ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成27年度空気環境の調整「過去問題解説3」

問題56

エアロゾル粒子とその測定粒径との組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。

  1. 海岸砂――――――――10μm
  2. ウイルス―――――――3.0μm
  3. 花粉(スギ)――――――1.0μm
  4. たばこ煙―――――――0.1μm
  5. 細菌―――――――――0.01μm


解説

答え【4】

(4)が正解です。
たばこ煙の出題頻度も高いので
たばこ煙は0.1μm
これは覚えておきましょう。

ここがポイント

エアロゾル粒子の測定粒径
ウイルス0.003~0.05μm
たばこ煙0.01~1μm
バクテリア(細菌)0.3~20μm
真菌1~10μm
ダニアレルゲン1~20μm
胞子10~50μm
セメントダスト3~100μm
花粉10~100μm
雨滴(霧滴)2~70μm
海岸砂100~1,000μm

ウイルスはビル管理士試験の出題の中では極端に小さい粒子になります。
ウイルスは0.003μm~0.05μm程度です。
海岸砂とか雨滴は肉眼でも確認できるレベルなので大きいと思います。

従って大小関係で表すと

海岸砂 > 雨滴 > 花粉 > 胞子 > 真菌 > バクテリア(細菌) > たばこ煙 > ウイルス

になります。
この大小関係はしっかり抑えておきましょう。
この大小関係が分かっていればある程度消去法で答えが導かれますので。


類似問題

問題57

空気汚染物質とその発生源との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. 一酸化炭素―――――喫煙
  2. 臭気――――――――排水管
  3. 窒素酸化物―――――燃焼器具
  4. オゾン―――――――電気式空気清浄機
  5. 二酸化炭素―――――コピ―機


解説

答え【5】

二酸化炭素は人の呼気から発生します。
コピ―機はオゾン等です。
ここがポイント


類似問題

問題58

揮発性有機化合物とその用途との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. パラジクロロベンゼン―――防虫剤
  2. ダイアジノン――――――――防蟻剤
  3. ベンゼン―――――――――溶剤、抽出剤
  4. トルエン―――――――――溶剤、希釈剤
  5. スチレン―――――――――殺虫剤


解説

答え【5】

スチレンは発泡スチロ―ル、接着剤、断熱材等の原材料です。
ここがポイント

主な揮発性有機化合物とその用途
物質名主な用途
ホルムアルデヒド接着剤、防腐剤
トルエン塗料の溶剤、希釈剤
キシレン塗料の溶剤、希釈剤、殺虫乳剤の溶剤
パラジクロロベンゼン防虫剤、防臭剤
エチルベンゼン塗料、スチレンの原料、塗装部、壁紙、接着部
スチレン発泡スチロ―ル、接着剤、断熱材、スチロ―ル畳
クロルピリホス防蟻剤、殺虫剤、シロアリ駆除処理した建材
フタル酸ジ-n-ブチルプラスチックの可塑剤、印刷インク、ビニ―ルクロス、クッションフロア
テトラデカン塗料の溶剤、希釈液、塗装部
フタル酸ジ-2-エチルヘキシルプラスチックの可塑剤、ビニ―ルクロス、クッションフロア
ダイアシノン防蟻剤、殺虫剤、シロアリ駆除処理した建材
フェノブカルブ防蟻剤、殺虫剤、シロアリ駆除処理した建材
アセドアルデヒド塗料や接着剤


類似問題

問題59

室容積100m3の居室において、ある汚染物質の初期濃度Cs=3,000ppmであった。また、外気濃度C0=500ppm、在室者1人、1人当たりの汚染物質発生量20,000mL/hとするとき、換気回数1回/hで換気を行った場合、濃度が1,000ppmになるのにかかる時間tとして、最も近い値は次のうちどれか。なお、室内は完全混合(瞬時一様拡散)とし、式(1)で表される室内濃度の式を変形した式(2)を利用して算出せよ。
またx と exの関係は表のとおりである。

平成27年問題59

  1. 1.0時間
  2. 1.6時間
  3. 2.0時間
  4. 2.5時間
  5. 8.4時間


解説

答え【3】

まず整理すると

式に代入していきます。

解説

与えられた表から2.0時間になります。
ここがポイント


類似問題

問題60

アレルゲンと微生物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 住環境内の主なダニアレルゲンに、ヒョウヒダニの糞がある。
  2. ウイルスは、生きている細胞中でしか増殖できない。
  3. イヌアレルゲンの大部分は、数μm以上の大きさの粒子である。
  4. 細菌は、下等微生物に分類される。
  5. 事務所建築物の室内では、浮遊細菌濃度より浮遊真菌濃度の方が高い場合が多い。


解説

答え【5】

(5)は事務所建築物の室内では、浮遊真菌濃度より浮遊細菌濃度の方が高い場合が多い。
ここがポイント

後の選択枠も重要です。


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る