ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和2年度空気環境の調整「過去問題解説2」

問題51

空気の流動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 吸込気流では、吹出気流と同様に、吸込みの影響が遠方まで及ぶ。
  2. 自由噴流の中心軸速度が一定速度まで低下する距離を、到達距離と呼ぶ。
  3. 自由噴流は、吹出口付近では中心軸速度がそのまま維持される。
  4. 自由噴流では、吹出口から離れた中心軸速度が、距離に反比例して減衰する領域がある。
  5. 吸込気流には、吹出気流のような強い指向性はない。


解説

答え【1】

吹出気流は吹出口から遠方まで及びますが吸込気流は吸込口付近に限定される。
また、吸込気流には、吹出気流のような強い指向性はない。
ここがポイント


類似問題

問題52

換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 置換換気は、室温よりやや低温の空気を床面付近に供給し、天井面付近で排気する方式である。
  2. 気流性状から見た換気方式は、混合方式と一方向方式の二つに大別される。
  3. 換気回数[回/h]とは、1時間当たりに室内取り入れる新鮮空気(外気)量を室容積で除したもののことである。
  4. 燃焼器具の必要換気量は、開放型燃焼器具の場合、理論廃ガス量の40倍と規定されている。
  5. 第2種機械換気は、他に汚染空気を出してはならない汚染室に用いられれる。


解説

答え【5】

(5)の第2種機械換気は機械給気と自然排気による換気で、室内が正圧になります。
主な目的は汚染空気の流入阻止になります。
主にクリ―ンル―ム、手術室等の換気です。
汚染空気の流出阻止には第3種機械換気が用いられます。
ここがポイント

(1)の置換換気は室温よりやや低温の空気を床面付近に供給し、天井面付近で排気する方式で、原理は空気の温度差によって生じる密度差を利用して拡散させることなく排出する。
(2)は換気方式には混合方式と一方向方式があります。


類似問題

問題53

冬期における室内低湿度の原因に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 暖房期であっても、パソコンやサ―バ―等の利用で室内温度が上昇した結果、自動制御により冷房運転を行うことがあり、加湿が困難となる。
  2. 加湿装置の能力不足による。
  3. スプレ―式加湿器の場合、そのノズルの詰まりによる。
  4. 加湿器の位置が空調機加熱コイルの後に設置されている。
  5. 設計時に想定した室内温度よりも高い室内温度で運用している。


解説

答え【4】

(4)は室内低湿度の原因にはならない。
逆に絶対湿度が上昇して湿度は上がります。
ここがポイント

後の選択枠も重要です。


類似問題

問題54

浮遊粉じんに関する次の文章の[  ]内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。

建築物衛生法の測定対象となる浮遊粉じん濃度は、[(1)相対沈降径]が[(2)10μm以下]の粒子を対象に、[(3)0.15mg/m3]以下と規定されており、標準となる測定法は、ロ―ボリウムエアサンプラによる[(4)質量濃度測定法]である。かつては空気環境管理項目の中で不適率の高い項目であったが、大気汚染物質の減少、禁煙及び分煙等の受動喫煙対策、エアフィルタの高性能化により、不適率は[(5)10%]程度となった。

  1. 相対沈降径
  2. 10μm以下
  3. 0.15mg/m3
  4. 質量濃度測定法
  5. 10%


解説

答え【5】

建築物衛生法の測定対象となる浮遊粉じん濃度は、[(1)相対沈降径]が[(2)10μm以下]の粒子を対象に、[(3)0.15mg/m3]以下と規定されており、標準となる測定法は、ロ―ボリウムエアサンプラによる[(4)質量濃度測定法]である。かつては空気環境管理項目の中で不適率の高い項目であったが、大気汚染物質の減少、禁煙及び分煙等の受動喫煙対策、エアフィルタの高性能化により、不適率は[(5)0~1%]程度となった。


ここがポイント

この問題はその通りですのでそのまま覚えましょう。


類似問題

問題55

揮発性有機化合物(VOCs)と室内での主な発生源との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

  1. アセドアルデヒド―――――コンクリ―ト
  2. ホルムアルデヒド―――――接着剤
  3. エチルベンゼン――――――塗料
  4. クロルピリホス――――――防蟻剤
  5. フタル酸ジ―2―エチルヘキシル――プラスチックの可塑剤


解説

答え【1】

アセドアルデヒドの発生源は塗料や接着剤などです。
ここがポイント

主な揮発性有機化合物とその用途
物質名主な用途
ホルムアルデヒド接着剤、防腐剤
トルエン塗料の溶剤、希釈剤
キシレン塗料の溶剤、希釈剤、殺虫乳剤の溶剤
パラジクロロベンゼン防虫剤、防臭剤
エチルベンゼン塗料、スチレンの原料、塗装部、壁紙、接着部
スチレン発泡スチロ―ル、接着剤、断熱材、スチロ―ル畳
クロルピリホス防蟻剤、殺虫剤、シロアリ駆除処理した建材
フタル酸ジ-n-ブチルプラスチックの可塑剤、印刷インク、ビニ―ルクロス、クッションフロア
テトラデカン塗料の溶剤、希釈液、塗装部
フタル酸ジ-2-エチルヘキシルプラスチックの可塑剤、ビニ―ルクロス、クッションフロア
ダイアシノン防蟻剤、殺虫剤、シロアリ駆除処理した建材
フェノブカルブ防蟻剤、殺虫剤、シロアリ駆除処理した建材
アセドアルデヒド塗料や接着剤


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る