令和1年度給水及び排水の管理「過去問題解説1」
問題106
給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
- 給湯配管からの熱損失―――――――――――W
- ばっき槽混合液浮遊物質濃度(MLSS)―――――%
- 水の密度―――――――――――――――――kg/m3
- 溶存酸素濃度―――――――――――――――mg/L
- BOD負荷量―――――――――――――――――g/(人・日)
答え【2】
ばっき槽混合液浮遊物質濃度(MLSS)の単位はmg/Lです。今まで出題された単位の問題の総まとめです。
用語 | 単位 | 出題年度 |
---|---|---|
揚水ポンプの揚程 | m | 令和3年度、平成30年 |
精密ろ過膜の有効径 | μm | 平成30年、平成28年、平成26年 |
塩化物イオン | mg/L | 令和3年度、平成30年、平成26年、平成21年 |
BOD容積負荷 | kg/(m3・日) | 平成30年 |
下水道におけるリン含有量 | mg/L | 平成29年、平成26年 |
ゲ―ジ圧力 | Pa | 平成29年、平成27年 |
病院の単位給湯量 | L/(床・日) | 平成29年、平成20年 |
化学的酸素要求量 | mg/L | 平成29年、平成25年、平成22年 |
色度 | 度 | 令和2年、平成28年、平成24年、平成20年 |
腐食速度 | mm/y mm/年 | 令和3年度、令和2年、平成28年、平成23年 |
加熱装置の能力 | kW | 平成28年,平成21年 |
給湯配管からの熱損失 | W | 令和元年、平成27年 |
浮遊物質量 | mg/L | 平成27年、平成24年 |
BOD 負荷量 | g/(人・日) | 令和元年、平成27年、平成22年 |
水の密度 | kg/m3 | 令和元年、平成27年、平成23年、平成22年 |
溶存酸素濃度 | mg/L | 令和元年、平成25年、平成23年 |
水の比体積 | m3/kg | 平成25年 |
排水口空間 | mm | 平成24年、平成20年 |
水槽照度率 | % | 令和2年、平成24年 |
線膨張係数 | 1/℃ | 平成23年、平成21年、平成20年 |
排水基準におけるリン含有量 | mg/L | 平成22年 |
浄化槽の処理性能 | mg/L | 平成21年 |
総アルカリ度 | mg/L | 令和2年 |
水の比熱 | kJ/(kg・℃) | 令和3年 |
問題107
給水及び排水の管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 膨張管とは、給湯配管系統の安全装置の一つである。
- ゲ―ジ圧力とは、真空を基準とする圧力のことである。
- 富栄養化とは、栄養塩類を含んだ汚水の流入により、湖沼などの水質汚濁が進むことである。
- 金属の不動態化とは、酸化保護被膜の生成をいう。
- バルキングとは、活性汚泥が沈降しにくくなる現象である。
答え【2】
真空を基準とする圧力のことを絶対圧力と言います。ゲ―ジ圧力とは、絶対圧力と大気圧の差のこと。
つまり、
絶対圧力 = ゲ―ジ圧力 + 大気圧
(1)は別名逃し管とも言います。
(3)富栄養化とは、湖沼に窒素,リンの類の栄養塩類が多くなり,生物の成育に適する条件が高まって,生物種も豊富になる状態をいう
問題108
給水設備における水質劣化の原因に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 異臭味は、藻類や放線菌が産生する臭気物質によって生じる。
- スケ―ルは、水の硬度成分によって生じ、配管の詰まりの原因となる。
- 白濁現象は、脂肪酸と銅イオンが化合物を形成することによって生じる。
- スライム障害は、細菌類や藻類の増殖によって生じ、消毒効果の低下の原因となる。
- トリハロメタンは、水槽内の水温の上昇によって、その生成量が増加する傾向にある。
答え【3】
白濁水の主な原因は、亜鉛めっき鋼管の亜鉛の腐食生成物が水中の細かな気泡である。配管の竣工直後に生じることがあるが、時間の経過とともにおさまるが、遊離炭酸濃度が高く、pH値が低いと白濁現象は長く続くことがあります。
尚、水中に細かな気泡が発生して白濁することがあるが、これはしばらくすると消える。
合わせて覚えてほしいのは
着色障害です。
主として給水配管材料の腐食による生成物が水に溶解するために起こる現象で、赤水、青水、白濁水等がある。
- 赤水
- 赤水は、亜鉛めっき鋼管が用いられている給水配管系で、亜鉛層の防食効果が失われ、素地の鉄は腐食し、さびを伴って赤味を帯びるようになったものである。
- 青水
- 青水は、銅イオンを多く含む水に石けんを使用すると着色する現象である。脂肪酸と銅イオンが化合物を形成し、浴槽やタオルを青くする。
- 白濁水
- 白濁水は、亜鉛めっき鋼管を用いた給水系で、亜鉛の腐食生成物が水に混ざって白濁するものである。
問題109
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の合計が10m3を超えるものをいう。
- 配水管から給水管に分岐する箇所での配水管の最小動水圧は、150kPaである。
- 開放型冷却塔の補給水は、冷却水循環量の2%程度を見込む。
- 一般水栓における必要水圧は、30kPaである。
- 水道法に基づく水質基準では、大腸菌は1mLの検水で形成される集落数が100以下である。
答え【5】
大腸菌は検出されないこと。一般細菌は1mLの検水で形成される集落数が100以下である。
項目 | 基準 |
---|---|
一般細菌 | 1mLの検水で形成される集落数 が100以下であること。 |
臭気 | 異常でないこと |
大腸菌 | 検出されないこと |
塩化物イオン | 200mg/L以下であること |
鉄及びその化合物 | 0.3mg/L以下であること |
水銀及びその化合物 | 0.0005mg/L以下であること |
PH | 5.8以上8.6以下であること |
色度 | 5度以下であること |
濁度 | 2度以下であること |
味 | 異常でないこと |
鉛及びその化合物 | 0.01mg/L以下であること |
銅及びその化合物 | 1.0mg/L以下であること |
器具 | kPa |
---|---|
一般水栓 | 30 |
大便器洗浄弁 | 70 |
小便器洗浄弁 | 70 |
ガス瞬間湯沸かし器4~5号 | 40 |
ガス瞬間湯沸かし器7~16号 | 50 |
ガス瞬間湯沸かし器22~30号 | 80 |
シャワ― | 70 |
問題110
水道施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 送水施設は、浄水施設で処理された水を配水施設まで送る施設のことである。
- 取水施設の位置の選定に当たっては、水量及び水質に対する配慮が必要である。
- 清澄な地下水を水源とする場合、浄水処理は消毒のみで水道水として供給することがある。
- 配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の8時間分を標準とする。
- 緩速ろ過法は、沈殿池で水中の土砂などを沈殿させた後に、緩速ろ過池で4~5m/日の速度でろ過する方法である。
答え【4】
配水池は、計画1日最大給水量の12時間分を標準とし、地域の特性、水道施設の安定性等を考慮し、必要な容量が確保されることが望ましいとされています。とあり、ある程度の目安の時間ですが8時間はあまりにも中途半端な時間ですね。
配水施設とは、給水区域に浄水を配るための施設で、配水池、配水管等からなっています。
買い物は楽天市場