ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

メモにお使いください。

建築物の環境衛生6

音に関する


上記事柄は暗記しよう。

音の三要素

人間の聴覚によって聞き分けられる音の性質として大きさ、高さ、音色がある。

騒音の影響

  1. ある騒音環境下で、対象とする特定の音以外の音を暗騒音という。
  2. 等ラウドネス曲線
    • 音の周波数を変化させたときに等しいラウドネス(人間の聴覚による音の大きさ、騒音のうるささ)になる音圧レベルを測定し、等高線として結んだものである。
      人の聴覚は周波数によって感度が異なるため、物理的に同じ音圧であっても、周波数によって感じる音の大きさが異なる。この聴感上の音の大きさをラウドネスと呼ぶ。

    以下が等ラウドネス曲線図です。

    等ラウドネス曲線


    等ラウドネス曲線を見ればすべての曲線が4000Hz付近で垂れ下がっています。
    これは人間の耳がこの周波数付近で一番敏感なことを示しています。
  3. C5デップ
    • 騒音性難聴(職業性難聴)の初期の特徴、縦軸に聴力レベル、横軸に 周波数をとってグラフ(オ―ジオグラム)で聴力を調べると5番目のCの音付近(およそ4000Hz)付近の聴力が低下し、 グラフにくぼみができることから騒音性難聴の特徴をC5デップという。

      オ―ジオグラム


      これを見れば4k付近でくぼみができでいるのがわかります。
      上記図は覚えよう

  4. マスキング
    • 一つの音により、他の音が遮へい(マスク)されて聞こえなくなる現象。

平成18年 問題34

音圧レベル60dBの音が、音圧で100倍に変化した場合、その音の音圧レベルは、次のうちどれか。ただし、音圧と音圧レベルの関係は、表に示すとおりである。

騒音レベル

  1. 50dB
  2. 70dB
  3. 80dB
  4. 100dB
  5. 120dB

つまり、音圧レベルの60dBの音の音圧が100倍に変化した場合だから
まず、表から音圧レベル60の音圧は106であることが分かる。
表から(音圧)2/(基準音圧)2より
音圧が100倍の場合だから1002
つまり、音圧レベルの60dBの音の音圧が100倍になった場合は以下のようになる。

106x1002=106x104
=1010

になり、表から1010の音圧レベルは100になります。
[答]100dB
です。
ペ―ジのトップへ戻る