ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成27年度ねずみ・昆虫等の防除「過去問題解説3」

問題176

衛生害虫とその疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. セアカゴケグモは、刺咬により激しい痛みと神経系の障害を起こす。
  2. アカイエカは、チクングニア熱の媒介蚊である。
  3. コガタアカイエカは、日本脳炎の媒介蚊である。
  4. マダニ類は、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を媒介する。
  5. ヒゼンダニは、疥癬の原因となる。


解説

答え【2】

(2)のチクングニア熱の媒介蚊はネッタイシマカ、ヒトスジシマカです。
ここがポイント

主な疾病と媒介動物
疾病媒介動物
消化器系感染症(O-157)イエバエ
小児喘息ヒョウヒダニ
サルモネラ症ドブネズミ
レプトスピラ症
(ワイル病)
ドブネズミ
疥癬ヒゼンダニ
つつがむし病ツツガムシ
マラリアハマダラカ
腸ペストノミ
ライム病マダニ
赤痢ハエ
日本脳炎コガタアカイエカ
発疹チフスコロモシラミ
ウエストナイル熱アカイエカ
デング熱ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ
ジカウイルス感染症ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ
フィラリア症アカイエカ、ヒトスジシマカ
アナフィラキシ―ショックスズメバチ類、アシナガバチ
日本紅斑熱マダニ
現在媒介する感染症は確認されていない。チカイエカ、トコジラミ


類似問題

問題177

殺虫剤・殺鼠剤の毒性や安全性に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ある薬剤の毒性がヒト又は動物と害虫の間であまり変わらないことを、選択毒性が高いと表現する。
  2. 殺虫製剤の毒性基準値は、剤型により異なる。
  3. 乳剤や油剤を一定量以上保管する場合は、消防法に基づく少量危険物倉庫の届出が必要となる。
  4. 薬剤の安全性は、毒性の内容や強弱、摂取量、摂取期間等によって決まる。
  5. ADIとは、ヒトが一生の間に毎日体内に取り込んでも安全な1日当たりの摂取量である。


解説

答え【1】

(1)はある薬剤の毒性がヒト又は動物と害虫の間であまり変わらないことを、選択毒性が低いと表現する。
殺鼠剤の多くは、選択毒性が低く、ヒトに対しても強い毒性を示す成分が多い傾向があります。
しかし、殺鼠剤の有効成分の濃度は低く抑えられているので、ヒト・ネズミの体重差から、殺鼠剤入り毒餌の誤食による人体の影響はすくない。
ここがポイント

(3)ですが油剤や乳剤は、消防法で定める危険物の第4類第2または第3石油類に分類されます。第2石油類の場合は保管量を200L(第3石油類は400L)以内とする。それ以上の場合は少量危険物倉庫の届出が必要となる。
(5)のADIににたものにNOAELがあります。
合わせて一緒に覚えておきましょう。
NOAELとは、実験動物に長時間にわたって連日投与して、毒性が認められない薬量のことをいいます。
類似問題

問題178

防虫・防鼠構造や防除に用いる機器に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. 電撃式殺虫機は、長波長誘引ランプに誘引されて集まった昆虫を高圧電流に触れさせて感電死させる器具である。
  2. ミスト機は、殺虫剤を0.1~10μmの粒子にして噴射する。
  3. ロ―ラ式の粘着クリ―ナは、イエダニや室内塵性ダニ類などの簡易的な調査に用いることができる。
  4. ネズミの侵入を防ぐために、通風口や換気口の金属格子の目の幅は2cm以下にする。
  5. ULV機は、低濃度の薬剤を多量に散布する薬剤散布機である。


解説

答え【3】

(1)の電撃式殺虫機は、紫外線を発する短波長誘引ランプに誘引されて集まった昆虫を高圧電流に触れさせて感電死させる器具である。
(2)のミスト機は、殺虫剤を20~100μm程度の粒子にして噴射する。主に汚水槽や雑排水槽の蚊やチョウバエの成虫の防除に使用されます。
(4)はネズミの侵入を防ぐために、通風口や換気口の金属格子の目の幅は1cm以下にする。
(5)のULV機は、高濃度の薬剤を10μm前後の粒子にして、均一に噴射する機器です。
ここがポイント


類似問題

問題179

ねずみ・昆虫等の防除における安全管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 殺虫剤散布の3日前までにその内容を通知し、当該区域の入口に散布3日後まで掲示する。
  2. 薬剤処理により、カ―ペットや大理石が変色する場合がある。
  3. 屋外に毒餌を配置する場合には、毒餌箱に入れて配置する。
  4. ULV処理により、煙感知器が誤作動を起こすことがある。
  5. 有機リン剤は、ピレスロイド剤に比べて、魚毒性が高いものが多い。


解説

答え【5】

(5)はピレスロイド剤は、有機リン剤に比べて、魚毒性が高いものが多い。
従ってピレスロイド剤は、エアポンプが使用されている観賞魚用水槽がある場所での、薬剤の空間処理はしてはいけない。
ここがポイント

後の選択枠も重要です。


類似問題

問題180

ねずみ等や薬剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 薬剤抵抗性は、作用機構が同一の薬剤が繰り返し使用されることによる淘汰によって発達する。
  2. ペストコントロ―ルのペスト(pest)とは、ネズミや害虫などの有害な生物を指す。
  3. 建築物内に発生する昆虫の一部は、アレルギ―疾患の原因になることが知られている。
  4. 殺虫剤の基礎的な致死効力は、KT50の数値で評価される。
  5. 昆虫成長制御剤(IGR)による羽化阻害の効力は、IC50の数値で評価される。


解説

答え【4】

(4)の殺虫剤の基礎的な致死効力は、LD50の数値で評価される。
ここがポイント

LD50

50%致死薬量(中央致死薬量)のこと。ある昆虫の集団のうち50%を殺すのに必要な一匹当たりの必要薬量
通常は動物の体重1kg当たりの投与重量mg(mg/kg)で表示する。 単位はmg/kg、薬事法に基づく安全性にかかわる急性毒性の動物投与試験にもこの値が用いられる。

LC50

50%致死濃度(中央致死濃度)のこと。ある昆虫の集団のうち50%を殺すのに必要な濃度。
単位はppm

IC50

50%羽化阻害濃度、昆虫成長制御剤などの評価に用いられる。

速効性

害虫が薬剤に触れてからノックダウン(仰転)するまでの時間
KT50
単位は分。ある昆虫の集団のうち50%をノックダウンするのに必要な時間。

残効性

ゴキブリのような習性をもつ害虫にとっては、残効性が短い薬剤では十分な効果が上がりにくい。
駆除効率の面から見れば残効性は長いほうがよいが、環境への影響からは必ずしも好ましい特徴とは言えない。


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る