合格体験記-令和6年度
ビル管理士試験及び設備系試験の合格及び受験失敗及び勉強法などの体験記を募集しています。
下記のフォ―ムより募集しています。
投稿があれば随時このサイトで紹介します。
ジョンタイターさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 埼玉県 |
試験地 | 東京 |
試験会場名(○○大学など) | 明治学院大学 |
性別 | 男 |
当日までとにかく赤本の解説を何回も読むだけの日々を過ごしてたら、運よく赤本で読んでいた問題が多く出た。
やっぱ赤本一択ですね、ビル管は。
かわうそさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 兵庫県 |
試験地 | 大阪市 |
試験会場名(○○大学など) | 近畿大学 |
性別 | 男 |
設備業界にはいって3年目に一発合格できました。
まわりに一発合格された方がおり絶対に合格しなければと良いプレッシャーとなりました。
総合156点で合格
年明けくらいから勉強開始 平日1日平均2時間ほど勉強 家庭の事情から休日は勉強なし
合計400時間ほど勉強しました
すこし勉強しすぎたと思います
このホームページの合格体験記などを読み
どのように勉強を進めれば良いか確認しました。
当初黒本を2周しようとしましたが
私には黒本は合わず勉強の進捗に遅れを感じたためヤクチクと赤本に切り替えました。
結局、黒本は2周午前科目しか使用してません。
他の合格者も同じ事を書いてましたがヤクチクが優秀です。
ヤクチクを分野別で6年分を3周 その後に赤本で4周しました。
また7年から10年をヤクチクで1周
このHPの模試も受け151点だったため
試験前は安心しました。
もし同じ勉強をするなら次はヤクチクから分野ごとに勉強をして赤本でさらに2周すれば合格水準には達するとおもいます。 3周目以降からまとめノートを作成しました。
試験当日の電車の中や休憩時間にまとめノートを見ることにより得点アップに繋がったとかんじました。
やまの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 広島県 |
試験地 | 福岡市 |
試験会場名(○○大学など) | 福岡工大 |
性別 | 男 |
5回目で合格しました。
1回目は、完全突破! ビル管理技術者受験テキスト、少し前の赤本、新しい赤本、ノートに書き出しと分からない場所を、ビル管理士総合情報.comで確認と模擬試験(2回)、前日に福岡で一泊
2回目は、赤本、黒本、ビル管理士総合情報.comで確認と模擬試験(2回)、前回ノートに書き出した確認、1回目の試験問題 前回は、全く眠れなかったので、当日始発で福岡へ
3回目は、赤本、黒本、ビル管理士総合情報.comで確認と〇×(毎日各項目10問)と模擬試験(2回)、1.2回目の試験問題、前回ノートに書き出した確認、当日始発で福岡へ
4回目は、赤本、ビル管理士試験合格テキスト、ビル管理士総合情報.comで確認と〇×問題(毎日各項目50問)、1~3回目の試験問題、1~3回目模擬試験の復習、ビル管理士試験まとめました。の解説確認、当日始発で福岡へ
5回目は、赤本・黒本・・・本が分厚くて見にくいので、赤本と黒本は、各項目ごとに分解して解く。ビル管理士試験合格テキスト、ビル管理士総合情報.comで確認と〇×問題(毎日各項目50問)、1~4回目の試験問題、1~3回目模擬試験の復習、ビル管理士試験まとめました。の解説確認、当日始発で福岡へ
お世話になりました。本当にありがとうございました。
カツさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 京都府 |
試験地 | 大阪市 |
試験会場名(○○大学など) | 近畿大学 東大阪キャンパス |
性別 | 男 |
初受験で合格しました。
正答率は、トータルで87%,各科目は80%以上でした。
勉強方法は、過去問を解き、解説を読むことの繰り返しでした。
これを2022年から
2017年の6年分を1科目で1周し、次の科目で1周...と7科目が終わるとまた最初の科目にもどるというのを5周しました。
私はヤクチクさんのサイトを利用させていただき、待ち時間や電車の中で勉強しました。
解説の中で、これは頻出で大切ですよというところは、メモ用のアプリのメモにコピペしていきました。
ある程度溜まってきたら、メモ帳に書き写し、持ち歩いて隙間時間になんども読み返しました。そのときでも常に過去問から離れないようにしました。
また、家では同じ年度のところを赤本で補強しました。赤本の特に図や表を活用しました。
私の場合、スマホでの勉強時間がかなりの部分を占めていました。
試験の一ヶ月くらい前にはビル管理士総合情報.comさんの模擬試験を恐る恐る受けてみました。
結果は正答率80%ちょいでした。
これで一気に自信が持てるようになりました。
その勢いで、残しておいた2023年度の問題も本番のつもりで解きました結果、正答率80%以上でした。
これで合格できる自信が確固たるものとなりました。
が、まだ、本番まで3週間近くあるのに何か気が抜けたようになりました。
これではいけないと思い、赤本でもう少し知識の範囲を広げつつ、メモ帳や過去問を読み返す努力を続けるようにしました。
試験当日、気持ちに余裕を持って試験に臨むことができました。
が、後半の建築物の構造概論やねずみ、昆虫の防除のところで、2択、3択まではしぼれるが、あとは感に頼るところが結構(本当はそれほどの量ではないが)あったように思えて来て、試験後、
足切りの不安がよぎりました。
しかし、結果は初めに書いたとうりでした。
以上、細々としたことを書きましたが、
これから受験される方の参考に少しでもなればと思います。
筆自慢さんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 愛知県 |
試験地 | 名古屋市 |
試験会場名(○○大学など) | 名古屋市立大学 |
性別 | 男 |
今回初めての受験でしたが、無事に一発合格できました。
公式回答と照合したところ以下の通りでした。
行政 16/20
衛生 21/25
空調 35/45
構造 13/15
給水 26/35
清掃 19/25
昆虫 11/15
総合 141/180(78.3%)
受験しての感想ですが、過去問にない新問がちらほらと見受けられましたが、総じてオーソドックスな過去問に沿った問題が多かったように思います。
まだ、合格率は発表されていませんが、結構高いのではないでしょうか。
私の勉強法は、メインは赤本です。
補足としてその他のネットで仕入れた中古のテキストも参考にしました。
赤本の解答解説はとても詳細で、問題解答と関連する情報も合わせて載せてくれているので、解説を読むだけで非常に勉強になります。
ただし、あまり一つの事柄に深入りしてしまうと、ほかのことを勉強する時間も脳みそのキャパシティーもなくなってしまうので、適度に読み込むことが肝心です。
とにかくこの試験は出題範囲が広いので、広く浅い知識を習得することが必要です。
また、私は今ビルメンの仕事(3年目)をしていますので、実務での経験が勉強する中でイメージをつかむのに役立ったので助かりました。
なので、ビルメンをやっている人は、普段の仕事がビル管理士の勉強にもなるという意識で取り組むことが大切だと思います。
howwellさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 愛知県 |
試験地 | 名古屋市 |
試験会場名(○○大学など) | |
性別 | 男 |
五回目にしてようやく合格しました
勉強の仕方が悪いことに気が付かず落ちるたびに落ち込んでいましたが最後は過去問をひたすら解くことでした
10年分の過去問を130点超えるまでやりました。
ビルメン界の水原一平さんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 大阪府 |
試験地 | 大阪市 |
試験会場名(○○大学など) | 近畿大学 |
性別 | 男 |
試験回数は2回目
1回目は間に合わないので受験せず、2回目で受験して合格しました。
合計点数が125点です。
私が最初にやったのは、教科書(炎の教科書)読みましたが、難しく挫折しました。
読んでても頭に入ってこない。
次にやったのは赤本過去問をやりましたがなかなか頭に入ってこない。
ネットで勉強法を探しましたら 黒本が良いと書いてたので購入し1周回しましたが、
頭の中にしっくり来なかったです。
赤本 黒本 活字ばっかりで字が多い。
どうしたら 頭の中覚えられるのか 悩んでた時に、 このサイトの〇×(解説付き) 一問一答を何回も回すことで頭にどんどん定着しました。次にミニテスト(〇×問題)をやりました。
解説はないので、ビル管理士試験まとめました - YAKU-TIKさんの解説を参考にしました。
これが終われば、このサイト(ビル管理士総合情報.com)6年分ランダム問題をやりこみました。
計算問題も、ビル管理総合情報.comさんの使いました。いろいろ勉強法がありますが、私はこのサイトを多く利用させてもらいました。
私の場合は1回目受験の時、6か月勉強計画を立てましたが 予定も重なって 勉強時間取れなかったので、余裕をもって勉強を早く始めた方がいいと思います。
あおやぎさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 東京 |
試験地 | 東京都 |
試験会場名(○○大学など) | 専修大学 |
性別 | 男 |
ビルメン歴は5年、ビルクリーニングも入れれば8年。2022年に転職したのを機にビル管理士取得を決意。
申し込んだ5月頃に勉強をはじめる。赤本(2022、23年版)と炎のビル管理士をテキストに使用。2022年度版の赤本は年度別にばらして職場に持っていったり、自宅や休日に喫茶店なんかで勉強した。
2023年度の赤本は電子書籍で購入。
炎のビル管理士は電子書籍で買って、問題を解いたあとや通勤時の合間に目を通すことに。
ネット情報はビル管理士総合情報.comと、在宅中の開いた時間でYouTubeのとぽチャンネルなどを流し見。
勉強法は、赤本を参照して過去問を解いていくという、たぶんいちばんオーソドックスな方式。
職場のパソコンでエクセルファイルに回答欄を作って解いていく。各年5回以上はこなした。
自分なりの工夫として挙げられるのは、実際の試験時間より短い時間で解くようにすること。
できれば1時間くらい。残りの時間は計算問題か見直しに充てる。とくに見直しは重要。
試験勉強は主に職場の待機時間にした。
一人現場で他人の目を気にしなくていいので、1日1~2時間は勉強時間に使えた。
あとは行き帰りに電子書籍の参考書を読むなど。
しかし結果は、2022、23年と110点台で不合格。ここでやめるのは馬鹿らしいので申し込みしたが、過去いちばんテンションが低かった。
勉強をはじめたのは8月に入ったころ。新しい参考書などは買わなかった。
過去2年と同じように過去問中心に勉強を進めていったが、いまいち点数は伸びず。
こちらのサイトの模試を受けたが、1回目は惨憺たる出来。この時点で合格を危ぶむ感じにはなってきたので、自宅でも勉強をはじめる。
休日(暦通り)はあまり外出しないで勉強に充てた。
しかしテンションは上がらず、さらに諸般の事情で、9月下旬はほとんど勉強ができなかった。
10月に入ったくらいでラストスパートをかけるべく、模試の2回目を受けたけど、やはり合格点に達せず。本気でまずい感じになってきた。
とはいえ、この時期に出来ることは限られている。まずは徹底的に過去問の見直しをして、できなかった問題を洗い直す。何回も解いているうちに間違って覚えている可能性があるので、これらを潰していく。
さらに、本番では確認を徹底することに。
二年連続して際どいところで落ちているんだから、ケアレスミスさえなくせば合格ラインを超えるはずだ、と信じるしかない。
当日はとにかく見直しを徹底した。注意深く問題を読んだつもりでも、2度目3度目の見直しでケアレスミスはみつかるもの。
帰り道、ビル管の試験を受けるのは、受かっても落ちても、今年限りにしようと思った。安くない金を払って何ヶ月も勉強して、何度もやり直しでは、しょうじき、モチベーションが続かない。
電気書院の解答速報で答え合わせをした結果は以下。
行政概論 9/20
環境衛生 18/25
空気環境 30/45
構造概論 11/15
給排水 25/35
清掃 21/25
ねずみ害虫 11/15
合計125/180。
報われた、というかもう勉強しなくていい、と思うとしょうじき肩の荷が下りる。
長々と書いたが、自分がやったのは、たぶん効率のよくない方法だと思う。そうでなけりゃ、2度も落ちてはいない。
皆様も自分なりの勉強法を見つけてください。
あとは「こんなもんでいいだろ」と妥協してしまう自分との戦いですね。
ありがとうございました。
もつさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 栃木県 |
試験地 | 東京 |
試験会場名(○○大学など) | 高千穂大学 |
性別 | 男 |
初受験で合格できました。
点数は自己採点で145点でした。
勉強期間は4月から始めたので
ちょうど半年くらいです
satの通信講座をとって動画教材をみて
だいたいみたら過去問をやってました
正確におぼえてないですが
過去問10年分を10往復はしたと思います。
今回はひねった問題が少ない印象でした。
テキストよりも過去問をメインでやった
方がいいと思います。
最終皇帝さんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 福岡県 |
試験地 | 福岡市 |
試験会場名(○○大学など) | 福岡工業大学 |
性別 | 男 |
3回目の受験で合格しました。
総合点は130点でした。
使用したサイト、書籍は以下のとおりです。
・ビル管理士総合情報.com様
・建築土木教科書 炎のビル管理士 テキスト&問題集
・2024年版 ビル管理試験完全解答
炎のビル管理士テキスト(教科書)を3周読み、語呂合わせを覚える。
ビル管理士総合情報.com様や2024年版 ビル管理試験完全解答(過去問)の解答・解説を読んでから問題を解く。
平成30年度~令和5年度(6年分)を8割以上正答できるまで繰り返し解く。
今年の3月から勉強開始、平日は過去問1年分、休日は2年分を解きました。
また仕事で忙しかったり体調が悪かったりして勉強時間が取れない時はこちらのサイトの(◯X問題)解説付の10問だけ解くなどして少しでも勉強するように心がけていました。
過去問題はビル管理士総合情報.com様の過去問題解説ページのように問題の後に1問ずつ解説が載っている教材がおすすめです。
間違えてから解答・解説をすぐに確認することで効率よく記憶に定着させることができました。
最後にこちらのサイト管理人様のおかげで合格できました。
本当にありがとうございました。
ヒバゴンさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 大阪府 |
試験地 | 大阪市 |
試験会場名(○○大学など) | 近畿大学 |
性別 | 男 |
勉強は今年の四月から初めて一度目の試験で合格しました。
使用した教材、サイトは
- 赤本
- ビル管理士総合情報.com
- デキビル
二週目で解説を読んで三週目で点数を取りに行くように心がけました。
丸暗記でもいいので安定して七割以上取れるようになったら、本サイトで赤本掲載以前の年度の過去問を解いていきました。
そして単位、吸い込みと吹き出し、給排水の口径などの出題頻度の高い分野をデキビルで補強し度の過去問も八割は取れるまで周回しました。
それと計算問題は式さえ覚えておけば四則演算だけで取れます。
なほなほさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 長野県 |
試験地 | 東京 |
試験会場名(○○大学など) | 高千穂大学 |
性別 | 男 |
今回初受験で一発合格する事ができました。
私の勉強方法は赤本、黒本等参考書は使わず(青本は買いましたがほとんど使用せず)
こちらのサイト、ヤクチク、デキビルの3つのサイトのみで進めてきました。
やり方はまずこちらの◯×問題を何周かして用語や言い回しに慣れたらヤクチクの過去問をやって解説を読みさらに細かい内容はデキビルで再確認するというサイクルを繰り返しました。
勉強期間等は延べ1年くらいはかけました。
ただ家ではほとんどやらず、
仕事の合間や通勤途中がほとんどを占めました。(車の中でトポちゃんねるをBluetoothで聞いて勉強しました。)試験日が近づいてきてからは記憶の定着が薄いものや間違えやすい問題を科目ごとにノートにまとめて集中して繰り返し見るようにしました。そしてこちらの模擬試験を2回受けさせていただいて仕上げにかかりました。
絶妙な難易度でわたしは2回ともに合格ボーダーギリギリの点数で、
そのおかげで油断せず最後までやり切れたと思います。自身の点数は132点で予想以上にとれた感がありとても感謝しております。
ありがとうございました。
プー太郎さんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 東京都 |
試験地 | 東京 |
試験会場名(○○大学など) | 明治学院大学 |
性別 | 女 |
初受験で合格しました。
【使用書籍、サイト】- ビル管理試験集中ゼミ(テキスト)
- 赤本(過去問)
- ビル管理士総合情報.com
8月中旬からテキストを読み始めたものの一向に頭に入らず、9月中旬からテキストを諦めて過去問を解き始めました。
勉強を始めたのが遅く、とにかく時間がなかったため、過去問は5年分、一度間違えたところのみ5回解き直しました。
また、仕事の昼休憩中にこちらのサイトの○×問題を繰り返し解きました。
試験前の2週間は、平日5時間、休日14時間勉強しました。途中で心が折れそうになりましたが、諦めずに勉強して本当に良かったです。
自分も他の方の合格体験記を見てモチベーションを保っていたので、自分の経験が誰かのモチベーションになれば幸いです。はま蔵さんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 福岡県 |
試験地 | 福岡市 |
試験会場名(○○大学など) | 福岡工業大学 |
性別 | 男 |
2度目の受験で合格できました。
昨年は、赤本とオーム社の参考書を1周して このサイトの過去問題、8年分を3周して受験しましたが、不合格でした。今年は、他のサイトやYouTubeなどで合格した人の勉強方法を見ましたが、自分に合う方法が見つけられず 結局このサイトでしか勉強しませんでした。
過去問題の6年分を 5周して、このサイトの模擬試験に挑戦しましたが、1回目は合格ラインに全然とどかずで、2回目はギリギリでした、その後は項目別のランダム問題に取り組みました。
今年もダメかと思いながら、本試験に臨み なんとか合格できました(合計127点)個人的な感想ですが、今年の本試験よりこのサイトの模擬試験の方がレベルが高い様な気がしました。
合格できたのは、このサイトのお陰です、特に出題傾向のポイントの部分では 重要な部分は赤文字で表示されるので、過去問題と照らし合わせて よく見てましたが、サイト上で確認しようとすると 必ず広告画面か邪魔をするので(笑)必要な部分は、プリントアウトして使ってました。
本当にお世話になりました、ありがとうございました。
ちゃみちゃみさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 大阪府 |
試験地 | 大阪市 |
試験会場名(○○大学など) | 近畿大学 東大阪キャンパス |
性別 | 女 |
こちらのサイトでSAT(通信教育)があるのを見て、迷わず申し込み。それが受験する1年2ヶ月前。申し込んだ時は受験資格がなかったので、たくさんの勉強期間がありました。
しかし、真剣にやったのは試験の3ヶ月前くらいですかね…
3ヶ月前までにSATのテキストを、先生の雑談込みで書き込みまくり。
3ヶ月間は「設備と管理」の7~9月号を5年分くらいレベル1から順に解いていき、分からないところをテキストに戻るということをしていました。
特に過去問を通しでやったりはしませんでした。
テキスト見ても分からないところは、こちらのサイトであったり、一級建築士の受験サイトとか見て補充していました。
1日頑張って3時間(平日)勉強して、ギリギリ合格でした!
私は国家資格をいくつか持っていますが、まずは自分に合った勉強法を確率することが各種試験合格への道だと思います!
もこすけさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 富山県 |
試験地 | 東京 |
試験会場名(○○大学など) | 専修大学 |
性別 | 男 |
受験2回目で合格です。
点数は152/180でした。
解ってて間違えたのは1問位で、まぐれ当たりも数問あっての点数です。
勉強の成果を十分発揮出来たと思います。
1度目(去年)は100点だったので大躍進です。
去年は勉強方法がよくなかったのだと思い、とりあえず早いうちから復習し直しました。
暗記が必要なものは語呂合わせを活用しました。過去問は最初は通しでやっても身に付かないとどこかに書いてあったので、項目1つずつ8年分やってから次に移る方法を取りました。
その後項目数を徐々に増やしていき、残り1ヶ月になったら午前分と午後分に分けて通しでやるようにしました。
ドットコムさんの模擬試験も2回分購入し試験慣れすることが出来ました。残り1週間になると更に古い過去問にも着手しました。
本番当日、環境衛生とねずみでちょっと迷う問題があり心配になりましたが、他で解る問題が多かったので点数を稼ぐことが出来ました
。yaku-tikのサイトは手軽に過去問に取りかかれてとても重宝しました。
ORANさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 新潟県 |
試験地 | 東京 |
試験会場名(○○大学など) | 明治学院大学 |
性別 | 男 |
最初にホノウのビル管理士で5回位、半年位読みました。
それから、このサイトの過去問と回答を2ヶ月程度、仕事の隙間時間でしていました。
回答の説明がよくまとめられていて、すごく良かったです。
最初からこのサイトが分かっていれば、更に時間短く合格できたとおもいます。
逆にこちらのサイトがなければ、合格できなかったかもしれません。
ネットで勉強する事の有意性に初めて気づきました。
名無しのビルメンさんの合格体験記 | |
---|---|
試験の種類 | 令和6年度・建築物環境衛生管理技術者試験 |
出身地 | 大阪府 |
試験地 | 大阪市 |
試験会場名(○○大学など) | 近畿大学 |
性別 | 男 |
ようやく受験資格を満たし今年初受験でしたが、平日は1時間、休日はほぼ1日と学習し、半年程の勉強期間で一発合格(速報で124点)でした。
午前午後の合計で180問を解答するのにほぼ6時間使い、人生で最長の試験となりました…
試験終了後は解放感より、もうとんでもなく疲労困憊(^o^;)だからこそ一回で受かった安堵感と嬉しさがあります。
僕は既に消防設備士に二級建築施工管理の資格を持っていたことも、この試験勉強を進めて理解していく上で大いに役立ちましたが、
「一回で決める!」という強い気持ちが合格を手繰り寄せたと思います。
買い物は楽天市場