ビル管理士総合情報.com

当サイトはビル管理士及びビル管理士試験の資格の取得を
目指す方及びこの仕事に従事する方の役立つ情報を提供します。

お問い合わせ  掲示板

令和2年度建築物の環境衛生「過去問題解説2」

問題26

熱中症に関する次の文章の[  ]内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。

熱失神は皮膚血管の拡張により血圧が低下し[(1)脳血流が減少]して起こる。熱けいれんは発汗により[(2)塩分]が失われ、その後大量に[(3)水分]を摂取することで起こる。熱疲労は細胞外液の浸透圧の増加により、細胞内の[(4)水分増加]が生じることで起こる。熱放射は[(5)体温調節中枢の障害]が生じることで起こる。

  1. (1)脳血流が減少
  2. (2)塩分
  3. (3)水分
  4. (4)水分増加
  5. (5)体温調節中枢の障害


解説

答え【4】

熱疲労は細胞外液の浸透圧が上昇し、細胞内から水分が細胞外に移動することにより細胞内脱水の状態となっている。
ここがポイント

熱失神

長時間、頭頚部が直射日光に曝されることにより抹消血管の拡張を生じ、相対的な体循環血液の減少を来して、めまいや失神が起こることがある。
また、、高温多湿時に急に激しい運動を始めたり、逆に激しい運動をしていたのを急に休止したりした場合、めまいや失神を来すことがある。

熱けいれん

熱の放射時の過剰な発汗により身体から水分と塩分(主にナトリウム)が失われる。その際、水分を大量に摂取すると、塩分が薄まり、有痛性の 筋収縮が生じることがある。これを熱けいれんという。

熱疲労

高温高湿の環境下に長時間居ることにより大量の発汗を来し、体内の水分や塩分が不足することに加え、全身的な循環不全にによる重要諸臓器の機能低下 によるものと考えられる。異常なほど汗をかきながらも、皮膚は青白くてじっとりし、強い疲労感や頭痛、めまい、吐き気、強い口の渇きなどの兆候が特徴である。

熱疲労は細胞外液の浸透圧が上昇し、細胞内から水分が細胞外に移動することにより細胞内脱水の状態となっている。このことが熱疲労での症状の原因となっていると考えられる。
暑さに慣れない中での急激な運動や肉体労働、また、乳幼児や衰弱した高齢者などに起こりやすい。熱疲労に気付いたら、すぐに涼しいところへ移動させ、服をゆるめて安静とし、水分補給を開始する。
熱射病

熱射病は、大脳の体温調節中枢が熱によって障害された状態で引き起こされる最も重い温熱障害である。体温が40℃以上であることと脳障害の症状があることが特徴である。
体温調節中枢の機能に障害を来しているため、自力での体温調節ができず、体温が急激に上昇し、危険なレベルまで達する。

熱射病の治療は、全身の冷却が第一であるが冷やし過ぎには十分に注意する。

日射病

熱射病の病態にあって、太陽光が原因で起こったものが日射病とされている。


類似問題

問題27

湿度・加湿に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 高湿度では、風邪などの呼吸器疾患に罹患しやすくなる。
  2. 高湿度では、結露しカビやダニが発生する。
  3. 低湿度では、静電気が発生しやすくなる。
  4. 低湿度では、ほこりが飛散しやすくなる。
  5. 水に混入した真菌が、加湿の過程でエアロゾルとして放出されることがある。


解説

答え【1】

(1)は低湿度では、風邪などの呼吸器疾患に罹患しやすくなる。
冬期に風邪等になりやすいのは湿度が低いからです。
ここがポイント

建築物衛生法では、建築物内の湿度を40%以上に保つことが定められています。
これが保たれないような低湿度になってしまう場合、冬期には鼻や喉の粘膜が乾燥し、ウイルス等に感染しやすくなる。
さらにインフルエンザウイルスの 生存率が高まり、ウイルスが空気を舞いやすくなる。そのため風邪などの呼吸器疾患に罹患しやすくなる。

(3)も冬に静電気が発生するのは湿度が低いからです。

湿度が与える影響
低湿度高湿度
  • 静電気の発生
  • 粉じんの、ほこりの発生・飛散
  • 風邪をひきやすい
  • 皮膚・粘膜の乾燥
  • インフルエンザウイルスの生存率が高まる。
  • 体感温度の低下をもたらす
  • カビ・ダニの発生
  • 結露しやすい
  • 建材の腐杤
  • 汗の蒸発を妨げる
  • 体感温度の上昇をもたらす。

類似問題

問題28

酸素欠乏に関する次の文章の[  ]内に入る数値の組合せとして、正しいものはどれか。

労働安全衛生法に基づく酸素欠乏症等防止規則では、空気中の酸素濃度が[ ア ]%未満である状態を酸素欠乏と定義している。

また酸素濃度と人体影響の関係では、空気中の酸素濃度が[ イ ]%以下になると意識障害やけいれんが生じる。

  1. (ア)20―――――(イ)18
  2. (ア)20―――――(イ)16
  3. (ア)18―――――(イ)16
  4. (ア)18-----(イ)10
  5. (ア)16―――――(イ)10


解説

答え【4】

労働安全衛生法に基づく酸素欠乏症等防止規則では、空気中の酸素濃度が[ 18 ]%未満である状態を酸素欠乏と定義している。

また酸素濃度と人体影響の関係では、空気中の酸素濃度が[ 10 ]%以下になると意識障害やけいれんが生じる。


ここがポイント

この問題は数字は確実に覚えましょう。
酸素欠乏とは、酸素濃度が18%未満である状態。

濃度[%]症状
17~呼吸・脈拍増加、めまい
15~14労働困難・注意力・判断力低下
11~10呼吸困難、眠気、動作が鈍くなる
7~6顔色が悪い・口唇が青紫色・感覚鈍重・知覚を失う
4以下40秒以内に知覚を失い、卒倒

酸素濃度が16~17%となると呼吸や脈拍が増加し、それ以下になると注意力、判断力が低下する。7%以下になると意識がなくなる。


類似問題

問題29

ヒトが不快感を覚えるとされている室内の二酸化炭素濃度として、最も適当なものは次のうちどれか。

  1. 0.5%
  2. 1~2%
  3. 3~4%
  4. 6%
  5. 7~10%


解説

答え【2】

(2)が正解です。
二酸化炭素

二酸化炭素濃度は空気の汚れの一般的な指標とされている。
二酸化炭素は人の呼気に4%含まれている。


二酸化炭素の影響
濃度[%]症状
0.556時間曝露で症状なし
1~2不快感を起こす。
3~4呼吸中枢を刺激されて呼吸の増加・脈拍・血圧の上昇・頭痛・めまい等起こす。
6呼吸困難
7~10数分間で意識不明となり、チアノ―ゼが起こり死亡

良好な室内環境を維持するために必要な換気量は1人当たり約30m3/h以上確保されている必要がある。
室内の二酸化炭素濃度が1000ppm以下であれば、必要換気量(1人当たり約30m3/h以上)が確保されていると見なすことができる。

ここがポイント


類似問題

問題30

アスベストに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 自然界に存在する繊維状の水和化したケイ酸塩鉱物の総称である。
  2. 過去には断熱材として使用された。
  3. 吸引すると肺の線維化を生じさせる。
  4. 健康障害は、アスベスト製品製造工場の従業員に限られる。
  5. 悪性中皮腫の原因である。


解説

答え【4】

(4)ですが、
健康障害は、アスベストを使用した建材を施工した建設作業員及びその建築物の住民など広範囲にわたります。
アスベスト製品製造工場の従業員に限られるわけではありません。
ここがポイント

アスベスト

アスベストは、自然界に存在する水和化したケイ酸塩鉱物の総称である。
発がん性があり、かつては使われていたが、現在は製造が禁止されている。
アスベストの繊維は極めて細く、飛散すると呼吸器系に入り、肺線維症、悪性中皮膚の原因となる。肺癌を起こす恐れがある。
クリソタイル、アモサイト、クロシドライト等の種類がある。


類似問題

買い物は楽天市場

サブメニュ―

運営サイト

当サイトが運営しているサイトです。

QRコ―ド

QRコ―ド

当サイトの過去問題及び模擬試験はipad、各種スマ―トフォンでも問題を解くことが出来ます。
通勤途中などを利用して問題が解けます。

上のQRコ―ドから読み込みができます。

読み込みができない場合は直接下記アドレスからアクセスしてください。
http://takeharu.lolipop.jp/

通信講座ならSAT

SATの通信講座


PC、ipad、各種スマ―トフォンなどで学習が可能

ビル管理士試験への最も有効な勉強方法です。
通勤時間などを有効活用できます。

電験三種講座

電気工事士講座

消防設備士講座

冷凍機


スマートフォンに対応

はめ込み写真

当サイトは完全スマートフォンに対応しています。

ビル管理士講習テキスト

建築物の環境衛生管理

通称青本と呼ばれているテキストを紹介いたします。

ここをクリック!

その他の資格

買い物は楽天市場

ペ―ジのトップへ戻る