平成30年度ねずみ・昆虫等の防除「過去問題解説3」
問題176
疾病と衛生害虫との組合せとして、最も不適当なものはどれか。
- ライム病――――――――マダニ類
- 日本脳炎――――――――コガタアカイエカ
- マラリア――――――――ハマダラカ類
- デング熱――――――――チカイエカ
- アナフィラキシ―ショック―――スズメバチ類
答え【4】
デング熱を媒介するのはヒトスジジマカ、ネッタイシマカです。因みにチカイエカを媒介するのは現在ありません。
そのことを知っていれば(4)が不正解とすぐにわかると思います。
疾病と媒介動物
疾病 | 媒介動物 |
---|---|
消化器系感染症(O-157) | イエバエ |
小児喘息 | ヒョウヒダニ |
サルモネラ症 | ドブネズミ |
レプトスピラ症 (ワイル病) | ドブネズミ |
疥癬 | ヒゼンダニ |
つつがむし病 | ツツガムシ |
マラリア | ハマダラカ |
腸ペスト | ノミ |
ライム病 | マダニ |
赤痢 | ハエ |
日本脳炎 | コガタアカイエカ |
発疹チフス | コロモシラミ |
ウエストナイル熱 | アカイエカ |
デング熱 | ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ |
ジカウイルス感染症 | ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ |
フィラリア症 | アカイエカ、ヒトスジシマカ |
アナフィラキシ―ショック | スズメバチ類、アシナガバチ |
現在媒介する感染症は確認されていない。 | チカイエカ、トコジラミ |
問題177
殺虫・殺鼠剤の毒性や安全性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ヒトや動物に対するLD50値が小さいほど、その薬剤の安全性は確保されやすい。
- 薬剤のヒトや動物に対する安全性は、毒性の強弱、摂取量、摂取期間等によって決まる。
- 害虫の種類が同じでも、幼虫と成虫により薬剤感受性が異なる場合がある。
- 殺鼠剤の有効成分の濃度は低く抑えられているので、ヒトやネズミの体重差から誤食による人体への影響は少ない。
- 衛生害虫用殺虫剤は医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の規制に基づき、安全性、薬理、効力等の資料の審査により承認される。
答え【1】
ヒトや動物に対するLD50値が大きいほど、その薬剤の安全性は確保されやすい。つまりこの値が小さいほど殺虫力が強いことを示します。
LD50は50%致死薬量又は中央致死薬量を示します。
LD50、IC50、KT50の違いと単位は必ず覚えましょう。
LD50は致死薬量、IC50は阻害濃度
LD50は単位mg/kgでIC50は単位はppmである。
問題178
防虫・防鼠構造や防除に用いる機器に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- 室内灯の光源の色は、昆虫に対する誘引性とは無関係である。
- 超音波防鼠機は、同じ周波数の超音波を流し続けても、ネズミが慣れることはない。
- 食品を取扱う場所の上には電撃式殺虫機を設置するとよい。
- 噴射できる薬剤の粒径は、噴霧機、ミスト機、煙霧機の順に大きくなる。
- 通常20メッシュより細かい網目であれば、カ、コバエ等、多くの昆虫の侵入を防止できる。
答え【5】
正しいのは(5)です。(1)は光源の色によって虫に対する誘引性は異なります。
黄色灯は虫を誘引しにくい。
(2)の超音波防鼠機は、ネズミが嫌がる20kHz前後の超音波を発信する機器で、同じ周波数を流し続けるとネズミが慣れるので、8~40kHzの音波を継続的に発信する機器もあります。
(3)の電撃式殺虫機は周囲に虫の死骸が散るので、食品を取扱う場所の上に設置すると食品に死骸が混入するので設置はしない。
(4)は噴射できる薬剤の粒径は、噴霧機(100~400μm)、ミスト機(200~100μm)、煙霧機(0.1~50μm)の順に小さくなる。
問題179
建築物衛生法に基づく特定建築物内のねずみ等の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- トラップによる捕獲調査を行った場合、1日1トラップ当たりの平均捕獲数を捕獲指数として算出しておく。
- ベクタ―コントロ―ルとは、感染症の媒介を絶つための手段として行うねずみ等の防除である。
- ねずみ等の防除を行う際は、必要に応じて薬剤を使用する。
- ねずみ等に対する対策を行った場合、有害生物の密度調査などによって、その効果について客観性のある評価を行う。
- 防除は、発生予防対策より発生時対策に重点を置いて実施する。
答え【5】
防除の基本は、発生予防対策に重点を置いて実施する。建築物内に発生するねずみ、害虫の防除対策の基本は、室内への侵入防止対策と発生環境の清掃や整理などによる発生源対策(発生予防対策)です。
また、現に発生しているネズミ等に対しては、薬剤等による発生時対策を行います。
防除は、発生時対策より発生源対策を重視し、まずは、発生源対策を行う必要がある。
ここの選択枠も重要ですのでしっかり抑えておきましょう。
ねずみ、昆虫等の防除9問題180
害虫や薬剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 殺虫剤抵抗性は、同一の殺虫剤が繰り返し使用されることによる淘汰によって発達する。
- 昆虫等に対する不快感の程度は、第三者による客観的な判断が困難である。
- 昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害の効力はKT50で評価される。
- 建築物内に発生する昆虫などが喘息のアレルゲンになることがある。
- 吸血害虫の中には、幼虫、雌・雄成虫ともに吸血する種類がある。
答え【3】
昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害の効力はIC50で評価される。買い物は楽天市場