令和2年度給水及び排水の管理「過去問題解説1」
問題106
給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものはどれか。
- 総アルカリ度―――――mg/L
- BOD容積負荷――――――g/(人・日)
- 色度―――――――――度
- 水槽照度率――――――%
- 腐食速度―――――――mm/年
答え【2】
(2)のBOD容積負荷はkg/(m3・日)です。g/(人・日)はBOD負荷量の単位です。
給水と排水の管理には必ず用語と単位の問題が出題されます。
今まで出題された単位の問題の総まとめです。
用語 | 単位 | 出題年度 |
---|---|---|
揚水ポンプの揚程 | m | 令和3年度、平成30年 |
精密ろ過膜の有効径 | μm | 平成30年、平成28年、平成26年 |
塩化物イオン | mg/L | 令和3年度、平成30年、平成26年、平成21年 |
BOD容積負荷 | kg/(m3・日) | 平成30年 |
下水道におけるリン含有量 | mg/L | 平成29年、平成26年 |
ゲ―ジ圧力 | Pa | 平成29年、平成27年 |
病院の単位給湯量 | L/(床・日) | 平成29年、平成20年 |
化学的酸素要求量 | mg/L | 平成29年、平成25年、平成22年 |
色度 | 度 | 令和2年、平成28年、平成24年、平成20年 |
腐食速度 | mm/y mm/年 | 令和3年度、令和2年、平成28年、平成23年 |
加熱装置の能力 | kW | 平成28年,平成21年 |
給湯配管からの熱損失 | W | 令和元年、平成27年 |
浮遊物質量 | mg/L | 平成27年、平成24年 |
BOD 負荷量 | g/(人・日) | 令和元年、平成27年、平成22年 |
水の密度 | kg/m3 | 令和元年、平成27年、平成23年、平成22年 |
溶存酸素濃度 | mg/L | 令和元年、平成25年、平成23年 |
水の比体積 | m3/kg | 平成25年 |
排水口空間 | mm | 平成24年、平成20年 |
水槽照度率 | % | 令和2年、平成24年 |
線膨張係数 | 1/℃ | 平成23年、平成21年、平成20年 |
排水基準におけるリン含有量 | mg/L | 平成22年 |
浄化槽の処理性能 | mg/L | 平成21年 |
総アルカリ度 | mg/L | 令和2年 |
水の比熱 | kJ/(kg・℃) | 令和3年 |
問題107
給水及び排水の管理に関する用語の説明として、最も不適当なものはどれか。
- 逃し通気管―――――――排水系統内の下水ガスによる臭気除去のための管
- FRP――――――――――ガラス繊維で補強したプラスチック
- スクリ―ン――――――原水中の夾雑物除去のための装置
- バルキング――――――活性汚泥が沈降しにくくなる現象
- バキュ―ムブレ―カ―――管内が負圧になったときに空気を取り入れる装置
答え【1】
(1)の逃し通気管とは、排水により排水系統内に生じる正圧(大気圧より高い気圧)を逃すために設ける通気管のことをいいます。問題108
水質基準に関する省令に定める基準として、誤っているものは次うちどれか。
- 一般細菌は、1mLの検水で形成される集落数が100以下であること。
- 総トリハロメタンは、0.1mg/L以下であること。
- カルシウム、マグネシウム等(硬度)は、500mg/L以下であること。
- 鉛及びその化合物は、鉛の量に関して、0.01mg/L以下であること。
- 塩化物イオンは、200mg/L以下であること。
答え【3】
(3)のカルシウム、マグネシウム等(硬度)は、300mg/L以下以下です。
厚生労働省のホ―ムペ―ジに記載されていますので参照ください。
問題109
水道水の塩素消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- CT値は、塩素濃度を接触時間で除したものである。
- 塩素消毒の効果は、懸濁物質が存在すると低下する。
- 原虫シストは、塩素消毒に対する抵抗性が強い。
- 塩素消毒は、多種類の微生物に対して消毒効果が期待できる。
- 塩素消毒の反応速度は、温度が高くなるほど速くなる。
答え【1】
(1)のCT値は、塩素濃度と接触時間の積です。塩素による消毒効果を確保するための指標として用いられます。
塩素消毒による消毒効果に与える要因は、塩素濃度、pH、水温、接触時間、懸濁物質等です。
一般に、塩素濃度が高いほど、接触時間が長いほど、消毒効果が増加する。
塩素消毒の反応速度は、温度が高くなるほど速くなり、pHについてはアルカリ側では塩素消毒の消毒効果は減少する。
塩素は水中では次亜塩素酸または次亜塩素酸イオンとして存在しています。
pHによる塩素系薬剤の消毒効果は、殺菌力の強い次亜塩素酸と、殺菌力がその1/100程度に過ぎない次亜塩素酸イオンの比率により異なります。
アルカリ側になるほど塩素の中の殺菌力の強い次亜塩素酸の占める比率は小さくなります。
従ってアルカリ側で消毒効果が急減することになります。
問題110
給水管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 残留塩素濃度の定期検査は、最もその濃度が低いと考えられる末端給水栓で行う。
- 飲料水系統の給水管における赤水などの恒久対策として、防錆剤を使用する。
- 飲料水系統配管の維持管理においては、管の損傷、錆、腐食及び水漏れの有無を定期に点検することが重要である。
- 給水設備の老朽化に伴って、水量・水圧が減少することがある。
- 水質検査の結果、病原生物などが水質基準を超えて水に含まれ、人の健康を害するおそれがある場合は、直ちに給水停止措置をとる。
答え【2】
(2)の防錆剤は赤水の出水対策等のため、防錆剤を注入する場合があるが、防錆剤の使用は、給水配管の布設替え等が行われるまでの応急処置とする。後の選択枠も重要ですので覚えておきましょう。
買い物は楽天市場