平成27年度清掃「過去問題解説1」
問題141
建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号)に示された、建築物環境衛生維持管理要領に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 清掃用器具は、汚染度を考慮して区域毎に使い分ける。
- 大掃除においては、6ヵ月以内ごとに1回、日常清掃の及びにくい箇所等の汚れ状況を点検し、必要に応じ除じん、洗浄を行う。
- 帳簿書類には、清掃、点検及び整備を実施した年月日、作業内容等を記載する。
- 清掃用資材の保管庫は、1年以内ごとに1回、定期に点検する。
- 収集・運搬設備。貯留設備など廃棄物処理設備は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に点検する。
答え【4】
これは建築物環境衛生維持管理要領に記載されている内容です。 それによると
清掃用資材の保管庫は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に点検する。
問題142
建築物清掃の一般的な作業計画に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
- 廊下壁面のスイッチ回りの洗剤拭き―――定期清掃
- 床面(弾性床材)の洗浄と床維持剤塗布――定期清掃
- フロアマットの洗浄――――――――――日常清掃
- 繊維床の除じん――――――――――――日常清掃
- 換気口の除じん――――――――――――定期清掃
答え【3】
フロアマットの洗浄は定期清掃で行う。良く試験で出題されやすいのをまとめてみました。
日常清掃
- トイレの清掃、出入口マットの清掃、ライディングプレ―トの除じん、共用区域の床、壁面、柱の低い部分の清掃、家具、灰皿清掃、ビル周りの清掃、紙くずの処理、消耗品の補充、エレベ―タかご内部の除じん
- 床面の洗浄、ブラインドの清掃、天井・壁の高所部分の清掃、カ―ペットの洗浄、各種金属磨き。照明器具の清掃、机、いす等の脚の清掃、窓ガラスのクリ―ニング、洗面所の換気口の徐じん、エレベ―タかご内部の洗浄、床のワックスかけ、廊下壁面のスポット洗浄、廊下壁面のスイッチ回りの洗剤拭き
よく出題されるのはライディングプレ―トの除じんとか出ますがライディングプレ―トとはエスカレ―タ―から降りたときに最初に降りる着地板のことで、これは日常清掃で行います。
問題143
建築物清掃における安全衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ゴンドラを操作する場合は、事前に安全のための特別教育が必要である。
- 清掃作業終了後は、石けんなどで手洗いを行い、必要に応じ手指消毒を行う。
- 真空掃除機の集じん袋などを手入れする場合には、粉じんを吸入しないよう防じんマスクなどを着用して行う。
- 清掃従事者は、出入口やコ―ナでは第三者との接触に注意し安全を確保する。
- 床洗浄の作業範囲を確保するには、ロ―リングタワ―を用いる。
答え【5】
(5)のロ―リングタワ―とは移動式足場のことです。
安全衛生管理
高所作業の安全管理
- ヘルメットや安全帯の着用
- 作業着はシンプルな着衣、滑りにくい靴を履く
- 高所作業では資機材の落下防止に努める。
- 十分な足場、照明を確保して無理な姿勢で作業をしない。
- 足場、ロ―リングタワ―、はしご、脚立等は適正な使用方法に従って使用する。
- 脚立の踏み面は、労働安全衛生法に従って、作業を安全に行うため必要な面積を有すること。
- 上下で作業する場合は、十分連絡を取りながら作業をする。
- 第三者の安全確保のため、とらロ―プ等を用いて作業範囲を確保する。
高所作業の安全管理は常識の範囲なのでそんなに難しくないと思う。
普通に考えたらわかる問題
ちなみにロ―リングタワ―とは移動式足場のことです。
とらロ―プとは黒と黄色の模様が入ったロ―プのことです。
よく工事現場などで見かけます。
転倒事故の防止
- 床洗浄場所に、事前に作業表示板を立て、第三者の立ち入りを禁止する。
- 作業者は、滑りにくい作業靴や滑り止めカバ―を使用する。
- 出入口やコ―ナ―(曲がり角)では、対面者との衝突・接触事故に注意する。
- 通路確保のため周辺を整理整頓して作業にあたる。
- 走ったり、ポケットに手を入れての作業は大変危険です。
- 使用する機械、器具を乱雑に置くと足元が危険である。
問題144
建築物清掃の評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 評価頻度は、現場責任者が定期的に月1回業務の締めくくりとして実施する。
- 評価範囲は、汚染度合いの高い箇所などに重点を絞る。
- きれいさの評価は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。
- 組織品質の良否は、同一仕様であっても作業品質の良否に影響を及ぼす。
- 評価は、利用者の立場になって行う。
答え【3】
(3)ですが評価方法は測定機器(光沢度計など)を使用する検査と目視等による官能検査等がある。
清掃作業の点検は、基本的に目視点検で行う。 目視で行うことは、必ずしも原始的な方法とは言えない。 なぜなら、利用者は目視で きれいさを評価しているからです。むしろ評価者の目を、より客観的に公正な評価ができるよう養成していくことが重要である。
後の選択枠も重要です。
問題145
予防清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 疎水性の建材には、水溶性物質が付着しやすい。
- 建材の選択に当たっては、清掃も考慮して選ぶ。
- 汚れが内部にしみ込みやすい建材は、汚れの除去に手間がかかる。
- シ―ル剤や床維持剤の塗布により、汚れの予防効果が得られる。
- 入口にフロアマット類を敷く方法は、土砂の侵入防止に効果が高い。
答え【1】
(1)は親水性の建材には水溶性物質が付着しやすく、逆に疎水性の建材には油溶性物質が付着しやすい。汚れの性質
- 建材が親水性か疎水性かによって、付着する汚れの状況が異なる。親水性の建材には水溶性物質が付着しやすく、逆に疎水性の建材には油溶性の物質が付着しやすい。
- 汚れは平滑緻密な表面には付着しにくい。付着しても除去しやすいが、孔隙や凸凹が多くて粗い表面には付着しやすく、付着すると除去しにくい。
- 汚れの除去には水を使用することが多いので、水に耐える材質のものは清掃しやすいことが多い。
- 汚れが内部にしみ込みやすい吸水性の建材や、汚れの付着によってさびやかび等の変質を生じやすいものは後の処理が面倒である。
汚れの予防
- ほこり以外の汚れ物質は、人間の活動の伴って付着することが多いことから、その原因を絶つことは難しい。
- 被付着体である建材の方に工夫をこらして、汚れが付着しにくく、付着しても除去しやすい建材の選択や建材の加工改良をすることが賢明な方法である。
建材の選択
- 親水性の建材には水溶性物質が付着しやすく、逆に疎水性の建材には油溶性物質が付着しやすい。
- 汚れは平滑緻密な表面には付着しにくく、付着しても除去しやすいが孔隙や凹凸が多くて粗い表面には付着しやすく、付着すると除去しにくい。
- 汚れの除去には水を使用することが多いので、水に耐える材質のものは清掃しやすいことが多い。
- 汚れが内部にしみ込みやすい吸水性の建材や、汚れの付着によってさびやかび等の変質を生じやすいものは後の処理が面倒である。
- 清掃の立場からみて好ましい建材を全面的に使用することは困難であるが、最も汚れやすい部分だけでも清掃の立場を尊重すべきである。
買い物は楽天市場