ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成27年度清掃「過去問題解説3」

問題151

カ―ペット清掃及びカ―ペット用繊維に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. エクストラクタは、機械内部でつくられた泡で洗浄し、直ちに吸引する機械である。
  2. スポットクリ―ニングは、除じんで除去できない汚れがパイルの上部にあるうちに行う。
  3. アクリル素材は、ウ―ル素材と比較して、しみが染着しやすい。
  4. 全面クリ―ニング方式の一つとして、パウダ―方式がある。
  5. パイル内部のほこりの除去には、カ―ペットスイ―パを用いる。


解説

答え【2】

(1)のエクストラクタ(噴射吸引式機械)は、カ―ペットに洗浄液を直接噴射し洗浄した後直ちに吸引する機器です。
多量の液を噴射するので水分に耐えるカ―ペットに適する機械です。
(3)はウ―ル素材は、アクリル素材と比較して、しみが染着しやすい。
(4)の全面クリ―ニング方式には
があります。

スポットクリ―ニング方式には

があります。
(5)のカ―ペットスイ―パは、手動で前後に動かすことによってカ―ペットのゴミを掃き取ることができますが、パイル内部のほこりの除去はできない。

平成27年問題151


ここがポイント


類似問題

問題152

ドライメンテナンス法に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. ウェットメンテナンス法に比べ、部分補修がしにくい。
  2. スプレ―クリ―ニング法の仕上げには、フロアポリッシュを塗布する。
  3. スプレ―バフ法は、フロアポリッシュの皮膜の奥まで入り込んだ汚れを取り除く作業である。
  4. ドライバフ法は、研磨剤を含んだフロアパッドで磨き、光沢度を回復させる作業である。
  5. ドライバフ法で用いる床磨き機は、回転数が高いとフロアポリッシュの皮膜を傷めるので、低速で使用する。


解説

答え【2】

(1)はウェットメンテナンス法に比べ、部分補修がしやすい。
(3)のスプレ―バフ法は、洗浄つや出し作用をもつスプレ―液をかけながら専用のパッドで磨いて、細かい傷と軽度の汚れを除去する。
(4)のドライバフ法は、スプレ―液をかけずに研磨剤を含まないフロアパッドで床を磨き、床を磨き、床の光沢度を回復させる。
(5)は回転数が高いほど光沢度の回復が簡単にできるので、超高速床磨き機(毎分1000回転以上)が使用されています。
ここがポイント

ドライメンテナンス作業法

ドライメンテナンス作業法は弾性床の主流とされる清掃方法である。
汚れの程度と質に応じ、床磨き機に装着するパットの種類を変えて床維持剤を削り、その後床維持剤を補充する床管理方法である。

スプレ―バフ法

スプレ―バフ作業法は細かい傷と軽度の汚れを除去する作業。
洗浄つや出し作用を持つ液をスプレ―しながら、専用パッド(赤パッド)で磨く作業。

ドライバフ法

歩行により光沢度の低下した被膜を、研磨剤を含まないフロア―パッド(白パッド)で研磨し、光沢度を 回復させる作業である。スプレ―液を使用せず、一般の床磨き機、または超高速床磨き機(1000回転以上)で磨く。
床面の土砂、ほこりを完全に除去してから作業を行う。

スプレ―クリ―ニング法

汚れや傷が内部に入り込んだ場合は、洗浄作用のあるスプレ―液をかけながら少し目の荒い緑・青パッドを装着した200回転の床磨き機を用いて、バフィングを行う。
これによりワックス層が数層削れるので、その後またフロア―ポリッシュを1~2層塗布しバフィングにより皮膜の形成を行う。


スプレ―バフ法、ドライバフ法、スプレ―クリ―ニング法の違いはしっかり把握しましょう。
特にパッドの色など、
スプレ―バフ・・・・・・・・・・洗浄つやだし作用の持つ液をスプレ―しながら赤パッド
ドライバフ法・・・・・・・・・・研磨剤を含まないフロア―パッド(白パッド)で研磨し、光沢度を 回復させる作業である。スプレ―液を使用せず
スプレ―クリ―ニング法・・・・・洗浄作用のあるスプレ―液をかけながら少し目の荒い緑・青パッド


類似問題

問題153

床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. エスカレ―タ―のデッキボ―ド、パネル等は、ほこりの付着量が多い。
  2. 階段の壁面は、ほこりの付着量が廊下の壁面より多い。
  3. 保護の目的で金属板に塗布されているクリアラッカは、塗布後、半年くらいで剥離しなければならない。
  4. テ―ブルに付着した手垢による汚れは、化学繊維のクロスを用いると除去しやすい。
  5. 小便器内側の汚れは、主に鉄さびである。


解説

答え【5】

(5)の小便器内側の汚れは、主に尿石である。
ここがポイント

(2)の階段の壁面は、廊下等他の共区域の壁面と比較してほこりの付着量が多い。
(3)のクリアラッカは塗布後、半年ぐらいで黄変するので半年くらいで剥離する。
(4)ですが、テ―ブルに付着した手垢汚れは、油容性の汚れであり、タオル等の乾拭きでは落ちないので洗剤拭き若しくは、化学繊維を使った製品(マイクロファイバ―クロス等)を用いて除去する。


類似問題

問題154

外装の清掃に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

  1. 窓ガラスクリ―ニングは、人が作業する方が自動窓拭き設備より、きれいに仕上がる。
  2. 陶器タイルは、他の素材より汚れが目立ちやすいので、清掃回数を多くする。
  3. 臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、6ヵ月~1年に1回洗浄を行う。
  4. 金属材清掃は、汚れが進まないうちに中性洗剤を用いて、硬質ブラシでこすり洗いをする。
  5. 光触媒(酸化チタン)コ―ティングは、洗剤の洗浄効果を増強する。


解説

答え【1】

(2)の陶器タイルは、他の素材より汚れが目立ちにくい。
石材や陶磁器のタイルの壁面は徐々に汚れていくので、3~5年に1回程度洗浄を行うようにする。
(3)の臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、1ヵ月に1回程度行う。
(4)の金属材清掃は、汚れが進まないうちに中性洗剤を用いて、硬質ブラシや研磨剤等を使用しない。
(5)の光触媒(酸化チタン)コ―ティングは、清掃回数を減らす効果が期待されていますが、洗剤の洗浄効果を補強するものではありません。
ここがポイント

(1)の自動窓拭き設備は超高層建築物の窓ガラスを自動的に清掃する設備で、屋上の台車から吊り降ろした無人の窓拭きユニットが、遠隔操作によって下降しながらガラス面を清掃する。
クリ―ニングの仕上がりは、人の作業に比べて十分ではない。


類似問題

問題155捨て問題

平成23年度の廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 一般廃棄物の総排出量の内訳は、家庭系ごみ(約70%)、事業系ごみ(約30%)となっている。
  2. 産業廃棄物の年間総排出量は、約3億8000万tである。
  3. 水洗化率は人口比約93%で、このうち、公共下水道によるものが約71%となっている。
  4. 一般廃棄物の一人1日のごみ排出量は、約2,000gである。
  5. 産業廃棄物の総排出量のうち、種類別では汚泥が約44%で最も多い。


解説

答え【4】

(4)は一般廃棄物の一人1日のごみ排出量は、約1,000gである。
ですが、 毎年環境省のホ―ムペ―ジで報道発表資料として公表されています。
従ってデ―タそのものは最新のデ―タではないのですが一つの目安にはなると思います。

環境省


ここがポイント


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る