平成27年度空気環境の調整「過去問題解説4」
問題61
暖房時における定風量単一ダクト方式の空気調和システムを図―Aに示す。
図―Bは、図―Aのa~hにおける空気の状態変化を湿り空気線図上に表したものである。
図―A中のbに相当する図―B中の状態点は、次のうちどれか。
- ア
- イ
- ウ
- エ
- オ
答え【4】
- 令和2年問題61
- 平成29年問題60
問題62
湿り空気線図上のア~オは、加湿、除湿操作による状態変化を表している。各状態変化と加湿・除湿操作との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
- ア――――蒸気加湿
- イ――――気化式加湿
- ウ――――空気冷却器による冷却除湿
- エ――――シリカゲルなどの固体吸着剤による除湿
- オ――――液体吸収剤による化学的除湿
答え【4】
(4)のエが誤りです。シリカゲルなどの固体吸着剤による除湿は下の図の⑤になります。
- ①は蒸気加湿
- 絶対湿度が上昇し、乾球温度がわずかに上昇
- ②は水加湿
- ほぼ湿球温度一定で、絶対湿度は上昇
- ③は空気冷却器による冷却加湿
- 絶対湿度、乾球温度ともに低下
- ④は液体吸収剤による化学減湿
- 湿球温度一定で、絶対湿度低下
- ⑤は固体吸着剤(シリカゲルなど)による減湿
- 絶対湿度低下し、湿球温度はわずかに上昇
問題63
建築物の空気調和設計における熱負荷の大小関係として、最も適当なものは次のうちどれか。
- 室内負荷 > 空調機負荷 > 熱源負荷
- 熱源負荷 > 室内負荷 > 空調機負荷
- 熱源負荷 > 空調機負荷 > 室内負荷
- 空調機負荷 > 熱源負荷 > 室内負荷
- 空調機負荷 > 室内負荷 > 熱源負荷
答え【3】
(3)の熱源負荷 > 空調機負荷 > 室内負荷です。
室内負荷が一番小さいというのは直ぐにわかると思います。
- 室内負荷(隙間風負荷も含む。)
- 空調機負荷=室内負荷+外気負荷+送風機負荷+ダクト負荷
- 熱源負荷=空調機負荷+ポンプ負荷+配管負荷+装置蓄熱負荷
- 令和元年年問題59
- 平成30年問題58
- 平成29年問題63
- 平成28年問題64
- 平成27年問題64
問題64
空調熱負荷の考え方に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 人体負荷には、顕熱負荷と潜熱負荷がある。
- 隙間風負荷は、外部風や煙突効果などに基づく漏気量に対応した熱負荷である。
- 外気負荷は、室内負荷に含まれる。
- 空調系内の送風機による負荷は、一般に暖房時には無視する。
- 空調系内のポンプによる負荷は、一般に暖房時には無視する。
答え【3】
(3)の外気負荷は空調機負荷に含まれます。
(1)の顕熱負荷、潜熱負荷とありますが
- 顕熱=温度変化に使われる熱
- 潜熱=状態変化に使われる熱
顕熱負荷とは顕熱によるもの、で室内温度を上下させる原因となる。建物外壁からの熱移動、窓からの日射、室内照明器具、人体、取り入れ外気などがその発生源となる。
潜熱負荷とは潜熱によるもので、水蒸気量の出入りによる増減をいう。人体や取り入れ外気、すきま風等による水蒸気がその発生源となる。
つまり、人体負荷には、顕熱負荷と潜熱負荷があります。
(4)と(5)については合わせて覚えておいてください。
- 送風機負荷→暖房時無視
- ポンプ負荷→暖房時無視
- 人体負荷(発熱・発汗)→暖房時無視(影響が大きい場合は考慮する。)
- 器具の発熱→暖房時無視(影響が大きい場合は考慮する。)
- 透過日射(熱の侵入)→暖房時無視(影響が大きい場合は考慮する。)
- 令和元年年問題59
- 平成30年問題58
- 平成29年問題63
- 平成28年問題64
- 平成27年問題63
問題65
次の用語のうち、直接、空気調和に関連しないものはどれか。
- 熱水分比
- 通気弁
- 顕熱比
- バイパスファクタ
- 混合損失
答え【2】
(2)の通気弁は衛生給排水の用語です。通気弁とは、排水通気設備の伸頂通気管の頂部に設け、通気管内に空気を導くための弁のことです。
- 平成30年問題59
買い物は楽天市場