排水設備・トラップ
排水方式
排水方式には合流式と分流式に分かれる。
合流式排水方式
汚水と雑排水を同一の系統で排除すること。
分流式排水方式
汚水と雑排水を別々の系統で排除すること。
排水配管
- 排水管内は排水の流下によって立て管上部で負圧、下部で正圧になる。
排水立管は、上部の方が流量は少ないが、管内の空気の流れを阻害しないように上部,下部とも 同じ管径とし、排水立管の頂部は、伸頂通気管として、延長し大気中に開放する。 - 二重トラップとなるような配管をしてはならない。
- 排水立管に垂直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合は、オフセットの上下600mm以内に排水枝管を接続してはならない。
- 自然流下式の排水横引き管における流速は0.6~1.5m/sとする。
- 寒冷地に埋設する排水管は、凍結深度以下に埋設する。
- 排水立て管と排水横主管の接続は、円滑な排水の為に大曲がりベンド等で接続する。
- 伸頂通気方式の排水横主管の水平曲りは、排水立て管の底部より3m以内に設けない。
掃除口を設ける箇所
- 延長が長い排水横管の途中
- 排水横主管および排水横枝管の起点
- 排水管が45°を超える角度で方向を変える個所
- 排水立て管の最下部またはその付近
- 排水横主管と敷地排水管の接続箇所またはその付近
掃除口の大きさ
管径が100mm以下の場合は配管と同じ大きさ、100mmを超える場合は100mmより小さくしてはいけない
掃除口の設置間隔
掃除口の設置間隔は30mを限度とし、管径が100mm以下の場合は15m以内とする。
排水ます
汚水用敷地排水管にはインバ―トますを、雨水用敷地排水管には泥だめますを設ける。
雨水排水
- 雨水排水系統は、単独排水として屋外へ排出することを原則としている。
- 雨水排水管を合流式の敷地排水管に接続する場合は、 トラップますを設け、ル―フドレンからの悪臭を防止する。
- 雨水横主管を合流式排水横主管に接続する場合は、どの排水立て管の接続点からも3m以上下流で接続する。
ル―フドレン
ル―フドレンとは陸屋根の屋上やバルコニ―などの雨水を集めて竪樋に流す鋳鉄製やステンレス製の雨水排水金具。
- 使用場所によって陸屋根用、バルコニ―中継用、ひさし用などがある。形状からド―ム型、平型、コ―ナ―型などがある
- 屋根にあるため、木の葉などごみが詰まりやすいので屋根面から突き出たド―ム型が好ましい。
- ストレ―ナ―の開口面積は接続する雨水管の断面積の倍以上とする。
間接排水
間接排水とは、汚水などの逆流を防ぎ衛生状態を確保するため、排水系統をいったん大気中で縁を切り、一般の排水系統へ直結している水受け容器などに排水することをいう。
- 間接排水管が500mmを超える場合は器具に近接した位置にトラップを設ける。
- 間接排水とすべき器具・装置ごとに、なるべくそれらに近接した掃除流し、あるいは適切なトラップを有し、かつ通気されている器具などに 所定の排水口空間を設けて排水させる。
- 手洗い、洗面、調理などの目的に使用される器具には、間接排水管を開口してはならない。
- 間接排水を受ける水受け容器は、容易に接近できるところに設け、トラップを取り付ける。
- 間接排水管は、水受け容器へ開口するので、悪臭などが生じないように管内を衛生的に保つため、清掃が容易にできる配管方法とする。
間接排水としなくてよいもの
- 病理検査室の流しの排水
- 汚物流しの排水
- グリ―ス阻集器からの排水
- 手術用手洗い器の排水の排水
- 洗濯流しの排水
- 便器消毒器の排水
トラップ
トラップとは、排水設備の配管の途中に設けられ下水道の悪臭や硫化水素などのガスを遮断し、屋内へ侵入するのを防ぐもの。
- Pトラップ、Sトラップ、Uトラップ等を管トラップといいます。
- ドラムトラップ、ワントラップ等を非サイホントラップといいます。
- 管トラップはサイホントラップといわれ、水が流れる時、管の中が満水となるので封水損失を起こしやすいが、小型で自掃作用を有する。
- Uトラップは、排水管に設ける。
- 二重トラップは禁止
- 容易に清掃できる構造とする。
- トラップのウエアとディップの垂直距離を封水深という。
- 封水がディップより下がって有効封水深がなくなり空気が流通するようになった状態を破封という。
- トラップは良好な自掃作用をもつこと。
- 断面積比(流出脚断面積/流入脚断面積)の大きいトラップは、満管になりやすく流速も遅くなるので、サイホン現象を起こしにくく破封しにくい。
通気設備の目的
- 排水の流下による排水管内の圧力変動を緩和し排水の流れを円滑にする
- 配水管内を換気、清潔にする
- 圧力変動、サイホン作用からトラップの封水を保護する
各個通気方式
1個のトラップを通気する為、トラップ下流から取り出し、その器具よりも上方で通気系統に接続するか、または大気中に開口するように 設けた通気管をいう。
自己サイホン作用を防止するのに有効
ル―プ通気管方式
2個以上のトラップを保護するために最上流の器具排水管が排水横枝管に接続する点のすぐ下流から立ち上げて、通気立管または 伸頂通気管に接続するまでの通気管をいう。
伸頂通気方式
伸頂通気管とは最上部の排水横管が排水立管に接続した点よりもさらに上方へ、その排水立管を、管径を縮小せずにに立ち上げ、これを 通気管に使用する部分をいう。
排水横主管以降が満流となる場合は、通気量の限られる伸頂通気方式にしてはならない。
通気立て管を設けない伸頂通気方式の排水立て管には、通気を妨げるのでオフセットを設けてはならない。
ブランチ間隔
ブランチとは、枝、排水立て管に接続した各階の横管(主管、枝管)の間の垂直距離が2.5mを超える区間の数をいう。
ブランチ間隔が3以上の排水立て管でル―プ通気方式または各個通気方式を設ける場合は、通気立て管を設け2管式とする。
逃がし通気管
排水通気両系統間の空気の流通を円滑にするために設ける通気管
通気設備の施工上の注意
- 通気管内には汚水が流入しないように配管する。
- 通気管の横走り部分は、その階の最高位の器具のあふれ縁から15以上上方で横走りさせる。
- 通気管は管内の水滴が自然流下するように、勾配をつけて排水管に接続する。
- 排水横枝管から取り出す通気管を床下配管する場合は、複数の通気管を床下で接続しない。
通気管を大気に開口する場合
- 窓、換気口から近い場合は、その上端から600mm(60cm)以上立ち上げるか、水平に3m以上離して大気中に開口する。
- 屋根に開口する通気管は屋根から200mm(20cm)以上立ち上げた位置で大気中に開口する。
- 屋上を庭園、運動場、物干し場等に利用する場合は、通気管を2m以上立ち上げる。
- 通気管を建物の張出しの下部などに開口してはならない。
- 積雪地では、通気管の末端が閉ざされないように積雪深度以上に立ち上げる。