平成29年度空気環境の調整「過去問題解説1」
問題46
次の用語とその単位との組合せとして、誤っているものはどれか。
- 音の強さ――――――W/m2
- 熱量――――――――J
- 色温度―――――――K
- 立体角―――――――sr
- 光度――――――――cd/m2
答え【5】
光度の単位はcdです。cd/m2は輝度の単位です。
輝度の単位もビル管理士試験の出題傾向が高い単位です。
今まで出題された単位の問題の総まとめです。
用語 | 単位 | 出題年度 |
---|---|---|
光度 | cd | 平成30年度、平成22年度 |
振動加速度 | m/s2 | 平成30年度、平成27年度 |
熱伝導率 | W/(m・k) | 平成30年度、平成26年度 |
音圧 | Pa | 平成30年度、平成27年度、平成23年度 |
音の強さ | W/m2 | 平成29年度、平成26年度、平成22年度、平成20年度 |
熱量 | J | 平成29年度 |
色温度 | K | 平成29年度,平成26年度,平成23年度、平成20年度 |
立体角 | sr | 平成29年度 |
比エンタルピ― | kJ/kg(DA) | 平成28年度 |
水蒸気分圧 | kPa | 平成28年度 |
比容積 | m3/kg(DA) | 平成28年度 |
貫流熱流量 | W/m2 | 平成28年度 |
吸音力 | m2 | 平成27年度 |
透過損失 | dB | 平成27年度 |
振動加速度レベル | dB | 平成26年度 |
光束 | lm | 平成23年度 |
輝度 | cd/m2 | 平成23年度、平成20年度 |
熱伝達抵抗 | m2・K/W | 平成22年度 |
水蒸気圧 | Pa | 平成22年度 |
形状抵抗係数 | 無次元 | 平成21年度 |
アスペクト比 | 無次元 | 平成21年度 |
摩擦抵抗係数 | 無次元 | 平成21年度 |
レイノルズ数 | 無次元 | 平成21年度 |
電気抵抗 | Ω | 平成20年度 |
- 令和2年問題46
- 平成30年問題46
- 平成28年問題46
- 平成27年問題46
問題47
湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 相対湿度が同じ湿り空気では、温度が低い方が、比エンタルピ―は高い。
- 絶対湿度が一定の状態で、温度が低下すると相対湿度は上昇する。
- 乾球温度が等しい湿り空気において、絶対湿度が上昇すると、水蒸気分圧は上昇する。
- 絶対湿度が低下すると、露点温度は低下する。
- 比エンタルピ―が等しい湿り空気において、温度が高い湿り空気の絶対湿度は、温度が低い湿り空気の絶対湿度より低い。
答え【1】
この手の問題は下記の空気線図を頭に入れておけば簡単に理解できます。まず誤りなのは(1)です。
下の図で確認すると温度が低いほうが比エンタルピ―は低くなっているのが分かります。 もうひとつ確認してみます。
(4)ですが、下の図を見ればわかる通り絶対湿度が下がれば露点温度も低下しているのが見てわかると思います。
このように空気線図で確認できますので、上の空気線図は 頭に保存しておきましょう。
- 平成30年問題50
問題48
湿気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 冬季において戸建住宅では、外気に面した壁の出隅部分の室内側で表面結露しやすい。
- 室内で家具などを外壁に接して設置すると、結露防止に効果がある。
- 局部的に断熱が途切れて熱橋となった部分は、結露しやすい。
- 壁の内部結露の防止には、水蒸気分圧の高い側に防湿層を設けることが有効である。
- 室内で発生する水蒸気の量を必要以上に大きくしないことが、結露防止にとって重要である。
答え【2】
(2)が誤りで家具と壁の間に隙間を作り室内からの気流を通すことで結露防止になります。
- 令和2年問題47
- 平成27年問題50
問題49
建築材料表面の長波長放射率と日射吸収率に関する次の記述のうち。最も不適当なものはどれか。ただし、長波長放射率及び日射吸収率の値の大小は0.5より大きいが小さいかで判断するものとする。
- 酸化した亜鉛鉄板は、日射吸収率が小さく、長波長放射率も小さい。
- 光ったアルミ箔は、日射吸収率が小さく、長波長放射率も小さい。
- 黒色ペイントは、日射吸収率が大きく、長波長放射率も大きい。
- 新しい亜鉛鉄板は、日射吸収率が大きく、長波長放射率が小さい。
- 白色ペイントは、日射吸収率が小さく、長波長放射率が大きい。
答え【1】
(1)の酸化した亜鉛鉄板の日射吸収率0.8程度である。正しくは酸化した亜鉛鉄板は、日射吸収率が大きく、長波長放射率は小さい。
建材 | 例 | 放射率 | 日射吸収率 |
---|---|---|---|
白っぽい材料 | 白色プラスタ―(石膏) | 0.9 | 0.1 |
白色ペイント | 00.9 | 0.2 | |
黒っぽい材料 | アスファルト | 0.9 | 0.9 |
黒色ペイント | 0.9 | 0.9 | |
その他 | 新しい亜鉛鉄板 | 0.2 | 0.74 |
光ったアルミ箔 | 0.1 | 0.1 | |
木材(松板) | 0.6 | 0.9 | |
酸化した亜鉛鉄板 | 0.3 | 0.8 |
- 令和元年問題47
- 平成28年問題47
問題50
エアロゾル粒子の相当径には幾何相当径と物理相当径があるが、幾何相当径に分類されるものは次のうちどれか。
- 光散乱径
- 電気移動度径
- 円等価径
- スト―クス径
- 空気力学径
答え【3】
(3)の円等価径が幾何相当径に分類されます。まず、エアロゾル粒子の相当径とは?
粒子の形状が球形であれば、顕微鏡などで可視化することで求めることができます。
しかし形状が球形でない場合が実際には多い。そのため、可視化できるものは
形状を何らかの方法で算出される幾何相当径として、測定量として得られる仮想粒子を物理相当径として表す。
幾何相当径 | 幾何形状から算出 | 定方向径、円等価径 |
---|---|---|
物理相当径 | 同じ測定量を与える | 空気力学径、スト―クス径、光散乱径、電気移動度径 |
買い物は楽天市場