ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

建築物の環境衛生7

印刷

目次

建築物衛生行政概論 建築物の環境衛生 空気環境の調整
建築物の構造概論 給水及び排水の管理 清掃 ねずみ・昆虫等の防除 
単位集 水質検査項目及び特定建築物の水質検査頻度 法令集 法改正 参考資料

建築物の環境衛生⑦

振動に関すること < 光に関すること < VDT作業 < 照度基準 < 電磁波の種類  < 紫外線 < 赤外線 < 電離放射線 < 放射線障害防止対策と管理 < JIS安全色 < LED照明


例題

振動に関すること

  1. 環境要因として問題になる振動は全身振動と局所振動に分けられる。
  2. 全身振動の振動源には、建設機械、道路交通、工場、鉄道等であり、地面を伝搬してきた振動が、建築物内にいる人間によって全身振動として知覚される。この場合、建築物の窓や家具等の振動に夜音として知覚され、また揺れとして視覚的に知覚される。
  3. 全身振動の大きさの感覚は、建築物の振動物体上にいる人の姿勢、すなわち、立位、座位、横臥位、仰臥位等によって異なる。このために全身振動は、鉛直振動と水平振動に分けて測定・評価する。
    • 人は鉛直振動のほうが 水平振動より敏感に感じる
  4. 振動による人の感覚は、周波数によって異なる。
    • 鉛直振動では4~8Hzの振動に最も感じやすい。水平振動では1~2Hzである。
  5. 振動の知覚は、皮膚、内臓、間接等、人の全身に散らばる知覚神経末端受容器によりなされる。全身振動の場合には、内耳の前庭器官、三半規管が加速度の知覚に関係している。
  6. 人間の周波数による振動感覚の違いを補正して計測した振動加速度レベルを周波数補正加速度レベルまたは振動レベルという。
    • 振動レベル55dBは地震の震度段階0(無感) に相当し、振動感覚閾値という。
  7. 局所振動ではレイノ―症候群(白ろう病)が生ずる場合がある。
  8. 振動レベルの単位はdBである。
  9. 振動の基本的物理量とは、変化、速度、加速度、周波数などであり、振動加速度レベルには基準加速度と加速度実効値が関係する。
  10. 周波数は振動数ともいう。1秒間に繰り返す振動回数のことで単位はヘルツ[Hz]。
  11. 全身振動の大きさの感覚は、振動継続時間によっても異なる。2~60Hzでは2秒以下で、また100~200Hzでは0.8秒以下の場合に、継続時間が短くなるにつれて振動の大きさの感覚も減少し、これより長い継続時間の場合には振動の大きさの感覚は一定となる。
  12. 地面の振動は建築物により増幅されてから、建築物内部の柱や床を減衰して伝搬していくことが多く、屋外地面上により建築物内床面の振動レベルの方が高くなることがある。
  13. ヒトへの振動としては、通常、周波数範囲1~90Hzの振動が対象となる。
  14. 低い振動数で新幅の大きい場合には、乗り物酔い、動揺病が発生しやすい。
  15. 手持ち工具などの使用による振動が手腕などから伝達し、身体局所に問題となる振動が局所振動である。

光に関すること

光に関する用語と単位

照度(ルクス:lx)被照射面の明るさの度合い、単位面積当たりに入射する光束
光束(ル―メン:lm)人の視覚で光と感じる量のこと。
光度(カンデラ:cd)光の明るさの度合いのこと。光の強さ、単位立体角当たりの光束
輝度(cd/m2)ある面の輝きの度合い。単位面積当たりの光の明るさの度合い(光度を単位面積で割る)

上記単位と用語は暗記すること

光が目に入ると明るさ、色、視対象物の形態、物の遠近の距離感、立体感等を知覚することができる。
これらはすべて、目の網膜にある視細胞が光を感知し、神経システムの電気的活動に変換して、脳が処理して知覚する。

大きく視細胞を分類すると杆体細胞と錐体細胞に分かれる。
  1. 杆体細胞は暗い時に働く
  2. 錐体細胞は明るい時に働く
  3. 視細胞の数は杆体細胞が約1億2,500万個に対し、錐体細胞は約600万個存在し、圧倒的に杆体細胞の方が多い。

  4. 上記こと丸暗記
    杆体細胞は暗い
    錐体細胞は明るい と覚える。

    杆体細胞・・・杆体は光に敏感な色素ロドプシンを含み、感光度が非常に高く、錐体の約500倍の感度をもつ、色を識別できない。
    錐体細胞・・・感光度はそれほどでもないが解像力に優れ色を感じることができる。錐体は赤、青、緑の色を感じている。この色を感じる能力のことを色覚という。

  5. 明順応と暗順応
    • 視覚の、暗い所から明るい所への順応を明順応という。(順応に2分程度要する。)
    • 視覚の、明るい所から暗い所への順応を暗順応という。(順応に40分程度要する。)
    これは、人間の目が杆体細胞と錐体細胞を使い分けているからである。
  6. 暗所視と明所視
    • 暗順応して杆体細胞が働いて物を見る作業を暗所視という。
    • 明順応して錐体細胞が働いている時を明所視という。
  7. 視力と照度
    • 周囲の照度が低下すると瞳孔は拡大する。(より多くの光を取り入れようとする。)
    • 人間の視力は0.001Lxから徐々に現れ、0.1Lx付近で大きく変化する。約10000Lxまで直線的に視力は向上する。(照度が高いほど細かい物を識別しやすくなる。)
  8. 視対象を見た時、それを正しく認識する明視の条件
    • 視対象が明るいこと。
    • 視対象の視覚が大きいこと。
    • 視対象の動きがないこと。
    • 視対象の対比(コンストラスト)が大きいこと。

明順応・・・・・2分程度で順応
暗順応・・・・・完全に見えるまで40分

色彩

色相、明度、彩度を色彩の性質を決める要素として色の三属性という。

暖色系は手前に進出して見える進出色。寒色系は後退色である。(これ、そのまま覚える)

情報機器作業(VDT作業)

「VDT作業」の用語の使用をやめ、「情報機器作業」と呼ぶことになっております。
従って2019年以降の問題ではVDT作業での出題になっています。
2020年以降から情報機器作業での出題になっています。

情報機器作業(VDT作業)は自ら光を放射しているので、画面照度が明るすぎると見づらくなる。 早い話が目が疲れやすくなるので以下のことに注意が必要であるということ。

情報機器作業(VDT作業)に関する問題は以下のような問題がでるので覚えよう。

  1. 室内は、できるだけ明暗の対象が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせないようにすること。
  2. ディスプレイ画面の明るさ、書類及びキ―ボ―ド面における明るさと周辺との明るさの差はなるべく小さくすること。
  3. ディスプレイ画面に直接又は間接的に太陽光等が入射する場合は、必要に応じて窓にブラインド又はカ―テン等を設け、適切な明るさとなるようにすること。
  4. グレアを防止するためには、視野内の輝度はほぼ同じレベル(最大でも1:10程度)にする。
  5. エアコンからの風が当たる場所では、ドライアイを引き起こす可能性がある。
  6. グレアの防止には反射型ディスプレイを用いること。
  7. グレアの防止には間接照明等のグレア防止照明器具を用いること。
  8. グレアの防止にはディスプレイの画面の位置、前後の傾き、左右の向き等を調整すること。

高齢者と情報機器作業(VDT作業)

高齢者の情報機器作業(VDT作業)については、高齢者は若者に比べて目の疲れの回復に時間がかかるうえ遠近両用メガネ等を使用すると、画面及びキ―ボ―ドが見難くなって眼疲労につながること等に、注意が必要です。


備考:グレアとは照明の非常に高い輝度や、周囲と強すぎる輝度の違いがあると、まぶしさや不快感を感じ、物が見えにくくなる現象。

「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」(改正)

情報機器作業(VDT作業)の一部改正が2021年12月1日に行われました。

改正前

ディスプレイを用いる場合のデ ィスプレイ画面上における照度は 500 ルクス以下、書類上及びキーボ ード上における照度は 300 ルクス 以上を目安とし、作業しやすい照 度とすること。 また、ディスプレイ画面の明る さ、書類及びキーボード面におけ る明るさと周辺の明るさの差はな るべく小さくすること。

改正後

ディスプレイを用いる場合の書 類上及びキーボード上における照 度は 300 ルクス以上とし、作業し やすい照度とすること。
また、ディスプレイ画面の明る さ、書類及びキーボード面におけ る明るさと周辺の明るさの差はな るべく小さくすること。

つまり
ディスプレイを用いる場合のデ ィスプレイ画面上における照度は 500 ルクス以下
がなくなり
書類上及びキーボ ード上における照度は 300 ルクス 以上を目安としての目安の部分も削除されています。

照度基準

JIS照度基準
作業・用途推奨照度作業・用途推奨照度
設計室・製図室750事務室750
役員室750玄関ホ―ル(昼間)750
診察室500印刷室500
電子計算機室500調理室500
集中監視室500守衛室500
会議室500集会室500
応接室500受付300
宿直室300食道300
化粧室300エレベ―タホ―ル300
喫茶室200湯沸室200
書庫200機械室200
更衣室200便所・洗面所200
電気室200階段150
倉庫100廊下100
エレベ―タ100玄関ホ―ル(夜間)100

照度が高いもの
  • 玄関ホ―ル(昼間)
  • 製図室
  • 設計室

照度が低いもの
  • 屋内非常階段
  • 更衣室
  • 倉庫

など

電磁波の種類

電磁波は波長の長短によってその性質は著しく変化する。
大きく分けるとX線やガンマ線等の電離作用を持つ高エネルギ―の電離放射線と商用周波電磁波をはじめ、電波、可視光線、赤外線、紫外線等の電離作用をもたない非電離放射線です。

紫外線

紫外線への曝露は、殺菌・ア―ク溶接・屋外作業・炉前作業・検査作業で起こる。

紫外線は波長からUV-A、UV-B、UV-Cに分類される。

紫外線の生態影響
  • ビタミンD生成
  • 皮膚黒色腫
  • 皮膚紅斑
  • 皮膚がん
  • 白内障
  • クル病予防
  • 無精子病
  • 白血病
  • 電気性眼炎

赤外線

熱線とも呼ばれる。可視光線より長い波長で、マイクロ波より短い波長の電磁波です。

  • 近赤外線・・・・770nm~1400nm
  • 遠赤外線・・・・1400nm以上
赤外線への曝露が問題となる業務
  • 炉前作業
  • 赤外線乾燥作業
  • 溶接作業
  • 硝子加工作業
赤外線の生態影響
  • 熱中症
  • 白内障
  • 網膜損傷
  • 代謝促進
  • 皮膚血管拡張


ここでのポイント
紫外線と赤外線の違いを覚えましょう。
  • 波長:赤外線 > 紫外線
  • 周波数:紫外線 > 赤外線

電離放射線

電離放射線とは強いエネルギ―により照射された物質をイオン化する作用をもった放射線のこと。

α線、β線、γ線、エックス線、中性子線などがある。

令和2年問題38

Bq(ベクレル)とSv(シ―ベスト)
  • 放射線量をあらわす単位であり、Sv(シ―ベルト)というのは、 放射線が人体に与える影響のことをあらわします。
  • Bq(ベクレル)というのは、放射能を表す単位であり、 放射性物質が放射線を出す能力の単位としてあらわします。
    • 人体への放射線障害
      • 人体細胞で最も感受性が高い(影響を受けやすい)のはリンパ球で、低いのは神経細胞である。
      皮膚紅斑、白血球減少、脱毛、不妊、白内障等は、かなりの放射線に被曝しないと発症しない。この放射線の量を閾値と呼び、この閾値のある放射線影響のことを確定的影響という。
      一方、癌や遺伝子・染色体異常や胎児奇形等の発生に関しては、閾値がなく、どんなに少ない線量でも影響が発生する確率が存在するため、確率的影響と呼ばれる。

      放射線の影響

      放射線障害防止対策と管理

      線量管理
      体内被曝と体外被曝では異なる。
      • 体内被曝
        • 放射線物質の封じ込め
        • 汚染対策
      • 体外被曝
        • 距離を離す
        • 遮断
        • 被曝時間短縮
      環境管理
      • 管理区域の設定
      • 管理区域出入りの管理
      • 環境モニタリング:定期的に測定し、管理レベル以下であることを監視する。
      個人管理
      • 外部被曝線量管理のため、電子式線量計、ファイルバッジ、ガラスバッジ、クイクセルバッジ等を着用して被曝線量を測定し、年間線量限度以下であることを監視する。
      • 内部被被曝線量管理のためにはホ―ルボディカウンタによる測定、排泄物(糞、尿)の放射線物質の濃度測定、空気中の放射性物質の濃度測定等で測定する。
      • 医学的健康管理:作業者の場合には、電離放射線障害防止規則により就業前健康診断、定期健康診断、事故時健康診断等で、特に障害を受けやすい臓器を中心に監視する
      • 教育訓練:放射線に対する知識、被曝防止方法等の教育。

      JIS安全色

      配色には、環境を機能的に整える環境配色、危険・注意等の警告のため実施される識別配色がある。識別配色の主のものとしてJIS安全色がある。

      色の名称表示される意味
      防火・停止・禁止
      オレンジ・黄赤危険
      注意
      安全・救護
      指示・誘導
      赤紫放射能
      通路

      主な安全色について記述していますが、まずここでは、色の名称と表示される意味だけ覚えましょう。
      赤・黄色・緑についてはなんとなくわかると思うけど、良く出題傾向があるのが、赤紫は放射能、白は通路、黄赤は危険などは覚えましょう。

      LED照明

      LED照明とは、発光ダイオ―ドの光電効果を利用した照明のこと。

      • 熱には弱い(あまり強くない。)
      • 高効率・長寿命
      • 指向性が強い
      • 小型軽量
      • 白色光(可視光線のすべての波長の光を均等に含む光)光源として利用できる。

      買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


資料請求

SATの通信講座

SATの通信講座

講習情報

酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育

スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る