ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成28年度建築物の環境衛生「過去問題解説4」

問題36

VDT作業における眼疲労対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. キ―ボ―ド上における照度は300lx以上とする。
  2. ディスプレイまわりの視野内の輝度をほぼ同じレベルにする。
  3. ディスプレイ画面における照度を800lx以下とする。
  4. グレア防止用照明器具を用いる。
  5. 反射防止型ディスプレイを用いる。


解説

答え【3】

この問題は令和3年12月1日法改正されています。
ここがポイントを参照ください。


ここがポイント

情報機器作業(VDT作業)

「VDT作業」の用語の使用をやめ、「情報機器作業」と呼ぶことになっております。
従って2019年以降の問題ではVDT作業での出題になっています。
2020年以降から情報機器作業での出題になっています。

情報機器作業(VDT作業)は自ら光を放射しているので、画面照度が明るすぎると見づらくなる。 早い話が目が疲れやすくなるので以下のことに注意が必要であるということ。

情報機器作業(VDT作業)に関する問題は以下のような問題がでるので覚えよう。

  1. 室内は、できるだけ明暗の対象が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせないようにすること。
  2. ディスプレイ画面の明るさ、書類及びキ―ボ―ド面における明るさと周辺との明るさの差はなるべく小さくすること。
  3. ディスプレイ画面に直接又は間接的に太陽光等が入射する場合は、必要に応じて窓にブラインド又はカ―テン等を設け、適切な明るさとなるようにすること。
  4. グレアを防止するためには、視野内の輝度はほぼ同じレベル(最大でも1:10程度)にする。
  5. エアコンからの風が当たる場所では、ドライアイを引き起こす可能性がある。
  6. グレアの防止には反射型ディスプレイを用いること。
  7. グレアの防止には間接照明等のグレア防止照明器具を用いること。
  8. グレアの防止にはディスプレイの画面の位置、前後の傾き、左右の向き等を調整すること。

高齢者と情報機器作業(VDT作業)

高齢者の情報機器作業(VDT作業)については、高齢者は若者に比べて目の疲れの回復に時間がかかるうえ遠近両用メガネ等を使用すると、画面及びキ―ボ―ドが見難くなって眼疲労につながること等に、注意が必要です。


備考:グレアとは照明の非常に高い輝度や、周囲と強すぎる輝度の違いがあると、まぶしさや不快感を感じ、物が見えにくくなる現象。

「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」(改正)

情報機器作業(VDT作業)の一部改正が2021年12月1日に行われました。

改正前

ディスプレイを用いる場合のデ ィスプレイ画面上における照度は 500 ルクス以下、書類上及びキーボ ード上における照度は 300 ルクス 以上を目安とし、作業しやすい照 度とすること。 また、ディスプレイ画面の明る さ、書類及びキーボード面におけ る明るさと周辺の明るさの差はな るべく小さくすること。

改正後

ディスプレイを用いる場合の書 類上及びキーボード上における照 度は 300 ルクス以上とし、作業し やすい照度とすること。
また、ディスプレイ画面の明る さ、書類及びキーボード面におけ る明るさと周辺の明るさの差はな るべく小さくすること。

つまり
ディスプレイを用いる場合のデ ィスプレイ画面上における照度は 500 ルクス以下
がなくなり
書類上及びキーボ ード上における照度は 300 ルクス 以上を目安としての目安の部分も削除されています。

高齢者とVDT作業

高齢者のVDT作業については、高齢者は若者に比べて目の疲れの回復に時間がかかるうえ遠近両用メガネ等を使用すると、画面及びキ―ボ―ドが見難くなって眼疲労につながること等に、注意が必要です。


類似問題

  • 令和2年問題36
  • 令和元年問題34
  • 平成30年問題34
  • 平成29年問題37
  • 平成27年問題36

問題37

紫外線の性質・作用に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 赤外線と比較して皮膚透過性が高い
  2. 皮膚の悪性黒色腫の発生
  3. 電気性眼炎の発生
  4. ビタミンDの生成
  5. 殺菌作用


解説

答え【1】

(1)は赤外線の方が皮膚透過性が高いです。
皮膚透過性が高いとは体の内部まで熱が通しやすいということで、赤外線は皮膚透過性が大きく、熱中症の原因となることがあります。
ここがポイント


類似問題

  • 令和元年問題35
  • 平成29年問題38

問題38

放射線の身体的影響には、早期影響と晩発影響があるが、晩発影響として最も適当なものは次のうちどれか。

  1. 不妊
  2. 皮膚潰瘍
  3. 白血病
  4. 白血球減少
  5. 脱毛


解説

答え【3】

白血病が晩発影響です。
晩発影響とは、被曝後数か月から数十年の潜伏期を経て発症し、癌・白内障・胎児影響、潰瘍等がある。
ここがポイント

確率的影響と確定的影響

皮膚紅斑、白血球減少、脱毛、不妊、白内障等は、かなりの放射能に被曝しないと発症しない。
この放射線の量を閾値と呼び、この閾値のある放射線影響のことを確定的影響という。

癌や遺伝子・染色体異常や胎児奇形等の発生に関しては、閾値がなく、どんなに少ない線量でも影響が発生する確率が存在するため、確率的影響と呼ばれる。

放射線影響の分類を以下に示します。

放射線の影響


類似問題

  • 令和元年問題37
  • 平成30年問題37
  • 平成27年問題37

問題39

健常成人と水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 体内における食物の代謝過程で生成される代謝水は、1日0.3Lである。
  2. 普通の食事、水分摂取の状態で、1日に1~2Lの尿を排泄する。
  3. 老廃物の排泄のために必要な尿量は、1日に0.1~0.2Lである。
  4. 体重50kgのヒトの体内の水分量は、通常30kg前後である。
  5. ヒトが生理的に1日に必要とする水分量は、約1.5Lである。


解説

答え【3】

(3)は体内で生成された老廃物の排泄のため、成人では1日に最低0.4~0.5Lの尿が必要である。
ここがポイント

水と健康
  1. 血液成分の多くは水分である。
  2. 身体の中の水分である体液は体重の50~70%(体重50kgの人の水分はおよそ30kg前後)
  3. 幼若であるほど体内の水分の割合は高く、一般に女性の方が体内の水分量は少ない。加齢とともに、体内の水分量は少なくなる。
  4. 人が必要とする水分の量は普通1日約1.5Lで、体重当たりに換算すると小児は成人の3~4倍の水分量が必要
  5. 通常の食事及び水分摂取の状態で、成人が1日に排泄する尿の量は1~2Lである。
  6. 体内で生成された老廃物の排泄のため、成人では1日に最低0.4~0.5Lの尿が必要である。
  7. 体内における食物の代謝過程で生成される水は通常成人で1日約0.3Lである。


類似問題

  • 令和2年問題40
  • 令和元年問題38
  • 平成30年問題38
  • 平成27年問題40

問題40

カドミウムに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 合金、塗料、電池等の用途に用いられる。
  2. 過剰に摂取すると大脳に蓄積して、中枢神経の障害を起こす。
  3. 富山県神通川流域の一般環境汚染により、イタイイタイ病の原因となった。
  4. 水道法に基づいて定められる、水道により供給される水の水質基準の基準項目に含まれている。
  5. 水質汚濁防止法に基づいて定められる、健康に係わる有害物質についての排水基準の基準項目に含まれている。


解説

答え【2】

(2)はメチル水銀による水俣病の症状です。
カドミウムは、腎臓に過剰に蓄積すると、尿細胞の障害を起こり、蛋白尿などの症状を示す。 カドミウムとメチル水銀の問題が良く出題されます。
混合しないようにしましょう。
ここがポイント

水銀

  • 有機水銀のメチル水銀が水俣湾周辺の公共水域を汚染し、水俣病の原因となった。
  • 急性中毒は口内炎、下痢、腎障害などがみられる。
  • 慢性中毒では貧血白血球減少を起こし、過剰に摂取すると大脳に蓄積して、中枢神経の障害を起こし、手足の知覚喪失、精神以上となる。
  • 一般に、有機水銀と無機水銀に分けられる。
  • 有機水銀は、生物濃縮を起こすことが知られている。
  • 水銀及びその化合物は、水道法に基づく水質基準項目の一つである。
カドミウム
  • 富山県の神通川流域に発生したイタイイタイ病の原因となった。
  • 腎臓に過剰に蓄積すると、尿細胞の障害を起こり、蛋白尿などの症状を示す。
  • カルシウムやリンの再吸収障害による骨障害を起こす。
  • 合金、塗料、電池等の用途に用いられる。
  • 水道法に基づいて定められる、水道により供給される水の水質基準の基準項目に含まれる。
  • 水質汚濁防止法に基づいて定められる、健康に係わる有害物質についての排水基準の基準項目に含まれている。
  • 環境基本法に基づく水質汚濁に係る環境基準において、人の健康に関する環境基準の項目に含まれている。


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る