平成28年度給水及び排水の管理「過去問題解説5」
問題126
建築物衛生法施行規則に規定されている雑用水の水質基準項目とその基準との組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
- 臭気――――――――異常でないこと。
- PH値――――――――5以上9以下であること。
- 外観――――――――浮遊物を含まないこと。
- 大腸菌―――――――100CFU/mL以下であること。
- 濁度――――――――5度以下であること。
答え【1】
雑用水の水質基準
pH値 | 5.8以上8.6以下であること。 |
---|---|
臭気 | 異常でないこと。 |
外観 | ほとんど無色透明であること。 |
大腸菌 | 検出されないこと。 |
濁度 | 2度以下であること。 |
また、水栓末端における水に含まれる遊離残留塩素の含有率は、0.1mg/L以上保持しなければならない。
問題127
排水の水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- (BOD/COD)比が高い排水は、物理化学処理法より生物処理法が適している。
- 全窒素とは、無機性窒素の総和である。
- リン化合物は、閉鎖性水域の富栄養化の原因物質の一つである。
- 油脂類が多く含まれている排水は、ノルマルヘキサン抽出物質の測定値が高い。
- 総アルカリ度は、硝化・脱窒反応における指標として用いられている。
答え【2】
(2)の全窒素とは、有機性窒素と無機性窒素の総和です。(1)のBODとは生物化学的酸素要求量のことです。
水中の酸化可能性物質に主として有機物質が好気性微生物によって分解される際に消費される酸素量で、20℃、暗所で5日間で消費された溶存酸素量で表します。
CODとは化学的酸素要求量のことです。
水中の酸化可能性物質、主として有機物質が酸化剤によって酸化される際に消費される酸素量を表したものをいいう。
(BOD/COD)比が高い排水は、物理化学処理法より生物処理法が適している。
(3)は窒素化合物及びリン化合物は、閉鎖性水域の富栄養化の原因物質の一つである。問題128
排水トラップと阻集器に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
- わんトラップ――――サイホントラップに分類
- プラスタ阻集器―――プラスタ・貴金属の阻止・分離・収集
- 雨水トラップ―――ル―フドレインからの悪臭の防止
- オイル阻集器―――ガソリン及び油類の阻止・分類・収集
- ドラムドラップ――非サイホントラップに分類
答え【1】
トラップ
トラップとは、排水設備の配管の途中に設けられ下水道の悪臭や硫化水素などのガスを遮断し、屋内へ侵入するのを防ぐもの。
トラップの種類
- Pトラップ、Sトラップ、Uトラップ等を管トラップといいます。
- ドラムトラップ、ワントラップ等を非サイホントラップといいます。
- 管トラップはサイホントラップといわれ、水が流れる時、管の中が満水となるので封水損失を起こしやすいが、小型で自掃作用を有する。
- Uトラップは、排水管の途中に設ける。
- 二重トラップは禁止
- 容易に清掃できる構造とする。
- トラップのウエアとディップの垂直距離を封水深という。
- 封水がディップより下がって有効封水深がなくなり空気が流通するようになった状態を破封という。
- トラップは良好な自掃作用をもつこと。
- 断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)の大きいトラップは、満管になりやすく流速も遅くなるので、サイホン現象を起こしにくく破封しにくい。
- 蛇腹ホ―スなどでル―プ状にしてテ―プや針金で止めて封水を確保するようなものは、テ―プや針金が外れるとトラップを形成しないため、トラップとして認められないので、設けてはなりません。
阻集器とは:有害・危険な物質を阻集・分離・収集を行うことにより排水の流れを円滑におこなうこと。
- グリ―ス・・・厨房から出る油類
- オイル・・・・車のガソリン類
- プラスタ・・・病院のギブス類
- 毛髪・・・・・浴室・美容室等の髪・化粧品類
- 砂・・・・・・土砂・セメント
問題129
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 管径125mmの排水横管の最小勾配は、1/150である。
- 排水管の掃除口の設置間隔は、管径100mm以下の場合には30m以内とする。
- 伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
- 通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から150mm以上高い位置で伸頂通気管に接続する。
- 排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。
答え【2】
掃除口の取付間隔は、排水管の管径が100mm以下の場合は15m以内です。後の選択枠も出題傾向が高いので覚えておきましょう。
排水横主管の最少勾配
管径[mm] | 勾配 |
---|---|
65以下 | 最少1/50 |
75~100 | 最少1/100 |
125 | 最少1/150 |
150~300 | 最少1/200 |
オフセットとは、配管経路を平行移動する目的で、エルボ又はベンド継手で構成される移行部分をいう。
エルボ又はベンドとは以下のようなものです。
問題130
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁などから200mm以上離して設置する。
- 排水ますは、敷地排水管の直管が長い場合、敷地排水管の管内径の200倍を超えない範囲に設置する。
- 間接排水管の口径が65mmの場合の排水口空間は、最小150mmである。
- 雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設置する。
- 通気管の末端を、窓・換気口等の付近に設ける場合は、その上端から600mm以上立ち上げて大気に開放する。
答え【2】
排水ますは管内径の120倍を超えない範囲に設置する。(3)ですが
間接排水管の管径(mm) | 排水口空間(mm) |
---|---|
25(mm)以下 | 最小50(mm) |
30~50(mm) | 最小100(mm) |
65mm以上 | 最小150(mm) |
各種飲料水用の給水タンク等の間接排水管 | 最小150(mm) |
買い物は楽天市場