ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成27年度ねずみ・昆虫等の防除「過去問題解説2」

問題171

害虫とその発生場所との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. ヒトスジシマカ―――――――――雨水ます
  2. コナチャタテ類――――――――乾燥食品
  3. コナヒョウヒダニ―――――――室内塵
  4. ホシチョウバエ――――――――下水処理場の散水ろ床
  5. カツオブシムシ類―――――――調理室の生ごみ


解説

答え【5】

(5)のカツオブシムシ類は、乾燥商品や動物性製品を加害し、羊毛製品から発生する。
調理室の生ごみから発生するのはショウジョウバエ等です。
ここがポイント


類似問題

問題172

殺虫剤やその効力に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. 懸濁剤は、ULV処理に適した製剤である。
  2. 有機リン剤は、ノックダウンした虫がそのまま死亡する傾向が強い。
  3. ジフルベンズロンは、蚊成虫に対する致死効果が高い。
  4. エトフェンプロックスは非対称型有機リン剤である。
  5. フェニトロチオンを有効成分とするシャンプ―などの人体用の製剤が市販されている。


解説

答え【2】

(1)のULV処理は専用の水性乳剤を用いる。
(3)のジフルベンズロンは、昆虫成長制御剤(IGR)に用いられる。幼虫の脱皮時に不完全な表皮が形成されるため、しばらくは生存できるがいずれ致死する。
(4)のエトフェンプロックスはピレスロイド剤です。
非対称型有機リン剤にはプロペタンホスがあります。
(5)のフェニトロチオンは対称型有機リン剤です。
ここがポイント


類似問題

問題173

薬剤とその特徴や製剤との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. ヒドラメチルノン―――――――樹脂蒸散剤
  2. プロペタンホス――――――――マイクロカプセル(MC)剤
  3. ディ―ト―――――――――――吸血昆虫用忌避剤
  4. ピリプロキシフェン――――――羽化阻害効果
  5. フタルスリン―――――――――ノックダウン効果


解説

答え【1】

(1)のヒドラメチルノンはゴキブリ用の食毒剤です。

ここがポイント


類似問題

問題174

ネズミの生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ドブネズミは雑食性である。
  2. クマネズミは警戒心が強く、ハツカネズミに比べて毒餌やトラップによる防除が難しい。
  3. ネズミ類は、移動する通路が一定で、体の汚れが通路となる壁や配管に付着する。
  4. ネズミ類は、高圧変電器に触れて、停電の原因となることがある。
  5. 都心の大型建築物内では、ドブネズミが優占種となっている。


解説

答え【5】

(5)は都心の大型建築物内では、クマネズミが優占種となっている。
ここがポイント

クマネズミ

  1. 都心の大型ビルではクマネズミが優占種である。
  2. クマネズミは運動能力に優れパイプ、電線を伝わったり垂直行動が得意でいたるところから侵入する。
  3. 天井、梁など建物の比較的高層部分まで生息する。
  4. クマネズミは動物性の餌も食べるが植食性が強い。
  5. 大きさは、頭胴長が、成獣で15~23cmで、尾長は体長よりも長く、頭胴長の約1.1倍程度で、体重は、大体100g~200gである。形態的な特徴は、耳が大きく、折り返すと目を覆う ほどで、尾の長さは体長よりも長い。
  6. 毛色は背面が黒褐色で、腹面はやや黄褐色のものが多い。
  7. クマネズミは警戒心が強く、毒餌をなかなか食べず、防除が困難である。
  8. クマネズミは、天井裏、壁の中、カウンタ内部、空気調和機の内外、戸棚や引出しの内部、ソファ内部、ちゅう房の機器内部等、多彩に巣を作る。

ドブネズミ

  1. ドブネズミは比較的平面的な活動をするので地下や厨房、低層階に多い。
  2. ビルの周囲の植栽の土壌などに穴を掘って生息する。
  3. ドブネズミの食性は雑食性であるが、動物蛋白を好む。
  4. ドブネズミの大きさは、頭胴長が成獣で22~26cmで尾長は体長よりもやや短い(体長の0.7~0.9倍)、体重は最大のもので500gを超す。(成獣でおよそ200g~500g程度)
  5. 特徴は耳が小さく肉厚で、倒しても目まで届かないことと尾の長さが体長よりも短い
  6. ドブネズミは泳ぎが得意。排水溝が最も重要な侵入場所である。水洗便所からも侵入する。
  7. 毛色は、基本的に背面が褐色、腹面が色白であるが、全身黒色等に変化したものも多い。
  8. 獰猛であるが警戒心が弱く、防除は比較的やりやすい。
  9. ドブネズミは床に巣を作ることが多い。

ハツカネズミ

  1. 農村で優占種であるハツカネズミの生息地は畑地とその周辺地域であるが、ビル内にも生息する。ビルでは局所的な分布で、生息数はドブネズミやクマネズミより少ない。行動範囲も小さい。
  2. 種子食性である
  3. 最も小型のネズミで、頭胴長が成獣で6~9cm、尾長は体長よりやや短い程度(体長の0.9~1.0倍)、体重は成獣で約10g~20gである。
  4. 特徴は、耳が大きくハツカネズミ特有の臭いがする。
  5. 水気のない環境下でも長時間生息する。
  6. 好奇心旺盛でトラップにかかりやすいが、殺鼠剤にはもともと強い


類似問題

問題175

殺鼠剤やその剤型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 動物用医薬部外品であるブロマジオロン製剤は、建築物衛生法に基づく特定建築物内で使用できない。
  2. 殺鼠剤で死亡したネズミが、ハエの発生源になることがある。
  3. 全ての殺鼠剤は、経口的な取り込みにより効果が発揮される。
  4. 第1世代の抗凝血性殺鼠剤は、速効性のものである。
  5. 粉剤は、餌にまぶして毒餌を作製するのに使用することができる。


解説

答え【4】

第1世代の抗凝血性殺鼠剤であるクマリン系殺鼠剤は、少量を4~5回日間連日摂取すると、ネズミは血液凝固阻止作用を起こして失血死する。
つまり、速効性ではありません。
ここがポイント

(1)のブロマジオロン製剤は、医薬品又は医薬品外品に該当しない動物用医薬部外品であるため、建築物衛生法に基づく特定建築物内では使用できない。


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る