ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和3年度空気環境の調整「過去問題解説1」

問題46

下に示す湿り空気線図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

令和3年問題46

  1. 乾球温度14℃、相対湿度80%の空気を加熱コイルで25℃に温めると相対湿度は約40%となる。
  2. 乾球温度10℃、相対湿度80%の空気は、乾球温度22℃、相対湿度30%の空気より絶対湿度が高い。
  3. 乾球温度22℃、相対湿度60%の空気が表面温度15℃の窓ガラスに触れると結露する。
  4. 乾球温度19℃の空気が含むことのできる最大の水蒸気量は、0.010kg/kg(DA)より大きい。
  5. 露点温度10℃の空気は、乾球温度29℃において約30%の相対湿度となる。


解説

答え【3】

この問題を解くには以下を理解しておく必要があります。

令和2年問題60

令和3年問題46

(3)は上の図より14℃の窓ガラスに触れると結露する。が正しく15℃では結露しません。
ここがポイント


類似問題

問題47

結露に関する次の文章の[  ]内に入る語句の組合せとして、適当なものはどれか。

暖房時の壁体の内部や表面での結露を防止するには、壁体内において、水蒸気圧の[ ア ]側に[ イ ]の低い[ ウ ]を設けることが有効である。

  1. (ア)高い――――(イ)熱伝導率―――――(ウ)断熱材
  2. (ア)高い――――(イ)湿気伝導率――――(ウ)防湿層
  3. (ア)低い――――(イ)湿気伝導率――――(ウ)防湿層
  4. (ア)低い――――(イ)熱伝導抵抗――――(ウ)防湿層
  5. (ア)低い――――(イ)湿気伝導率――――(ウ)断熱材


解説

答え【2】

暖房時の壁体の内部や表面での結露を防止するには、壁体内において、水蒸気圧の[ 高い ]側に[ 湿気伝導率 ]の低い[ 防湿層 ]を設けることが有効である。
ここがポイント

結露対策

結露対策は表面結露と内部結露について分かれます。

表面結露

壁体表面が露点温度以下になると結露します。これが表面結露です。

表面結露の起きやすい場所

冬の窓の室内側表面にしばしばみられる。
集合住宅では北側の寝室の壁やタンスの裏側等、戸建て住宅では外気に面した収納室、出隅部分、鉄製下地材が直接触れている壁材では下 地材が熱橋となり、温度が下がって表面結露が起きる。

表面結露対策

以下の対策が必要である。
  1. 露点温度以下の場所を作らない。
  2. 適当な量の換気を入れる。
  3. 水蒸気の発生を抑える。
  4. 家具と壁の隙間等を作り気流を通す。
  5. 温度の分布を抑える。
  6. 窓には2重ガラスや断熱戸を入れる。
などが代表的な表面結露対策です。

尚カ―テンで厚いカ―テンを用いると断熱効果はあるが防湿効果が少ないのでかえって窓ガラスの 結露の原因になる。

内部結露

平衡含水率とは


湿気伝導率とは
壁体内部結露

内部結露対策

壁面の水蒸気圧の高い室内側に防湿層を設けることが有効である。

結露対策


表面結露対策ではないので間違えないように(あくまでも内部結露ですから)

その他の結露対策

  1. 窓ガラスなどに生じた結露水が壁仕上げなどを汚染しないようにうまく排水できる構造にする。
  2. 空調給気ダクトが外断熱、外気ダクトは内断熱とする。
  3. 熱回収用熱交換器型換気装置を用いる場合は、全熱交換型より、顕熱交換型を用いた方が結露しにくい。
  4. 冬季、外断熱は結露に対して最も望ましい対策である。


類似問題

問題48

建築材料表面(白色プラスタ―、アスファルト、新しい亜鉛鉄板、光ったアルミ箔)の長波長放射率と日射吸収率の関係を下の図中に示している。最も適当なものはどれか。

令和3年問題48

  1. (A)白色プラスタ――――(B)アスファルト―――(C)光ったアルミ箔―――(D)新しい亜鉛鉄板
  2. (A)光ったアルミ箔―――(B)新しい亜鉛鉄板――(C)白色プラスタ――――(D)アスファルト
  3. (A)白色プラスタ――――(B)アスファルト―――(C)新しい亜鉛鉄板―――'D)光ったアルミ箔
  4. (A)アスファルト――――(B)白色プラスタ―――(C)新しい亜鉛鉄板―――(D)光ったアルミ箔
  5. (A)新しい亜鉛鉄板―――(B)光ったアルミ箔――(C)白色プラスタ――――)D)アスファルト


解説

答え【1】

令和3年問題48


ここがポイント

この問題も良く出題されます。

放射率と日射吸収率
建材放射率日射吸収率
白っぽい材料白色プラスタ―(石膏)0.90.1
白色ペイント0.90.2
黒っぽい材料アスファルト0.90.9
黒色ペイント0.90.9
その他新しい亜鉛鉄板0.20.74
光ったアルミ箔0.10.1
木材(松板)0.60.9
酸化した亜鉛鉄板0.30.8


類似問題

問題49

下の図は、厚さの異なるA、B、C部材で構成された建築物外壁における定常状態の内部温度分布を示している。この図に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

令和3年問題49

  1. A、B、C部材の中で、最も熱伝導率が大きい部材はB部材である。
  2. 熱伝達率は、屋外側の方が室内側より大きい。
  3. B部材が主体構造体であるとすれば、この図は内断熱構造を示している。
  4. 壁表面近傍で空気温度が急激に変化する部分を境界層という。
  5. A、B、C部材のなかで、部材を流れる単位面積当たりの熱流量が最も大きいのはA部材である。


解説

答え【5】

誤りは(5)で問題で定常状態の内部温度分布を示している。とありますので
定常状態であるからABC部材を流れる熱流の大きさは等しくなる。
ここがポイント

この問題は温度勾配はCが一番急に高くなっておりA、Bとなっています。
つまり
C > A > B
となりますので
熱伝導率はその逆の
B > A >  C
となりBが一番高いことになります。

令和3年問題49


類似問題

問題50

空気の流動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 天井面に沿った冷房による吹出し噴流は、速度が小さいと途中で剥離して降下することがある。
  2. コ―ルドドラフトは、冷たい壁付近などで生じる下降冷気流である。
  3. 自由噴流の第3域では、中心軸速度が吹き出し口からの距離に反比例して減衰する。
  4. 吹出しの影響は遠方まで及ぶのに対し、吸込みの影響は吸込み口付近に限定される。
  5. 通常の窓の流量係数は、約1.0である。


解説

答え【5】

通常の窓の流量係数は、約0.6である。
ここがポイント

各種開口の流量係数は下図である。

開口部の通過風量

開口部の通過風量

開口部の通過風量


類似問題

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

Amazon サ―チ

Sponsored link

ペ―ジのトップへ戻る