ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成28年度ねずみ・昆虫等の防除「過去問題解説3」

問題176

衛生害虫と健康被害に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. コロモジラミは、頭部に寄生するシラミで、吸血後の掻痒感(そうようかん)が強い。
  2. 宿泊施設において、トコジラミによる吸血被害が問題となっている。
  3. ヒョウヒダニ類は、小児喘息の原因となりうる。
  4. 我が国におけるノミの吸血被害は、ネコノミによるものが多い。
  5. イエバエは、腸管出血性大腸菌O157の運搬者として注目されている。


解説

答え【1】

(1)はアタマジラミは、頭部に寄生するシラミで、吸血後の掻痒感(そうようかん)が強い。
アタマジラミは、人の頭髪にだけ寄生して、吸血をすることにより、頭皮のひどいかゆみや湿疹などを生じさせる寄生虫症です。
コロモジラミは主に人の下着などの衣類に寄生し人の血を吸って生活する。
ここがポイント

後の選択枠もとても重要です。


類似問題

問題177

殺虫・殺鼠剤の毒性や安全性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 衛生害虫用殺虫剤は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)の規制に基づき、安全性、薬理、効力等の資料の審査により承認される。
  2. 薬剤のヒトや動物に対する安全性は、毒性の強弱、摂取量、摂取機関等によって決まる。
  3. 薬剤を実験動物に投与して求めたLD50値は、殺虫剤の急性毒性の評価基準となる。
  4. 殺鼠剤の多くは、選択毒性が低く、ヒトに対しても強い毒性を示す成分が多い。
  5. 殺虫製剤は、毒薬に該当する毒性値を示すものが多い。


解説

答え【5】

(5)は衛生害虫用殺虫剤は、医薬品医療機器等法の規制に基づき、安全性、薬理、効力等の資料の審査により承認される医薬品または医薬部外品に該当し、劇薬や毒薬に該当するものはありません。
ここがポイント

後の選択枠も重要です。


類似問題

問題178

殺虫剤の処理や保管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 建築物衛生法に基づく特定建築物内で、殺虫剤によるゴキブリ防除を行う場合、医薬品又は医薬部外品として承認された薬剤を使用しなければならない。
  2. 殺虫剤散布を行う場合は、散布前後3日間その旨を利用者に通知する。
  3. 殺虫剤散布時に中毒を起こした場合には、氷などによって体温を下げる。
  4. 乳剤や油剤を一定量以上保管する場合は、消防法に基づく少量危険物倉庫の届出が必要となる。
  5. 煙霧処理やULV処理によって、煙感知機が誤作動することがある。


解説

答え【3】

(3)は中毒患者は安静させ、毛布等でくるんで保温する。
医師の到着までに必要がある場合は人工呼吸を行う。
ここがポイント

(4)ですが乳剤や油剤は、消防法で定める危険物の第4類第2または第3石油類に分類される。
第2石油類の場合は保管量を200L(第3石油類は400L)以内とする(いずれも非水溶性液体の場合)。それ以上の場合は少量危険物倉庫の届出が必要となる。


類似問題

問題179

建築物衛生法に基づく特定建築物内のねずみ等の防除に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. IPM(総合的有害生物管理)において、「警戒水準」とは、すぐに防除作業が必要な状況を指す。
  2. 環境的対策は、PCO(ねずみ等の防除業者)が日常的に行うこととされている。
  3. 調査は、目視調査や聞き取り調査を重点的に行い、トラップ等による捕獲調査は必要としない。
  4. 食料取扱い区域などのねずみ等が発生しやすい場所では、2ヵ月以内ごとに発生状況調査を実施する。
  5. 防除は、発生時対策に重点を置いて実施する。


解説

答え【4】

(1)の警戒水準とは放置すると今後、問題になる可能性がある状況をいう。
(2)は環境的対策は、建築物内の利用者・管理者が日常的に行うこととされている。
(3)の調査については目視調査と、種類や発生量を的確に把握するための、トラップ等による捕獲調査を実施する。
(5)の防除は発生時対策より発生源対策を重視し、まずは発生源対策を行う必要があります。
ここがポイント

(1)ですが、維持管理水準には3段階に分けられています。


類似問題

問題180

衛生害虫や殺虫剤に関する次に記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 殺虫剤抵抗性は、同一の殺虫剤に曝露され続けることによって、1世代のうちに発達する。
  2. 殺虫剤の基礎的な効力は、KT50、LD50、LC50等の数値で評価される。
  3. 昆虫などに対する不快感の程度は、第三者による客観的な判断が困難である。
  4. 農薬は、建築物衛生法に基づく特定建築物内での蚊の防除には使用できない。
  5. 吸血害虫の中には、雌雄ともに吸血する種類がある。


解説

答え【1】

(1)の殺虫剤抵抗性とは、作用機構が同じ薬剤が繰り返し使用されることによる淘汰(どうた)によって発達することである。
ここがポイント

(2)も重要です。

殺虫剤の効力

LD50

50%致死薬量(中央致死薬量)のこと。ある昆虫の集団のうち50%を殺すのに必要な一匹当たりの必要薬量
通常は動物の体重1kg当たりの投与重量mg(mg/kg)で表示する。 単位はmg/kg、薬事法に基づく安全性にかかわる急性毒性の動物投与試験にもこの値が用いられる。

LC50

50%致死濃度(中央致死濃度)のこと。ある昆虫の集団のうち50%を殺すのに必要な濃度。
単位はppm

IC50

50%羽化阻害濃度、昆虫成長制御剤などの評価に用いられる。

速効性

害虫が薬剤に触れてからノックダウン(仰転)するまでの時間
KT50
単位は分。ある昆虫の集団のうち50%をノックダウンするのに必要な時間。

残効性

ゴキブリのような習性をもつ害虫にとっては、残効性が短い薬剤では十分な効果が上がりにくい。
駆除効率の面から見れば残効性は長いほうがよいが、環境への影響からは必ずしも好ましい特徴とは言えない。


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る