ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成30年度給水及び排水の管理「過去問題解説1」

問題106

給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. 揚水ポンプの揚程―――――m
  2. 水の比体積――――――――m3/J
  3. 精密ろ過膜の有効径――――μm
  4. 塩化物イオン―――――――mg/L
  5. BOD容積負荷―――――――kg/(m3・日)


解説

答え【2】

水の比体積はm3/kgです。
ここがポイント

今まで出題された単位の問題の総まとめです。

用語単位出題年度
揚水ポンプの揚程m令和3年度、平成30年
精密ろ過膜の有効径μm平成30年、平成28年、平成26年
塩化物イオンmg/L令和3年度、平成30年、平成26年、平成21年
BOD容積負荷kg/(m3・日)平成30年
下水道におけるリン含有量mg/L平成29年、平成26年
ゲ―ジ圧力Pa平成29年、平成27年
病院の単位給湯量L/(床・日)平成29年、平成20年
化学的酸素要求量mg/L平成29年、平成25年、平成22年
色度令和2年、平成28年、平成24年、平成20年
腐食速度mm/y
mm/年
令和3年度、令和2年、平成28年、平成23年
加熱装置の能力kW平成28年,平成21年
給湯配管からの熱損失W令和元年、平成27年
浮遊物質量mg/L平成27年、平成24年
BOD 負荷量g/(人・日)令和元年、平成27年、平成22年
水の密度kg/m3令和元年、平成27年、平成23年、平成22年
溶存酸素濃度mg/L令和元年、平成25年、平成23年
水の比体積m3/kg平成25年
排水口空間mm平成24年、平成20年
水槽照度率%令和2年、平成24年
線膨張係数1/℃平成23年、平成21年、平成20年
排水基準におけるリン含有量mg/L平成22年
浄化槽の処理性能mg/L平成21年
総アルカリ度mg/L令和2年
水の比熱kJ/(kg・℃)令和3年


類似問題

問題107

給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. スカム―――――――――排水槽で槽の表面に浮上した固形物が集まったもの
  2. スライム障害――――――バイオフィルムの形成
  3. 生物膜法――――――――微生物が主要な構成要素となっている膜を利用して汚水を処理する方法
  4. 着色障害――――――――給水配管材料の腐食などによる生成物が水に含まれ生じる現象
  5. トリハロメタン―――――無機物質と消毒用塩素が反応して生成される物質


解説

答え【5】

トリハロメタンとは、浄水場で使用される残留塩素(次亜塩素酸)と、川や湖の原水に含まれるフミン質(腐植質)といわれる成分が、化学反応を起こして生成される4種類の有機塩素化合物です。
従って無機物質では反応しない。

フミン質(腐植質)とは、動植物の 遺体が土に埋もれ、土壌中の微生物の働きによって複雑に分解・重合を繰り返して生成し た有機化合物の総称である。


ここがポイント


類似問題

問題108

塩素消毒の効果に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 温度の影響を強く受け、温度が高くなるほど消毒速度は速くなる。
  2. 微生物表面の荷電状態は、消毒剤の細胞内への透過性に影響する。
  3. 懸濁物質が存在すると、その種類、大きさ、濃度等によって、消毒効果が低下する。
  4. 塩素消毒の効果を上げるためには、攪拌(かくはん)が重要である。
  5. 微生物を不活化するための消毒剤の濃度と接触時間の関係は比例する。


解説

答え【5】

消毒剤の濃度が濃ければ消毒効果は強くなるので、接触時間は短時間で済みます。
従って(5)は
微生物を不活化するための消毒剤の濃度と接触時間の関係は反比例する。
ここがポイント


類似問題

問題109

取水施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 取水施設の位置の選定には、水量及び水質に対する配慮が必要である。
  2. 深層地下水は、地表からの汚染を受けにくく、水質が安定しているが、管の腐食を生ずることがある。
  3. 水源となる伏流水は、地表水に比較して、水量及び水質の変化が激しい。
  4. 深井戸の揚水中に砂の混入が多いときは、混入しない程度に揚水量を減らす。
  5. 集水埋渠は、一般に多数の穴を開けた鉄筋コンクリ―ト管を、伏流水が流れている場所に埋設したものである。


解説

答え【3】

(3)は正しくは
水源となる地表水は、伏流水に比較して、水量及び水質の変化が激しい。 水道水源は、地表水、地下水、伏流水等に分類されます。
そこで、地表水は河川表流水、湖沼水、ダムによって蓄えられた水等。
伏流水は、河川、湖沼の底、あるいは堤防の内外で砂、砂利層に含まれる水。
地下水は深層地下水と浅層地下水に分けることができます。
その中で一番地表水は天候等に左右されやすいので水量及び水質の変化が激しいと言えます。
ここがポイント


類似問題

問題110

塩素消毒の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 塩素剤の残留の確認と濃度の定量が容易である。
  2. 窒素化合物と反応すると、消毒効果が減少する。
  3. 酸性側で消毒効果が急減する。
  4. 災害など緊急時の使用に適している。
  5. 刺激臭を有するため、異臭味が生じる。


解説

答え【3】

(3)は正しくは、アルカリ側で消毒効果が急減する。
ここがポイント

塩素は水中では次亜塩素酸または次亜塩素酸イオンとして存在しています。
pHによる塩素系薬剤の消毒効果は、殺菌力の強い次亜塩素酸と、殺菌力がその1/100程度に過ぎない次亜塩素酸イオン)の比率により異なります。

アルカリ側になるほど塩素の中の殺菌力の強い次亜塩素酸の占める比率は小さくなります。
従ってアルカリ側で消毒効果が急減することになります。
類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る