平成29年度給水及び排水の管理「過去問題解説1」
問題106
給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
- 下水道におけるリン含有量―――mg/L
- ゲ―ジ圧力―――――――Pa
- 病院の単位給湯量――――――L/(床・日)
- 水の比熱―――――J/℃
- 化学的酸素要求量―――――mg/L
答え【4】
(4)の水の比熱はJ/(kg・℃)です。過去に出題された用語と単位問題
給水と排水の管理には必ず用語と単位の問題が出題されます。
今まで出題された単位の問題の総まとめです。
用語 | 単位 | 出題年度 |
---|---|---|
揚水ポンプの揚程 | m | 令和3年度、平成30年 |
精密ろ過膜の有効径 | μm | 平成30年、平成28年、平成26年 |
塩化物イオン | mg/L | 令和3年度、平成30年、平成26年、平成21年 |
BOD容積負荷 | kg/(m3・日) | 平成30年 |
下水道におけるリン含有量 | mg/L | 平成29年、平成26年 |
ゲ―ジ圧力 | Pa | 平成29年、平成27年 |
病院の単位給湯量 | L/(床・日) | 平成29年、平成20年 |
化学的酸素要求量 | mg/L | 平成29年、平成25年、平成22年 |
色度 | 度 | 令和2年、平成28年、平成24年、平成20年 |
腐食速度 | mm/y mm/年 | 令和3年度、令和2年、平成28年、平成23年 |
加熱装置の能力 | kW | 平成28年,平成21年 |
給湯配管からの熱損失 | W | 令和元年、平成27年 |
浮遊物質量 | mg/L | 平成27年、平成24年 |
BOD 負荷量 | g/(人・日) | 令和元年、平成27年、平成22年 |
水の密度 | kg/m3 | 令和元年、平成27年、平成23年、平成22年 |
溶存酸素濃度 | mg/L | 令和元年、平成25年、平成23年 |
水の比体積 | m3/kg | 平成25年 |
排水口空間 | mm | 平成24年、平成20年 |
水槽照度率 | % | 令和2年、平成24年 |
線膨張係数 | 1/℃ | 平成23年、平成21年、平成20年 |
排水基準におけるリン含有量 | mg/L | 平成22年 |
浄化槽の処理性能 | mg/L | 平成21年 |
総アルカリ度 | mg/L | 令和2年 |
水の比熱 | kJ/(kg・℃) | 令和3年 |
問題107
給水及び排水の管理に関する用語とその説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。
- バルキング――――――排水槽の底部に沈殿した固形物や油脂などが集まったもの
- 酸化保護被膜―――――酸化によってできる金属表面の薄い被膜
- ファ―ジ―――――――細菌を宿主細胞とする一群のウイルスの総称
- トリハロメタン――――有機物質と消毒用塩素が反応して生成される物質
- スケ―ル―――――――炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の析出物
答え【1】
バルキングとは活性汚泥の単位重量当たりの体積が増加して、沈降しにくくなる現象です。(2)のファ―ジとは細菌に感染するウイルスの総称。正式にはバクテリオファ―ジと呼ばれる。
問題108
水道法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の合計が10m3以下のものをいう。
- 水道とは、導管及びその他の工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体をいう。
- 専用水道とは、寄宿舎等の自家用水道等で100人を超えるものにその居住に必要な水を供給するもの、又は人の生活の用に供する1日最大給水量20m3を超えるものをいう。
- 上水道事業とは、一般に計画給水人口が5,001人以上である水道事業をいう。
- 給水装置とは、需要者に水を供給するために水道事業者の施設した配水管から分岐して設けられた給水管及びこれに直結する給水用具をいう。
答え【1】
(1)は簡易専用水道とは、水槽の有効容量の合計が10m3を超えるものをいう。水道の分類
水道事業 | 一般の需要に応じて、水道により水を供給する事業。 ただし、給水人口が100人以下である水道によるものを除く。 |
簡易水道事業 | 給水人口が5000人以下である水道により、水を供給する水道事業 |
専用水道 | 100人を超える者が寄宿舎、社宅などに居住。 1日の最大給水量が20m3を超える |
簡易専用水道 | 貯水槽水道のうち、水槽の有効水量の合計が10m3を超えるもの。 |
貯水槽水道 | 水道事業の用に供する水道及び専用水道以外の水道であって、水道事業の用に供する水道から 供給を受ける水のみ水源とするものをいう。 |
水道施設 | 水道のための取水施設、貯水施設、導水施設、浄水施設、送水施設、及び配水施設(専用水道にあっては、 給水の施設を含むものとし、建築物に 設けられたものを除く)であって、 当該水道事業者、水道用水供給事業者又は専用水道の設置者の管理に属するものをいう。 |
問題109
水質基準に関する省令(平成15年構成労働省令第101号)に定める基準値として、誤っているものは次うちどれか。
- 一般細菌は、1mLの検水で形成される集落数が100以下であること。
- 銅及びその化合物は、銅の量に関して、10mg/L以下であること。
- ホルムアルデヒドは、0.08mg/L以下であること。
- pH値は、5.8以上8.6以下であること。
- 色度は、5度以下であること。
答え【2】
(2)は銅及びその化合物は、銅の量に関して、1.0mg/L以下であること。水質基準
項目 | 基準 |
---|---|
一般細菌 | 1mLの検水で形成される集落数 が100以下であること。 |
臭気 | 異常でないこと |
大腸菌 | 検出されないこと |
塩化物イオン | 200mg/L以下であること |
鉄及びその化合物 | 0.3mg/L以下であること |
水銀及びその化合物 | 0.0005mg/L以下であること |
PH | 5.8以上8.6以下であること |
色度 | 5度以下であること |
濁度 | 2度以下であること |
味 | 異常でないこと |
鉛及びその化合物 | 0.01mg/L以下であること |
銅及びその化合物 | 1.0mg/L以下であること |
結構出題頻度の高い基準を主に記述しています。
問題110
給水設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
- 事務所建築における1日当たりの設計給水量は、150~200L/人とする。
- 受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10とする。
- 給水配管内の流速は、最大2.0m/s以下となるように管径を選定する。
- 高置水槽方式は、他の給水方式に比べて水質汚染の可能性が低い方式である。
- 直結増圧方式は、引込み管に増圧ポンプユニットを設けて水圧を高くし、飲料水のストック機能(貯留機能)が必要な、高層建築物にも適用できるようにした方式である。
答え【3】
(3)は間違えやすいと思います。一般的には給水配管内の流速は、0.9~1.2m/sが適正とします。
しかし、ウォ―タハンマを考慮して流速は最大2.0m/sとされています。
(1)は事務所建築における1日当たりの設計給水量は、60~100L/人とする。
(2)は受水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/2(50%)とする。
(4)は高置水槽方式は、他の給水方式に比べて水質汚染の可能性が最も高い方式である。
(5)はタンクレスなので、ストック機能はほとんどない。
給水量(1日あたりの設計給水量)
事務所 | 60~100L/人 |
総合病院 | 1500~3500L/人 |
ホテル客室 | 350~450L/床 |
飲食店 | 55~130L/客 |
小中学校 | 70~100L/人 |
社員食堂 | 25~50L/食 |
戸立て住宅 | 300~400L/人 |
(4)は高置水槽方式は名前の通り高置水槽という水槽に水をためて各場所に給水します。
そのため高置水槽の水管理が不十分ですと汚染の危険性が高いです。
従って高置水槽の1日最大使用水量の1/10と低めに設定しています。
買い物は楽天市場