令和1年度ねずみ・昆虫等の防除「過去問題解説3」
問題176
衛生害虫と疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- トコジラミが疾病媒介に直接関わっている事例は、知られていない。
- ねずみ類は、レプトスピラ症の媒介動物である。
- コガタアカイエカは、ジカウイルス感染症を媒介する。
- アカイエカは、ウエストナイル熱を媒介する。
- アシナガバチによる刺症は、アナフィラキシ―ショックの原因となる。
答え【3】
コガタアカイエカは、日本脳炎を媒介する。これは出題頻度が高いです。
今まで出題されたことのある疾病と媒介動物の組合せです。
疾病 | 媒介動物 |
---|---|
消化器系感染症(O-157) | イエバエ |
小児喘息 | ヒョウヒダニ |
サルモネラ症 | ドブネズミ |
レプトスピラ症 (ワイル病) | ドブネズミ |
疥癬 | ヒゼンダニ |
つつがむし病 | ツツガムシ |
マラリア | ハマダラカ |
腸ペスト | ノミ |
ライム病 | マダニ |
赤痢 | ハエ |
日本脳炎 | コガタアカイエカ |
発疹チフス | コロモシラミ |
ウエストナイル熱 | アカイエカ |
デング熱 | ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ |
ジカウイルス感染症 | ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ |
フィラリア症 | アカイエカ、ヒトスジシマカ |
アナフィラキシ―ショック | スズメバチ類、アシナガバチ |
現在媒介する感染症は確認されていない。 | チカイエカ、トコジラミ |
問題177
殺虫剤・殺鼠剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 昆虫の変態等の生理的な変化に影響を与え、その他の生物に影響が小さい薬剤が防除に利用されている。
- 有効成分の毒性と安全性は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律によって定められた基準によりチェックされている。
- 毒薬に該当する衛生害虫用の殺虫剤はない。
- ある殺虫剤の毒性がヒト又は動物と昆虫の間であまり変わらないことを、選択毒性が高いと表現する。
- 薬剤の安全性は、毒性の強弱や摂取量等によって決まる。
答え【4】
(4)が不適当です。まず、選択毒性(せんたくどくせい)とは、特定種類の生物にとってのみ致命的な毒性を発揮する性質のことをいいます。
つまり、(4)の説明では選択毒性が低いと表現致します。
殺鼠剤の多くは選択毒性が低く、人に対しても強い毒性を示す部分が多い。
製剤中の有効成分濃度は低く抑えられ、ヒトとネズミの体重差から誤飲による影響は少ない。
問題178
建築物衛生法に基づく特定建築物内のねずみ等の防除に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- 環境的対策は、特定建築物維持管理権原者のもとで当該区域の管理者が日常的に行う。
- 食料取扱い区域などのねずみ等が発生しやすい場所では、6ヵ月以内ごとに発生状況調査を実施する。
- 調査は、目視調査や聞取り調査を重点的に行い、トラップ調査は実施しなくてよい。
- IPM(総合的有害生物管理)における「警戒水準」とは、すぐに防除作業が必要な状況をいう。
- IPMに基づくねずみ等の防除では、定期的・統一的な薬剤処理を行う。
答え【1】
これは、適当なものを選ぶ問題で、明らかに(1)が正しい記述と理解できると思います。まずは、発生源対策、侵入防止対策等を行うこと。
発生源対策のうち、環境整備等については、発生を防止する観点から、特定建築物維持管理権原者の責任のもとで日常的に実施すること。
IPM(総合有害生物管理)については、とても重要なことなので記載しておきます。
IPMの基本的な考え方とは、ねずみ・昆虫等は種によって発生源や行動する場所が異なり、また、時期や場所によって発生密度が異なることから、状況に応じた対策を実施する必要がある。従来見られるように、定期的に、統一的に薬剤を散布するのではなく、あらかじめ発生場所や発生密度を生息実態調査によって把握してから、その結果に応じた対策を施すべきである。
つまり最初から薬剤に頼らない方法での対策をすべきです。というのがIPMの考え方です。
(5)は誤りです。- (2)については、6ヵ月以内に1度発生の多い場所では2ヵ月以内に一度、定期的に調査を継続する。
- (3)調査は全体を包括的に点検する目視調査と、種類や発生量を的確に把握するための、トラップ(捕獲わな)等による捕獲調査を実施する。
- (4)は措置水準の説明です。
措置水準とは、ねずみや害虫の発生や目撃することが多く、すぐに防除作業が必要な状況をいう。 - (4)の警戒水準とは、放置すると今後、問題になる可能性がある状況をいう。
問題179
ねずみ・昆虫等及び鳥類の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ドバトの捕獲や卵の除去を行う際は、自治体等の許可が必要である。
- ネズミと昆虫では、薬剤抵抗性の発達の原理が異なる。
- ネッタイトコジラミは、近年、東京都内の宿泊施設でも散見されている。
- 防除は、発生時対策より発生予防対策に重点を置いて実施する。
- 吸血昆虫を対象にした人体用忌避剤として、イカリジンがある。
答え【2】
ネズミと昆虫では、薬剤抵抗性の発達は同じです。
(1)はドバトは鳥獣保護法で守られていますので捕獲や卵の除去を行う際は都道府県知事の許可が必要になります。
(4)は防除で最も重要なことは
- 発生源対策(発生の原因を除くこと)
- 侵入防止対策(侵入を防止する対策をとること)
現に発生しているものへの対策(発生時対策)は、発生予防対策の補助的手段と考えるべきです。
問題180
ねずみの建物侵入防止のための防鼠構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 建物の土台である基礎は、地上60cm以上の深さまで入れる。
- 外壁には、ツタ等の植物を這わせたり、樹木の枝を接触させない。
- 床の通風口や換気口には、目の大きさ2cm以下の金網格子を設置する。
- 1階の窓の下端と地表との距離は、90cm以上離す。
- ドアの上部、側部、底部の隙間は、1cm以内とする。
答え【3】
床の通風口や換気口の金網格子の目の間隔は1cm以下とする。買い物は楽天市場