットの構造図です。


類似問題

問題72

除湿装置に関する次の文章の[  ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

冷却除湿方式は、空気を冷却し[ ア ]温度以下にして水蒸気を凝縮分離する方法で、吸収式除湿方式は、塩化リチウムなど吸湿性の[ イ ]液体吸収剤に水蒸気を吸収させて除湿し、吸着式除湿方式は、[ ウ ]などの個体吸着剤に水蒸気を吸着させて除湿する方式である。

  1. (ア)露点―――――(イ)低い―――――(ウ)ポリ塩化ビニル
  2. (ア)露点―――――(イ)高い―――――(ウ)ポリ塩化ビニル
  3. (ア)露点―――――(イ)高い―――――(ウ)シリカゲル
  4. (ア)室内―――――(イ)低い―――――(ウ)シリカゲル
  5. (ア)室内―――――(イ)高い―――――(ウ)ポリ塩化ビニル


解説

答え【3】

減湿には冷却除湿方式、吸収式除湿方式、吸着式除湿方式等があります。

冷却除湿方式は、空気調和機内の冷却コイル表面において結露させ減湿する。
吸収式除湿方式は、水分を吸収する性質を持つ塩化リチウム・塩化カルシウムなどの吸収剤を利用する。
吸着式除湿方式は、シリカゲル、活性アルミナ・合成ゼオライト・活性炭などの吸着剤を利用する。

従って
冷却除湿方式は、空気を冷却し[ 露点 ]温度以下にして水蒸気を凝縮分離する方法で、吸収式除湿方式は、塩化リチウムなど吸湿性の[ 高い ]液体吸収剤に水蒸気を吸収させて除湿し、吸着式除湿方式は、[ シリカゲル ]などの個体吸着剤に水蒸気を吸着させて除湿する方式である。

になります。


ここがポイント


類似問題

問題73

空気調和に用いられる送風機の特性と送風系に関する次の文章の[  ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

送風機の特性曲線は、グラフ上の横軸に[ ア ]をとり、縦軸に[ イ ]・効率・軸動力・騒音をとって表したものをいう。一方、送風系の抵抗曲線は、特性曲線と同一グラフ上では、原点を通る[ ウ ]で表される。

  1. (ア)風量―――――(イ)圧力――――――(ウ)直線
  2. (ア)風量―――――(イ)圧力――――――(ウ)二次曲線
  3. (ア)圧力―――――(イ)風量――――――(ウ)直線
  4. (ア)圧力―――――(イ)風量――――――(ウ)二次曲線
  5. (ア)回転数――――(イ)圧力――――――(ウ)直線


解説

答え【2】

この問題も良く出題されますが、送風機の特性曲線とは以下のようなものです。

特性曲線

送風機の運転と送風量の関係を示したものを特性曲線という。

特性曲線

送風機の特性曲線は、グラフの横軸に風量をとり、縦軸に 静圧をとって曲線Pのように示される。一方、送風系の抵抗曲線は、同じグラフ 上に、原点を通る二次曲線Rとして示される。ここで、2曲線の交点Aは、運転点を示している。その送風量をQAからQBに減少したい場合には、 送風系のダンパを操作することで調整できる。

解説


ここがポイント


類似問題

問題74

ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 風量調整ダンパには、多翼型、スライド型等がある。
  2. 防火ダンパの温度ヒュ―ズ溶解温度は、一般換気用、厨房排気用、排煙用で異なる。
  3. 長方形ダクト同士の接続には、差込み継手が一般に用いられる。
  4. たわみ継手は、送風機など振動する機器とダクトを接続する場合に設けられる。
  5. 定風量装置には、ダクト内の圧力により機械的に自力で風量が調整される方式がある。


解説

答え【3】

(3)の長方形ダクト同士の接続には、アングルフランジ工法継手、共板フランジ工法継手が一般に用いられます。
差込み継手は小口径のスパイラスダクトの継手である。

ここがポイント

(1)の風量調整ダンパには多翼型、スライド型、バタフライ型等がある。
(2)の防火ダンパの温度ヒュ―ズ溶解温度は、一般換気用72℃、厨房排気用120℃、排煙用280℃です。
(5)の定風量装置は、上流側の圧力変動によって風量が変動するのをさけ、常に一定の風量を確保するための装置です。

があります。


類似問題

問題75

吹出口に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 面状吹出口には、多孔パネル型、天井パネル型がある。
  2. 線状吹出口は、主にペリメ―タ負荷処理用として窓近傍に設置されることが多い。
  3. ふく流吹出口は誘引効果が高く、均一度の高い温度分布が得やすい。
  4. 軸流吹出口の吹出気流は、到達距離が短い。
  5. 軸流吹出口には、グリル型がある。


解説

答え【4】

(4)の軸流吹出口、誘引効果及び拡散角度が小さく、到達距離が長いのが特徴です。グリル型、ノズル型があります。

令和2問題74


ここがポイント

(2)は以下の図のように窓近傍に設置される。

令和2問題74

(3)のふく流吹出口にはアネモ型吹出口があります。

令和2問題74


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る