令和3年度建築物衛生行政概論「過去問題解説4」
問題16
下水道法の第1条に規定する目的に関する次の条文の[ ]内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。
この法律は、流域別下水道整備総合計画の策定に関する事項並びに公共下水道、流域下水道及び都市下水路の設置その他の管理の基準値を定めて、下水道の整備を図り、もって都市の健全な発達及び[ ア ]に寄与し、あわせて公共用水域の[ イ ]に資することを目的とする。
- ア イ
- 健康で文化的な生活の確保 水質の保全
- 生活環境の改善 環境の保全
- 生活環境の改善 水質の保全
- 公衆衛生の向上 環境の保全
- 公衆衛生の向上 水質の保全
答え【5】
この問題は下水道法の第1条(目的)の条文なのでそのまま覚えましょう。この法律は、流域別下水道整備総合計画の策定に関する事項並びに公共下水道、流域下水道及び都市下水路の設置その他の管理の基準値を定めて、下水道の整備を図り、もって都市の健全な発達及び[ 公衆衛生の向上 ]に寄与し、あわせて公共用水域の[ 水質の保全 ]に資することを目的とする。
問題17
興行場法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 興行場は、映画、演劇、スポ―ツ、演芸又は観せ物を、公衆に見せ、又は聞かせる施設をいう。
- 興行場の営業を行う場合には、興行場法に基づき許可を得なければならない。
- 興行場の維持管理は、都道府県の条例で定める換気、照明、防湿、清潔等の衛生基準に従わなければならない。
- 興行場は、国が定める構造設備基準に従わなければならない。
- 特定建築物に該当する興行場の場合は、建築物衛生法と興行場法のそれぞれの衛生上の基準を守らなければならない。
答え【4】
興行場の許可は、都道府県の条例で定める構造設備基準に従っていなければならない。この問題は以下を参照ください。
問題18
大気汚染防止法第1条の目的に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 排出ガスに係るダイオキシン類の量について許容限度を定める。
- 揮発性有機化合物の排出等を規制する。
- 有害大気汚染物質対策の実施を推進する。
- 自動車排出ガスに係る許容限度を定める。
- 水銀等の排出を規制する。
答え【1】
【目的】この法律は、工場及び事業場における事業活動並びに建築物等の解体等に伴うばい煙、揮発性有機化合物及び粉じんの排出等を規制し、水銀に関する水俣条約(以下「条約」という。)の的確かつ円滑な実施を確保するため工場及び事業場における事業活動に伴う水銀等の排出を規制し、有害大気汚染物質対策の実施を推進し、並びに自動車排出ガスに係る許容限度を定めること等により、大気の汚染に関し、国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに大気の汚染に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする。
従って(1)が誤りです。問題19
環境基本法において、環境基準に定められていないものは次のうちどれか。
- 大気の汚染
- 振動
- 土壌の汚染
- 騒音
- 水質の汚濁
答え【2】
環境基本法【第16条】政府は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。
従って(2)の振動が誤りです。問題20
労働安全衛生法に規定されている内容として、最も不適当なものは次のうちどれか。
- 国による労働災害防止計画の策定
- 一定の事業場における安全衛生委員会の設置
- 都道府県知事によるボイラの製造許可
- 一定の事業者による産業医の選任
- 事業者による快適な作業管理の維持管理
答え【3】
この問題は消去法で(3)です。(1)(2)(4)(5)については労働安全衛生法の規定されている内容です。
(3)ですがボイラその他の特に危険な作業を必要とする機械等を製造しようとする者は、都道府県労働局長の許可を受けなければならない。