ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

平成27年度空気環境の調整「過去問題解説1」

問題46

音・振動に関する用語とその単位との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

  1. 音の強さ――――――N/m2
  2. 吸音力―――――――m2
  3. 振動加速度―――――m/s2
  4. 音圧――――――――Pa
  5. 透過損失――――――dB


解説

答え【1】

(1)の音の強さの単位はW/m2です。
ここがポイント

良く出題される単位のまとめです。

用語単位出題年度
光度cd平成30年度、平成22年度
振動加速度m/s2平成30年度、平成27年度
熱伝導率W/(m・k)平成30年度、平成26年度
音圧Pa平成30年度、平成27年度、平成23年度
音の強さW/m2平成29年度、平成26年度、平成22年度、平成20年度
熱量J平成29年度
色温度K平成29年度,平成26年度,平成23年度、平成20年度
立体角sr平成29年度
比エンタルピ―kJ/kg(DA)平成28年度
水蒸気分圧kPa平成28年度
比容積m3/kg(DA)平成28年度
貫流熱流量W/m2平成28年度
吸音力m2平成27年度
透過損失dB平成27年度
振動加速度レベルdB平成26年度
光束lm平成23年度
輝度cd/m2平成23年度、平成20年度
熱伝達抵抗m2・K/W平成22年度
水蒸気圧Pa平成22年度
形状抵抗係数無次元平成21年度
アスペクト比無次元平成21年度
摩擦抵抗係数無次元平成21年度
レイノルズ数無次元平成21年度
電気抵抗Ω平成20年度


類似問題

問題47

湿り空気線図上のA点に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

平成27年問題47

  1. A点の乾球温度を露点温度とする湿り空気の絶対湿度は、およそ0.008kg/kg(DA)となる。
  2. A点の水蒸気圧は、およそ1.2kPaである。
  3. A点の乾球温度を絶対湿度一定のまま7℃上昇させると、相対湿度は、およそ40%となる。
  4. A点の状態の湿り空気を冷却していくと、およそ10℃で結露が始まる。
  5. A点の乾球温度を相対湿度一定のまま12℃上昇させると、絶対湿度は、およそ0.016kg/kg(DA)となる。


解説

答え【1】

平成27年問題47


ここがポイント


類似問題

問題48

熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 均質な材料で作られた壁内部の温度は、定常状態であれば厚さ方向へ直線分布となる。
  2. 同一材料でも、一般に熱伝導抵抗は温度によって異なる。
  3. 密度が大きい材料ほど、一般に熱伝導抵抗は小さくなる。
  4. 固体内の熱流は、局所的な温度勾配に熱伝導抵抗を乗じて求められる。
  5. 同一材料でも、一般に内部に湿気を多く含むほど熱伝導抵抗は小さくなる。


解説

答え【4】

(4)熱流 = 温度勾配 x 熱伝導率
です。
まず熱伝導とは固体内部において高温側から低温側へ熱が伝わる伝熱現象をいいます。
熱伝導率 とは、ある 物質 について、熱の伝 わりやす さが示された値のことである。

熱伝導による熱流は

平成27年問題48

また、温度差を厚さで除したものを温度勾配という。

平成27年問題48


ここがポイント

熱移動

熱移動には以下の特徴があります。


類似問題

問題49

熱放射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 温度が0℃の固体表面からも、熱放射を放出している。
  2. 物体表面の太陽放射の吸収率(日射吸収率)は、必ずしも長波長放射率と等しくない。
  3. 物体表面から放射される単位面積当たりの放射熱流は、絶対温度の2乗に比例する。
  4. 太陽放射は、可視光である0.38μm~0.78μm付近の電磁波の比率が大きい。
  5. 常温物体から放射される電磁波は、波長が10μm付近の赤外線が主体であり、長波長放射と呼ばれる。


解説

答え【3】

シュテファン=ボルツマンの法則によると
物体表面から放射される単位面積当たりの放射熱流は、絶対湿度の4乗に比例します。
ここがポイント


類似問題

問題50

冬季における結露に関する次のア~ウの文章の[  ]内に入る語句として、最も不適当なものはどれか。

ア 通常、室内においては、空気中の絶対湿度の空間的な分布は[ (1)比較的小さい ]。そのため、局所的に温度が低い場所があると、その場所での飽和水蒸気量が[ (2)増加し ]、結果として結露が発生する。
イ 窓のアルミサッシや[ (3)乾式工法の壁の間柱部 ]など、断熱材が切れている場所で[ (4)熱橋 ]を生じ、局所的に結露が発生しやすくなる。
ウ 内部結露を防ぐための方策としては、断熱層の[ (5)室内側 ]に防湿層(膜)を設ける方法が一般的に採用される。

  1. (1)比較的小さい
  2. (2)増加し
  3. (3)乾式工法の壁の間柱部
  4. (4)熱橋
  5. (5)室内側


解説

答え【2】

ア 通常、室内においては、空気中の絶対湿度の空間的な分布は[ (1)比較的小さい ]。そのため、局所的に温度が低い場所があると、その場所での飽和水蒸気量が[ (2)減少し ]、結果として結露が発生する。
イ 窓のアルミサッシや[ (3)乾式工法の壁の間柱部 ]など、断熱材が切れている場所で[ (4)熱橋 ]を生じ、局所的に結露が発生しやすくなる。
ウ 内部結露を防ぐための方策としては、断熱層の[ (5)室内側 ]に防湿層(膜)を設ける方法が一般的に採用される。


ここがポイント

平成27年問題50

平成27年問題50

温度が低いと、空気中の水分量は減り、飽和水蒸気量も小さくなります。

平成27年問題50

従って温度が下がると飽和水蒸気量も減少し結露が発生します。
類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る