平成27年度空気環境の調整「過去問題解説2」
問題51
空気力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 円形ダクトの圧力損失は、ダクト直径の2乗に反比例する。
- ダクト内部の摩擦抵抗係数は、レイノルズ数によって変化する。
- 点源吸込気流の速度は、吸込口に近い領域を除き、吸込口中心からの距離の2乗に反比例する。
- ダクト内気流の静圧と動圧の和を全圧として扱う。
- 連続の式は、ダクト中の流体の密度、断面積、流速の積が一定となることを意味する。
答え【1】
円形ダクトの圧力損失は、ダクト直径に反比例する。直線ダクトに生じる圧力損失は、摩擦抵抗係数、長さ、風速の2乗、動圧に比例し、直径に反比例する。
- 令和2年問題49
- 令和元年問題50
- 平成30年問題52
- 平成29年問題52
- 平成28年問題51
問題52
下の図のような開口部を有する建築物における外部風による自然換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 換気量は、外部風速の2乗に比例する。
- 換気量は、開口部の風圧係数差の平方根に比例する。
- 風向きが変わると、各開口部の風圧係数が変わるため、換気量も変化する。
- 各開口部の風圧係数は、正負の値を取る。
- 風上側と風下側の両方の開口面積を0.5倍にすると、換気量は0.5倍になる。
答え【1】
換気量は、外部風速の比例する。
- 令和2年問題50
- 令和元年問題51
- 平成28年問題53
問題53
次に示すア~エの室について、第3種換気方式が利用できる組合せはどれか。
ア 手術室
イ 感染症室
ウ クリ―ンル―ム
エ ちゅう房
- アとイ
- アとウ
- イとウ
- イとエ
- ウとエ
答え【4】
イ 感染症室エ ちゅう房
ですね。
機械換気
第一種機械換気
第二種機械換気
第三種機械換気
- 業務用の厨房では、臭気が食堂などへ漏れ出さないように、ちゅう房内をやや負圧にする。
- ボイラ室では、燃焼空気量を給気に加算するとともに、室内を正圧にする。
- 病院では、病原菌を他の病室に流れ込むことのないように、ダクト系統を分ける。
- 外気取り入れ口の位置は、車などの排気を考慮して道路から十分高い位置とする。
- 一般事務室では、外気取り入れ量とトイレなどの排気量が同一となるように計画する。
ちゅう房はやや負圧
ボイラ室は正圧
病院はダクトを分ける
外気取り入れは高い位置にする
事務所は外気取り入れ量とトイレの排気量は一緒 上記項目を表にまとめると以下のようになります。
用途 | 主な目的 | 適用される換気方式 |
---|---|---|
便所 | 臭気の除去 | 第1種、第3種 |
手術室・クリ―ンル―ム | 室内の清浄化 | 第1種、第2種 |
給湯室 | 熱・水蒸気の除去 | 第1種、第3種 |
厨房 | 酸素の供給・熱・臭気の除去 | 第1種、第3種 |
汚物処理場 | 臭気の除去 | 第1種、第3種 |
ボイラ室 | 酸素の供給 | 第1種、第2種 |
浴室・シャワ―室 | 水蒸気・湿気の排除 | 第1種、第3種 |
地下駐車場 | 排ガスの排除 | 第1種、第3種 |
感染症室 | 汚染物質の排除 | 第1種、第3種 |
問題54
暖冷房時に、ドラフトや停滞域を生じにくい場合として、最も不適当なものは次のうちどれか。
- 側壁下部から温風を水平に吹き出す場合
- 側壁上部から温風を水平に吹き出す場合
- 天井中央から温風を下向きに吹き出す場合
- 天井中央付近から冷風を水平に吹き出す場合
- 側壁上部から冷風を水平に吹き出す場合
答え【2】
まずドラフトとは不快な局部気流のことをいう。気流の速度のほか、気流変動の大きさ、空気温度の影響を受けるとされている。吹き出口の位置、吹き出し方向、吹き出し温度、吹き出し速度が不適切であると居住域に空気の滞留域が生じ、居住域上下温度差やドラフトが生じ、居住者が不快に感じる。
つまり居住域の上下温度差を作らないことが重要です。
まずポイントとしては
- 温風は上に向かう。
- 冷風は下に向かう。
- 令和2年問題51
- 令和元年問題52
- 平成30年問題55
- 平成29年問題53
- 平成28年問題52
問題55
乾球温度20℃、相対湿度20%の空気に、30℃の水を噴霧した場合、室内の温湿度の変化として、最も適当なものは次のうちどれか。ただし、噴霧した水は完全に蒸発したとする。
- 乾球温度、相対湿度ともに上昇する。
- 乾球温度は変わらず、相対湿度は上昇する。
- 乾球温度は下がり、相対湿度は上昇する。
- 乾球温度は上がり、相対湿度は変わらない。
- 乾球温度は下がり、相対湿度は変わらない。
答え【3】
(3)が正解です。この場合水を噴霧したとありますので水加湿です。
以下書かれてあることは重要ですので覚えておいてください。
加湿装置の加湿方式には蒸気加湿と水加湿に大別されます。
- 蒸気加湿は加熱により蒸気を作り、その蒸気で加湿するので、空気の温度変化はない。(温度降下しない)
- 水加湿は、空気との接触で空気の熱を気化熱として利用し加湿するため空気の温度は低下する。(温度降下する)
買い物は楽天市場