ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成27年度給水及び排水の管理「過去問題解説4」

問題121

給湯設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 自然循環方式は、配管形状が複雑な中央式給湯設備には適さない。
  2. 循環式給湯設備の下向き配管方式における給湯横主管は、下り勾配とする。
  3. 直管部が長くなる場合には、伸縮管継手を設置する。
  4. 給湯量を均等に循環させるためには、返湯管に定流量弁を設ける。
  5. 循環ポンプの揚程は、循環回路系で最も小さくなる摩擦損失から決定する。


解説

答え【5】

(5)は循環ポンプの揚程は、循環回路系で最も大きくなる摩擦損失から決定する。
ここがポイント

後の選択枠も重要です。


類似問題

問題122

給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ベロ―ズ形伸縮管継手は、ベロ―ズの疲労破壊により漏水することがある。
  2. 基準値を超える一般細菌が検出された場合は、50℃程度の湯を循環させ加熱処理を行う。
  3. 給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁する場合は、自動空気抜き弁の空気排出口が詰まっている可能性がある。
  4. 逃し弁は、1ヵ月に1回程度、レバ―ハンドルを操作して作動を確認する。
  5. 器具のワッシャには、細菌の栄養源となる天然ゴムは使用しない。


解説

答え【2】

(2)の基準値を超える一般細菌が検出された場合やレジオネラ汚染が認められた場合は、70℃程度の湯を循環させ加熱処理を行う。
ここがポイント

水質管理結果に対する対策

水質検査の結果、基準値を超える一般細菌が検出された場合、またはレジオネラ汚染が認められた場合には、可能な限りその原因を究明し、以下の対策を組合わせて改善する必要があります。


類似問題

問題123

給湯設備の保守管理内容とその実施頻度との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. 第一種圧力容器の定期自主検査―――6ヵ月以内ごとに1回
  2. 第二種圧力容器の定期自主検査―――1年以内ごとに1回
  3. 小型圧力容器の定期自主検査――――1年以内ごとに1回
  4. 配管類の管洗浄――――――――――1年に1回以上
  5. シャワ―ヘッドの点検―――――――6ヵ月に1回以上


解説

答え【1】

(1)ですが第一種圧力容器の定期自主検査は1ヵ月以内ごとに1回定期に行うこと。
ここがポイント

後の選択枠も重要です。


類似問題

問題124

雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 地区循環方式は、複数の建築物間で排水再利用設備を共同利用し、処理水を各建築物に送水して便所洗浄水などに利用するものである。
  2. 散水、修景又は清掃の用に供する雑用水に、し尿を含む原水として用いる場合にあっては、規定された水質基準に適合する必要がある。
  3. 雑用水受水槽は、耐食性及び耐久性のある材質のものを用いる。
  4. 雨水利用設備における上水代替率とは、使用水量に対する雨水利用量の割合である。
  5. 竣工時に、雑用水を着色して通水試験を行い、上水の器具に着色水が出ないことを確認する。


解説

答え【2】

(2)の散水、修景又は清掃の用に供する雑用水に、し尿を含む水を原水として用いないこと。
ここがポイント

(4)ですが

上水代替率

雨水利用量を雨水利用対象用途の全使用水量で除した値をいいます。

上水代替率[%]=雨水利用率量 ÷ 使用水量 x 100

使用水量=雨水利用量 + 上水補給水量

雨水利用率

雨水利用量を雨水集水量で除した値をいいます。

雨水利用率[%]=雨水利用量 ÷ 雨水集水量 x 100

雨水集水量とは集水面積に降水量および流出係数を乗じた集水量をいいます。


類似問題

問題125

排水再利用施設における排水処理の次のフロ―シ―トの[  ]内に入る単位装置の組合せとして、最も適当なものはどれか。

平成27年問題125

  1. (ア)流量調整槽―――(イ)ろ過装置―――――(ウ)生物処理槽
  2. (ア)流量調整槽―――(イ)生物処理槽――――(ウ)ろ過装置
  3. (ア)生物処理槽―――(イ)流量調整槽――――(ウ)ろ過装置
  4. (ア)生物処理槽―――(イ)ろ過装置―――――(ウ)流量調整槽
  5. (ア)ろ過装置――――(イ)生物処理槽――――(ウ)流量調整槽


解説

答え【2】

(2)の(ア)流量調整槽―――(イ)生物処理槽――――(ウ)ろ過装置
の組合せが正しい。
まず生物処理槽とは原水中の有機物等を微生物の働きで分解除去するために設置されます。
そこで分解除去できる量が決められているため
流量調整の必要があります。
そのための水槽が流量調整槽になりますので
生物処理槽の前に流量調整槽が来ます。
その時点で正解は(2)になるのですが
ろ過装置は沈殿槽で分解できない浮遊物を除去するために設置されます。
ここがポイント


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る