ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成27年度空気環境の調整「過去問題解説8」

問題81

環境要素とその測定法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. 一酸化炭素――――――検知管法
  2. 臭気―――――――――オルファクトメ―タ法
  3. 酸素―――――――――ガルバニ電池法
  4. 窒素酸化物――――――紫外線蛍光法
  5. 換気量――――――――トレ―サガス減衰法


解説

答え【4】

(4)の紫外線蛍光法は硫黄酸化物の測定法です。
窒素酸化物はザルツマン法、化学発光法、フィルタバッジ法など。
ここがポイント

室内環境の測定

    
空気環境物質主な測定法
一酸化炭素検知管法
定電位電解法
ガスクロマトグラフ法
酸素ポ―ラログラフ法
ガルバニ電池法
二酸化炭素検知管法
非分散型赤外線吸収法
ガスクロマトグラフ法
窒素酸化物ザルツマン法
化学発光法
フィルタバッジ法
硫黄酸化物紫外線蛍光法
溶液導電率法
臭気官能試験
オルファクトメ―タ法
ダニアレルゲンエライザ(ELISA)法
オゾン検知管法
紫外線吸収法
化学発光法
放射線シンチレ―ション検出器
アスベストX線回析分析法
光学顕微鏡法
赤外線吸収スペクトル法
花粉アレルゲン表面プラズモン共鳴法
浮遊微生物培地法
フィルタ法
衝突法
ATP法
換気量トレ―サガス減衰法
直接風量測定法
二酸化炭素濃度減衰法
浮遊粉じんロ―ボリウムエアサンプラ
デジタル光散乱型粉じん計
圧電天秤法
ラドンパッシブ法
アクティブ法


類似問題

問題82

汚染物質とその濃度を表す単位との組合せとして、最も不適当なものはどれか。

  1. トルエン―――――mg/m3
  2. アスベスト――――f/L
  3. 臭気―――――――cpm
  4. ダニアレルゲン――ng/m3
  5. 細菌―――――――cfu/m3/li>


解説

答え【3】

(3)のcpmは光散乱式の粉じん計の浮遊粉じん濃度の測定のときの1分間当たりの測定カウントの単位です。
臭気は臭気濃度や臭気指数で表します。
ここがポイント

空気汚染物質とその濃度又は強さを表す単位の問題も毎年出題されています。
今まで出題された単位の問題の総まとめです。

汚染物質単位出題年度
アセトアルデヒドμg/m3平成30年
真菌CFU/m3平成30年
アスベスト本/L
f/cm3
f/L
平成30年、平成29年、平成23年
平成28年
平成27年
浮遊粉じんmg/m3
cpm
平成30年
平成26年
キシレンμg/m3平成29年
放射能Bq平成29年、平成26年
二酸化窒素ppb平成29年、平成26年、平成23年
パラジクロロベンゼンμg/m3平成28年
浮遊細菌CFU/m3平成28年、平成27年
二酸化硫黄ppb平成28年
トルエンmg/m3平成27年
ダニアレルゲンng/m3平成27年
オゾンμg/m3平成26年
浮遊微粒子個/m3平成23年
ラドンガスBq/m3平成23年


類似問題

問題83

空気調和設備の維持管理及び節電対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 冬季に、ボイラの温水出口温度を低下させる。
  2. 夏季に、冷凍機の冷却水入口温度を上昇させる。
  3. ヒ―トポンプの節電対策として、夏季日中に屋外機の熱交換器に散水する。
  4. スケ―ルが発生すると、冷却塔の冷却効率の低下を招く。
  5. 還気ダクト内粉じん中の細菌量は、一般に給気ダクト内と比較して多い。


解説

答え【2】

冷凍機の冷却水入口温度を上げると、冷却効率が悪くなります。
節電対策なら

ここがポイント

節電対策として他の選択枠も重要ですがその他に

等があります。
類似問題

問題84

冷却塔と冷却水の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 冷却塔の強制ブロ―は、冷却水の濃縮防止に有効である。
  2. 冷却塔の使用開始後は、3ヵ月以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検する。
  3. 冷却塔を含む冷却水の水管は、1年以内ごとに1回清掃する。
  4. 冷却水系のスライム除去は、レジオネラ属菌の増殖防止に有効である。
  5. 冷却塔に供給する水は、水道法に規定する水質基準に適合させる。


解説

答え【2】

(2)は冷却塔の使用開始後は、1ヵ月以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検する。
ここがポイント

冷却塔・冷却水の汚れの状況、必要に応じ清掃1ヵ月以内ごとに1回定期に
加湿装置の汚れの状況、必要に応じ清掃1ヵ月以内ごとに1回定期に
空調機のドレンパンの汚れの状況、必要に応じ清掃1ヵ月以内ごとに1回定期に
冷却塔、冷却水の水管および、加湿装置の清掃1年以内ごとに1回定期に


類似問題

問題85

騒音と振動環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 点音源の場合、音源までの距離を2倍にすると、音圧レベルは約6dB減衰する。
  2. 隔壁を介する2室間の遮音性能は、受音室の吸音力が大きいほど高くなる。
  3. 低周波数の全身振動よりも、高周波数の全身振動の方が感じやすい。
  4. 防振溝の溝が深いほど、効果的に道路交通振動を防止することができる。
  5. カ―ペットや畳などを敷いても、重量床衝撃音はほとんど軽減できない。


解説

答え【3】

人体は、環境振動で対象とする周波数の範囲(1~80Hz)では、一般に低周波数域に対して感覚が鋭く、周波数の増加を共に感覚が鈍くなってきます。したがって、高周波数の全身振動よりも、低周波数の全身振動の方が 感じやすい。
ここがポイント

空気伝搬音
などが挙げられる。

空気伝搬音を低減するためには、窓・壁・床等を遮断する必要がある。

固体伝搬音
などが挙げられる。

固体伝搬音を低減するためには、振動源の発生振動低減や防振対策が重要である

床衝撃音
床衝撃音には、重量床衝撃音軽量床衝撃音に大別される。

重量床衝撃音は、人が床上で飛び跳ねたりしたときに発生し、衝撃音は低周波数域 に主な成分を含みます。カ―ペットや畳などを敷いても、重量床衝撃音はほとんど軽減できない。

主な対策としては、床躯体構造の質量増加が挙げられる。

軽量床衝撃音は、食器を落とした時に発生し、衝撃音は高周波数域に主な成分を含みます。重量床衝撃音と比べて、衝撃源が硬いことが多く 、床仕上げ材の弾性が大きく影響します。
従って、対策としては柔らかい床仕上げ材を設けることが挙げられる。

振動
人体は、環境振動で対策とする周波数の範囲(1~80Hz)では、一般に低周波数域に対して感覚が鋭く、周波数の 増加と共に感覚が鈍くなってきます。従って、高周波数の全身振動よりも、低周波数の全身振動の方が感じやすい。
防振溝

防振溝は、道路交通振動など建物外からの振動対策として設けられる。
主要な振動は地表に沿って伝わると考えられるため、溝のようなもので遮断する。
その溝のことを防振溝という。
溝が深いほど振動を防止することができる。

防振溝


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る